higedebuさんのお誘いで「金沢散歩」に参加して来ました。
パソコン教室の主催のデジカメの取り扱いの勉強も兼ねての楽しい散歩でした。
暑いのを覚悟で着物を着ての参加です。もう一人くらい着ている方がいるかと思いましたが私だけでした。
さぁ!出発しましょうか。

兼六園に着いたものの・・・。
そうそう、この日「石川県民の日」と言うことで県民はタダでした。
今から自由行動。何処行く?
生徒さん:「先生!電池入れてきたのに点きません。」
higedebu先生、電池を確かめて:「反対に入ってました。」
一件落着。

higedebuさん、私が日傘にカバンにカメラでもたもたしてるので「カバン持ってあげるわ。」
優しい~。
でも、この時、写っている私のカバンはhigedebuさんの股に挟まれてました。
そこまでして持っていただいて申し訳ないです~。





兼六園はこれくらいで堪忍しとこう。
さ~て、次は「杉の井」さんでお昼食です。

大広間のしつらいです。
左は上座の床飾り、右は下座の壁掛けの花生けです。
ここで内輪話です。
生徒さん達、後から入室してくるスタッフ(先生)に上座しか空けてませんでした。
これは如何なものかと・・・。
higedebuさん動じず「ここは上座下座は関係無しで召し上がって下さい。」だとさ。

左から食前酒(ラズベリー?)梅酒そっくりの味でした。
中はお造り(いか、かつお?)
右は山菜(「うるい」初体験)のお浸しです。

松花堂の四つに区切った右上の籠。赤いかたまりがあります。
なんじゃこりゃ。とうがらし味のこんにゃくでした。
右下は治部煮です。ワカメのように見えるのは金時草です。

葛きりです。黒蜜で食べました。
左はフラッシュ無し、右はフラッシュをたきました。
葛きりの色は左が正解。
食事の後は「東町茶屋街」へ。

higedebuさんに案内されて「ゴーシュ」と言う喫茶店です。
入店出来たのはラッキーだそうです。
古い民家を改装してこじんまりと古くて新しい。
こんなお店が我が温泉街にも欲しいなぁと。
何でないのかと嫉妬に似た思いです。

二人でエスプレッソを注文しました。
デミカップはお揃いじゃなくて形が違いました。
higedebuさんは正当派。飲んだ後はカップの底にお砂糖が残ってました。
私はお砂糖無しです。
higedebuさんにいっぱい色んな話をしてもらいました。
higedebuさんのお勧めのお店です。
「お父ちゃんのお酒のつまみに買うてきね。」

そこで、お店のご主人に
「お客様、今日は暑くなりましたがお着物はご本人はそうでも無いのでしょうが私達は涼しい思いをさせていただきました。」
おーほほほほ・・・この言葉、今日一日の嬉しい褒め言葉でした。
こんな、企画を大きくはずれたデブが暑苦しく見えなかったのでしょうか。
思い切って着てよかったです。
とんぼ玉のお店で私も買いました。

試験管にコルクの蓋。これが商品のケースです。
アンティークのベネチアのガラス粒のストラップを根付けに替えてもらいました。
珊瑚みたいでかわいいでしょう。

「OA用手漉 手ちぎり耳付名刺」も買いました。
お天気にも恵まれて事故もなく無事戻れました。
higedebuさん、スタッフのみなさんご苦労様でした。
リフレッシュできました。本当に有難う。
さぁ!夕飯のお買い物をして帰ろう~っと。
「がんばれ!わたし。」
パソコン教室の主催のデジカメの取り扱いの勉強も兼ねての楽しい散歩でした。
暑いのを覚悟で着物を着ての参加です。もう一人くらい着ている方がいるかと思いましたが私だけでした。
さぁ!出発しましょうか。

兼六園に着いたものの・・・。
そうそう、この日「石川県民の日」と言うことで県民はタダでした。
今から自由行動。何処行く?
生徒さん:「先生!電池入れてきたのに点きません。」
higedebu先生、電池を確かめて:「反対に入ってました。」
一件落着。

higedebuさん、私が日傘にカバンにカメラでもたもたしてるので「カバン持ってあげるわ。」
優しい~。
でも、この時、写っている私のカバンはhigedebuさんの股に挟まれてました。
そこまでして持っていただいて申し訳ないです~。





兼六園はこれくらいで堪忍しとこう。
さ~て、次は「杉の井」さんでお昼食です。

大広間のしつらいです。
左は上座の床飾り、右は下座の壁掛けの花生けです。
ここで内輪話です。
生徒さん達、後から入室してくるスタッフ(先生)に上座しか空けてませんでした。
これは如何なものかと・・・。
higedebuさん動じず「ここは上座下座は関係無しで召し上がって下さい。」だとさ。

左から食前酒(ラズベリー?)梅酒そっくりの味でした。
中はお造り(いか、かつお?)
右は山菜(「うるい」初体験)のお浸しです。

松花堂の四つに区切った右上の籠。赤いかたまりがあります。
なんじゃこりゃ。とうがらし味のこんにゃくでした。
右下は治部煮です。ワカメのように見えるのは金時草です。

葛きりです。黒蜜で食べました。
左はフラッシュ無し、右はフラッシュをたきました。
葛きりの色は左が正解。
食事の後は「東町茶屋街」へ。

higedebuさんに案内されて「ゴーシュ」と言う喫茶店です。
入店出来たのはラッキーだそうです。
古い民家を改装してこじんまりと古くて新しい。
こんなお店が我が温泉街にも欲しいなぁと。
何でないのかと嫉妬に似た思いです。

二人でエスプレッソを注文しました。
デミカップはお揃いじゃなくて形が違いました。
higedebuさんは正当派。飲んだ後はカップの底にお砂糖が残ってました。
私はお砂糖無しです。
higedebuさんにいっぱい色んな話をしてもらいました。
higedebuさんのお勧めのお店です。
「お父ちゃんのお酒のつまみに買うてきね。」

そこで、お店のご主人に
「お客様、今日は暑くなりましたがお着物はご本人はそうでも無いのでしょうが私達は涼しい思いをさせていただきました。」
おーほほほほ・・・この言葉、今日一日の嬉しい褒め言葉でした。
こんな、企画を大きくはずれたデブが暑苦しく見えなかったのでしょうか。
思い切って着てよかったです。
とんぼ玉のお店で私も買いました。

試験管にコルクの蓋。これが商品のケースです。
アンティークのベネチアのガラス粒のストラップを根付けに替えてもらいました。
珊瑚みたいでかわいいでしょう。

「OA用手漉 手ちぎり耳付名刺」も買いました。
お天気にも恵まれて事故もなく無事戻れました。
higedebuさん、スタッフのみなさんご苦労様でした。
リフレッシュできました。本当に有難う。
さぁ!夕飯のお買い物をして帰ろう~っと。
「がんばれ!わたし。」