goo blog サービス終了のお知らせ 

「がんばれ!わたし。」

本来怠惰な自分が頑張るために。

「金沢散歩」

2007-05-28 23:09:45 | Weblog
higedebuさんのお誘いで「金沢散歩」に参加して来ました。
パソコン教室の主催のデジカメの取り扱いの勉強も兼ねての楽しい散歩でした。
暑いのを覚悟で着物を着ての参加です。もう一人くらい着ている方がいるかと思いましたが私だけでした。

さぁ!出発しましょうか。


兼六園に着いたものの・・・。
そうそう、この日「石川県民の日」と言うことで県民はタダでした。
今から自由行動。何処行く?
生徒さん:「先生!電池入れてきたのに点きません。」
higedebu先生、電池を確かめて:「反対に入ってました。」
一件落着。

higedebuさん、私が日傘にカバンにカメラでもたもたしてるので「カバン持ってあげるわ。」
優しい~。
でも、この時、写っている私のカバンはhigedebuさんの股に挟まれてました。
そこまでして持っていただいて申し訳ないです~。










兼六園はこれくらいで堪忍しとこう。

さ~て、次は「杉の井」さんでお昼食です。

大広間のしつらいです。
左は上座の床飾り、右は下座の壁掛けの花生けです。
ここで内輪話です。
生徒さん達、後から入室してくるスタッフ(先生)に上座しか空けてませんでした。
これは如何なものかと・・・。
higedebuさん動じず「ここは上座下座は関係無しで召し上がって下さい。」だとさ。


左から食前酒(ラズベリー?)梅酒そっくりの味でした。
中はお造り(いか、かつお?)
右は山菜(「うるい」初体験)のお浸しです。


松花堂の四つに区切った右上の籠。赤いかたまりがあります。
なんじゃこりゃ。とうがらし味のこんにゃくでした。
右下は治部煮です。ワカメのように見えるのは金時草です。


葛きりです。黒蜜で食べました。
左はフラッシュ無し、右はフラッシュをたきました。
葛きりの色は左が正解。

食事の後は「東町茶屋街」へ。

higedebuさんに案内されて「ゴーシュ」と言う喫茶店です。
入店出来たのはラッキーだそうです。
古い民家を改装してこじんまりと古くて新しい。
こんなお店が我が温泉街にも欲しいなぁと。
何でないのかと嫉妬に似た思いです。


二人でエスプレッソを注文しました。
デミカップはお揃いじゃなくて形が違いました。
higedebuさんは正当派。飲んだ後はカップの底にお砂糖が残ってました。
私はお砂糖無しです。
higedebuさんにいっぱい色んな話をしてもらいました。

higedebuさんのお勧めのお店です。
「お父ちゃんのお酒のつまみに買うてきね。」

そこで、お店のご主人に
「お客様、今日は暑くなりましたがお着物はご本人はそうでも無いのでしょうが私達は涼しい思いをさせていただきました。」
おーほほほほ・・・この言葉、今日一日の嬉しい褒め言葉でした。
こんな、企画を大きくはずれたデブが暑苦しく見えなかったのでしょうか。
思い切って着てよかったです。

とんぼ玉のお店で私も買いました。

試験管にコルクの蓋。これが商品のケースです。
アンティークのベネチアのガラス粒のストラップを根付けに替えてもらいました。
珊瑚みたいでかわいいでしょう。


「OA用手漉 手ちぎり耳付名刺」も買いました。

お天気にも恵まれて事故もなく無事戻れました。
higedebuさん、スタッフのみなさんご苦労様でした。
リフレッシュできました。本当に有難う。

さぁ!夕飯のお買い物をして帰ろう~っと。
「がんばれ!わたし。」 

ひめおどりこそう

2007-04-28 08:42:56 | Weblog
お天気が良いのでちょっと表に出てみました。
家の隣の空き地に珍しい植物が群生してました。
ポピュラーな雑草なんだろうけど知りませんでした。

「ひめおどりこそう」 (小学館の学習百科図鑑より)
しそ科
茎は高さ10~15cmで、葉も茎も柔らかい。
花は「おどりこそう」に似るがずっと小さい。
原産国~ヨーロッパ

パチリ!
こんなときもっと撮影技術があればと思います。

 だいたい「おどりこそう」がどんなんだか分からない。

長女が3,4歳のころ、色んな物に興味をもって答えるのにあわてて植物と昆虫の簡単な図鑑を買いました。
その頃に覚えた「おおいぬのふぐり」「むらさきさきごけ」は長女との好い思い出になってます。

機会があるごとに一つずつ覚えるのもいいかなぁ。

「がんばれ!わたし。」 

ダイエットサンダル

2007-04-22 20:35:21 | Weblog
着物屋さんの友人が時々SOSを送って来ます。
ちょっとしたお手伝いですがいつも気を利かせて
帰りに何だかんだ持たせてくれます。
今回は、お店に陳列してあったダイエットサンダルを戴きました。
友人:「あんた。これ履いてみね。」
紙袋の中にはその他「羽二重餅」と「100%ジュースの缶」が3個入ってました。
私もいい気になって軽く引き受けておりますが裏目に出ないかと
実はドキドキしてます。でも、人のお役に立つことが嬉しかったりして・・・。

さて、早速室内用に履きました。




 土踏まずに平均を遙かに上回る全体重がかかりました。
 次ぎにアキレスがピーっと伸びます。「気持ちいい~。でも痛っ。」
 そうだ!この感覚は青竹踏みだ。

台所に立って支度をしながら頑張ってみました。
だんだん痛くなって体重を交互に移動させてました。
気が付いたら足踏みしてました。
主人がそれを見ていて「何をおおげさな・・・。」と言って履いてみてます。
主人:「な~も痛いこと無いがいや。」
主人は痛くないはずです。扁平足に近い足の裏。「土踏まず」じゃなくて「土踏んでます」なので全部足の裏ですもの。(他の人は扁平足でも痛いかも・・・?)

兎に角、友人の好意を有り難く戴いてダイエットに挑戦しましょう~っと。

「がんばれ!わたし。」




強風にご用心!

2007-03-25 09:19:01 | Weblog
スーパーの駐車場にミニパトが止まってました。
何気なくその横に駐車しました。
車から降りようとしてドアを開けたら折からの強風にドアが持って行かれました。
なっなな何と・・・ガツン!
ミニパトの横っ腹に何て事を
「すみませ~ん。」と当たったらしき所をなでてました。
助手席側に座っていたお巡りさんが降りて来て
「今、これと同じ事故の調書を取っとる所なんや。」
と言いながらドアを確認しました。
それらしき目立った傷も探せず調書中の気のせく時でもあり
「まぁ、いいわ。一応免許書と電話番号確認するよ。」
免許書・・・頭まっ白。
カバンをガサゴソ探る。・・・あった。

夕飯の支度をしていると主人の友人から私に電話が・・・。
主人は用事が自分でなくて何で嫁さんなんや?何の用なんやろ?と怪訝な顔で電話を渡してくれました。
「モッコ。今日パトカーにぶつけたやろ。」
「えっ?何で知っとるん。」
ミニパトの中で調書を取られていたのは彼でした。
彼の事故は傷が目立ったようで・・・ご愁傷様。
想定できるアクシデントです。これからも気を付けないと・・・。

「がんばれ!わたし。」

ティッシュBOX

2007-03-21 13:13:56 | Weblog
以前に婦人会でキャンドル作りをしましたが今度は押し花でティッシュBOXに装飾しました。
作業の工程を知らないで押し花を選んだものだからちょっと残念な出来。

隙間を作らないようにした方がよかった。後の祭りです。
皆さんとてもステキに作られてました。
センスは培われて出来るもの。よ~く分かりました。

「がんばれ!わたし。」

真珠婚式

2007-03-18 23:52:55 | Weblog
「3月20日」結婚30年目。真珠婚式。

二人とも、もう指に はまりません。

私達夫婦は結婚記念日なんて初めから意識がなく、ついこの前に友人との話の中で気が付いた様なもの。
それに、20日じゃなくて18日と思い込んでました。
指輪をあらためて確かめたら20日と刻印してありました。
「20日だったんだ。」
子供達には18日みたいなこと言ってたものだから・・・。
本日、3月18日に・・・。
嫁いだ長女が用意してくれたらしく子供達3人で御祝いをしてくれました。
それぞれのコメント付で胸が熱くなりました。
 真珠婚式と言うことで真珠をプレゼントしてくれました。


「ありがとう。お父さん、涙こらえてたよ。」
私は、調度「華麗なる一族」のテレビのせいにしてぽろぽろ泣いたけど・・。

子供達へ
「大人になったあなた達に何も言うことはないけれど、
親の私達にもっと太いかじれるスネがあったならと思いました。
貧弱なスネでごめんね。」

「がんばれ!わたし。」 

「ホワイトデイ」

2007-03-17 10:05:03 | Weblog
今年も彼から「ホワイトデイ」。
彼は私の中学校の同級生。野球部でイケ面で頭が良かったんです。
一番の思い出は席が隣になったとき数学の連立方程式を教えてくれたことです。
ちょっとドキドキしたりして・・・。
その頃から私は男女を問わずうまく友人関係が持てました。
私の子供達もそのようです。
年賀状だけの付き合いが大人になっても続きました。
ある日、結婚の報告ハガキがタキシードとドレスの2ショット写真付きで届きました。
私は差出人も確認せず新婦を見て知らない方だから主人に来たハガキと思ってました。主人に返されてあらためて見ると横浜に住む彼の名前。年月の経つと言うことはこう言うことなんだと。恰幅のいい大人の男の人になってました。中学生のあどけなさの残っていた頃から変身してました。
そして、また数年後に同窓会があり、久しぶりにお会いしてから私のバレンタインの押し売りが始まりました。
お盆に帰省されたときに奥様を紹介して頂き、それ以来お付き合いが続いてます。
とても明るい素敵な奥様。ホワイトデイにはきっと奥様が気を利かせてくれているものと想像してます。心苦しくとても恐縮してます。でも、また贈ってしまうんです。ごめんなさい。

今年は、私の小倉好きを知っていてかこの様な物が・・・。


たっぷりの小倉小豆の詰まった最中。
わざわざお買い物に行って選んで贈って下さったご様子を想像しては有り難く思いました。
先日、彼と奥様の声を電話で聞けました。彼は体調を壊し治療中とか。そんな年になってしまいました。
でも、いつもと変わらぬ奥様の明るい声に少し安心。
今度、帰省されたときにお会いできることを楽しみにしてます。

「がんばれ!わたし。」


あちゃ~!やってもうた。

2007-03-14 20:26:25 | Weblog
ガチャ~ン
IHの天板が割れた!
あれだけ気を付けていたのに・・・・・。

こうなりました。


上の棚のビンが落ちた。
私、近頃・・・変。
手に触れた物が飛ぶんです。どうなっちゃってるのでしょう?
IHのコンロって安くない。
早速、天板の替えを電器屋さんに頼みました。
夜になって電話が掛かりました。
型番の天板がメーカーに無い。支店を探しても無い。
確かに10年ものですが機械は至って異常なし。
それなのに、そっくり新しいものと替えなきゃダメだそうです。
納得いかない
電器屋さんにイヤミを言ってしまいました。
「この商品も10年たったら部品無いんか?」
「それとも、10年もたんの?」
電器屋さんにはなんの落ち度も有りません。
ごめんなさい。
オールメタルじゃない安いものでも20万円近い。
ローンにして貰いました。・・・・トホホホ。

「がんばれ!わたし。」

初めての里帰り

2007-03-12 13:28:09 | Weblog
長女が昨年暮れに結婚して以来、はじめて帰って参りました。
記念写真や記録ムービーを一緒に見ようとわざわざ婿殿とお里帰り。

20分に編集されたものとほぼ編集無しの2時間ちょっとのリアルタイム版を2枚。
これは、式場に頼んであったプロの物だそうです。
そして、スナップ写真が全部入力されたCDを2枚。
時代ですねぇ。こんなことが今更ながら出来ることに感謝。
婿殿が作ってくれました。「ありがとう!」



DVDを見ながらまた涙でした。
二人の往復の飛行機代、安くないのにわざわざ本当にありがとう。
大したもてなしも出来ずにごめんなさい。
これに懲りずまた来て下さい。

「がんばれ!わたし。」

通販のフライパン GET!

2007-02-09 12:59:49 | Weblog
コマーシャルを見る度に欲しかったもの。
0120-666-666日本直販。
いつでも電話出来そうで出来なかったのです。
いつも使っているフライパンが焦げ付いて来ました。
以前はつるんとお皿の上に移動出来た物が・・・。
家の熱源はIHです。鍋底の中心に熱が集中します。
だから、その部分だけが焦げます。コーティングしてあってもやっぱり消耗品です。
今のも1年以上持ったからいいかなと思ってみたり。
目玉焼きをしたときに焦げ付いてなかなか剥がれない。
フライ返しで起こそうとしたら黄身が破けてとろ~っと流れた!
プツ~ン。速攻、電話しました。
「ピンポン。佐川急便です。」来ました。愛しいフライパン。

郵便振込
商品代金(税込)8,980円+送料1,150円 = 10,130円
送料が何でこんなに高いの?・・・まっ、いっか。

さっそく作りたいもの。
パラパラの焼き飯
パリパリの焼き餃子
フワフワのお好み焼き
「がんばれ!わたし。」