goo blog サービス終了のお知らせ 

「がんばれ!わたし。」

本来怠惰な自分が頑張るために。

「にわか信者」

2007-09-07 15:08:47 | Weblog
これまた婦人会(参加者40名)で日帰りバス旅行に行って参りました。
信心深い友人は商店の女主です。
「あんた、今度行く所は日本3大の弁財天をお祭りしてあるお寺さんやぞ。商売繁盛と金運祈願しとかないかん。」

長浜港から舟に乗り、見えて来ました琵琶湖の中の島。


「竹生島・宝厳寺/ 西国第三十番札所 」。


沢山の信者さん、観光客がおられます。
「えっ!この坂上らないかんの?」
「『祈りの坂』ってどっからや?」
「足笑たきた。まだまだ続くんか?」
「やかまし!文句言わんと上んねま。ご利益無うなっろ。」
ほんと、やかまし。よその方たちに大変ご迷惑をお掛けいたしました。
謹んでお詫び申し上げます。


本堂に着いておもむろに手を合わせました。
「おんそらそばていえいそわか。」「おんそら・・・・・。」「・・・・・。」
「おんあぼきゃべえろしゃのう・・・・・・・・はらばりたやうん。」
???????何が始まったん。
同行していた女主が一心に何やら唱え始めました。
何が何だか。言われるままにメモを取り私も唱えてみました。
早口言葉じゃあるまいし、意味の分からないひらがなを読むのは大変でした。
でも、ここは「商売繁盛」と「金運招来」を拝まねば・・・。力が入ります。
お札も買いました。お守りも買いました。
帰りのバスで・・・うん?・・・。
「あっ!おみやげ買ってない。」
最後に寄ったインターで琵琶湖の包装のお菓子を買って何とか間に合いました。
帰宅は9時に15分前。夕飯にとカレーを作っておきましたがそれはお昼で無くなったようです。
みんな、何を食べたんでしょうか?

「がんばれ!わたし。」



「壁あかり」

2007-08-26 21:43:13 | Weblog
婦人会でキャンドル・ティッシュBOXに続き手作りのライトを作りました。

まずは作品を見てください。



部屋を暗くして点灯すると・・・。



ムードあるでしょう。
みんなそれぞれ白い紙に実物大をスケッチして真鍮のワイヤーを縁取ってハンダ付けして
骨組をします。骨組みが出来たら和紙を貼ります。
私はカタログに葉っぱの初心者用の作品があったので真似ました。
枠取りをしたときにワイヤーを切らずそのまま続けてくるくると装飾を施しました。
紙貼りはグラデーションのかかった1枚をぺた~っと貼っただけですましました。
みんなは凝った物を作っていたみたい。
紙もいろんな色をステンドグラスのように貼っていたように思います。
やる気が無い訳じゃないのですがシンプルがいいかな?なんて・・・。

仕上げは既製のコンセント直づけのライトにはめ込みます。



作業の間、あっちからもこっちからも「あちっ!あちちちっ!」
ワイヤーを押さえようとうっかり素手で触ってしまうのです。
火傷しなかった人は何人いたかしら?

「がんばれ!わたし。」

「同窓会」記念写真

2007-08-09 14:43:04 | Weblog
まこさんのカメラでした。
さっそく、投稿。



この中に、私は分かるとしてもhigedebuさん・キャラババさん・みやびさんがいるんですよ。そうそう、○久保婦人も・・・。

み~んな同級生でした。

「がんばれ!わたし。」

「同窓会」二次会

2007-08-06 09:33:07 | Weblog
あっと言う間の懇親会。ホテルのお風呂券を持ってそのまま大浴場へ行く者。
二次会へ繰り出す者。
もちろん、私はhigedebuさん達と9回生だけの二次会へ。
ピアノのあるお店に案内されましたがお休みでした。
とても残念。ピアノで遊びたかったのに~!
 higedebuさん。今度また連れてってネ。
あそこがダメならこことhigedebuさんの行き付けのお店に方向転換。
後から来る者に電話を入れてました。
ホント、携帯って便利ですよね。持たされるハズだ。
居酒屋さんに入りました。
カウンターもテーブルも珍しく空いていて奥座敷にお客さんの気配。
後から来ると聞き、慣れたもんで離してあるテーブルを一つにパッと引っ付けちゃった。
ごめんなさい。お腹いっぱいでちゃんとした物を注文できない。
「ふぐ皮の酢の物」を頂きました。
後から来た女性陣は何やらまた注文してました。よう入るわ。
ひとしきりおしゃべりも続き楽しい時間は早く過ぎます。
思い出したようにお店の人に全員の写真を撮ってもらいました。
あれは誰のカメラだったのでしょう。
頂けるのかしら?欲しいです。
どうかhigedebuさんのカメラでありますように。
今日は日曜日の夜と言うこともあり半数の女性陣は満腹で帰って行きました。
「楽しかった!元気でね。また会おうさ。」
higedebuさん、キャラババさん、みやびさん、私。
4人で三次会です。
みやびさんとはなかなか会えません。
このままどうしても別れる訳にはいきませんでした。
地元でトップのはやりのスナックです。
カラオケも充実してました。
長い付き合いですが初めて聞くhigedebuさんの歌。
甘い歌声でした。「へぇ。こんな歌い方するんだ。」
キャラババさんは昔のイメージそのままのロックなハード系。
higedeguさんがときどき「やかまし。」と苦笑。
みやびさんは正統派で優しい声でした。
私はと言うとせっかく選んだ曲のキーが合わず上がったり下がったり。
シンデレラの時間はとっくに過ぎて私達はあわてて男二人を残し帰りました。
キャラババさんのボトルをご馳走になり申し訳なかったです。
みやびさんには遅くまでよく付き合って下さいました。
一貫してノンアルコールでさぞお茶腹ジュース腹だったことでしょう。
それに家まで送ってもらっちゃって感謝です。ごめんね。
何事もなく帰宅出来たことを翌日のブログのコメントから推察でき一安心。
楽しかった。本当に。いい同窓会でした。

「がんばれ!わたし。」

「同窓会」バイキングと四文字熟語

2007-08-04 09:43:09 | Weblog
 やっと食事にありつける。バイキング形式です。
一斉に雪崩れ込み状態。みんなお腹が空いてたみたいで・・・。
取りあえず近場のサンドイッチとグリーンサラダをゲットしてテーブルに戻りました。
同席の女性3名ここぞとばかりお皿にいろんな物が山盛り。
知らないぞ・・・食べ残しはみっともないぞ。
温泉玉子のっけ蕎麦・海鮮ちらし・グラタン・スパゲッティ・ステーキ・フライドポテト・etc・・。
まだまだあったような。
テーブルにはhigedebuさん、伽羅ババさんが同席してましたが男性陣は対照的で控えめ。
私もスパゲッティーとステーキをおかわりしました。
お腹はもういっぱいです。
えっ、うそ~。彼女達、まだテーブルに残っているのにケーキを持って来ました。
着物で締め付けてるせいかビールの飲み過ぎか、私が一番食べそうな体格をしてるのに。
ついてけねぇ~。

そうこうしている内に各テーブルごとに大きな紙とカードの束が配られました。
紙には升目が書いてありカードには漢字が一文字づつあります。
縦4升に区切られた一ヶ所に指示通りに漢字カードを貼って行きます。
一通り貼れたら一斉に残りのカードを埋めて行くのです。
最初はお酒も入りフリーになっている頭で四文字熟語はなんだかうっとうしく思いましたがいつのまにか一生懸命になってました。
「はい、ここまで!」
埋め残したまま代表が持って行きました。
ほとんど埋まっているテーブルもあり、成績巡に名前が呼ばれます。
なかなか呼ばれません。私達って頭悪い?
準備は7回生の先輩方だそうです。お世話様でした。

ステージに照明がつきハワイアンショーが始まりました。
若いきれいな女性がヤシのカップで胸をかくし腰に布を巻いてフラダンスを披露。
小学生ぐらいの少女も大人顔負けの腰つきです。
地元のフラダンス教室の生徒さんみたいで私の隣の彼女がその教室で2年前から習っているとか。
私:「ああ、よかった。あんたの裸みたくねぇ~。」
彼女:「私等、ムームーしか着させてもらえんわね。」・・・納得。
曲ごとに衣装も変わり男性でなくても若い精気を頂いたように思いました。

「がんばれ!わたし。」

「同窓会」おあづけ状態

2007-08-02 06:06:55 | Weblog
当日、6時から総会、7時から懇親会というスケジュール。
年寄りの夕飯の支度もあるので総会はパスしました。
受付を済ますと調度総会が終わったようでぞろぞろと出て来ました。
我が校は今年の卒業生が42回生になります。
私はと言うと9回生です。一桁です。
参加している卒業生はほとんど一桁代の先輩達。
この歳になると誰が年上で年下か区別がつきません。
喉が渇いた状態で目の前にあるビールがうらめしい。
ビンの水滴が眩しいこと。
夕飯の用意だけして来た私の胃袋は空腹でイラつき始めてます。
総会でしゃべることは済んだんとちゃうんかい!
まだ、何をしゃべりたいん。
次から次とジジイに近いおっさんがまとまらん挨拶をしなさる。
やっと乾杯になってビールがつがれたと思ったら乾杯の音頭取りがまたしゃべり出す。
「乾杯!」のひとことがさっさとなぜ言えない!ビールが体温でぬるうなるわ!
結局、懇親会が始まってから喉を潤せたのは30分以上も経ってからでした。
今時、結婚式の披露宴でももっと話は短いわ。
じらされて飲んだビールはうまかった。

「がんばれ!わたし。」

「同窓会」何を着ればいいんだ!

2007-07-30 22:36:21 | Weblog
昨日、日曜日に高校の同窓会に行って参りました。
この体格ですので着れる洋服がございません。
やっぱり着物で行くしかない・・・。
今の時期だと紗か絽?
でも、襦袢の袖があつくるしい。
簡単な筒袖を着るには透けてはこまるし・・・。
そうだ、麻がある。箪笥から出してみたら折りじわが目立ちます。
麻だからしょうがないけど。アイロンを当ててハンガーに掛けて置きました。
呉服屋の友人に相談したら
「麻は着づらいし座敷だとシワだらけになって裾も短くなってちょっと難しいね。浴衣にしたら?ゆかたパーティーで着とったの。」
テーブルなのか座敷なのか定かでないので彼女の助言で麻は片付けました。
グレーに近い淡い藍の紬風の浴衣に白地に赤い金魚の手書きの絽の帯。
絽の帯揚げと夏物の帯締めは朱・薄紫・抹茶の三色しか持ってません。
赤い金魚に合わせて朱?
着物の同系色で薄紫?
金魚の傍に書き足してあるような水草の緑の延長で抹茶色?
結局、ちょっと冒険して抹茶色にしました。
着付けていると汗が吹き出て来ます。
ああ、10㎏痩せてたら着れる服があるのに・・・。
ものは考えよう。嫁いでから袖を通したことのない着物達。
我が子にはとてもじゃないけどしてやれません。
今だから着れるのかも。母を着よう。そう思いました。
一服して汗が引くのを待ち出がけにトイレに立ち寄れば  ガーン 
おーい。堪忍してくれ~!
おじいちゃんの放尿の後でした。
着物の裾をまくり上げ、袖を帯にはさみ、しゃがんで拭きました。
帯が苦しいの苦しくないのって。内圧で鼻血が出るかと思うほど。
やっぱ痩せないかん。
息子に車で15分ほどの会場まで送ってもらい、さっきまでのドタバタをお首にも出さず受付をするのでした。

「がんばれ!わたし。」

Happy Birthday to me!

2007-06-06 21:12:11 | Weblog
6月6日はオーメンの日です。私の誕生日。
数日前、息子から父の日と合わせてプレゼントを貰いました。
誕生日は嬉しくないけどプレゼントは嬉しい。
今朝も嫁いだ長女から「おめでとう」の電話が来ました。
これまた声が聞けて嬉しい。

産んでくれた両親に会いたくなる日でもあって夕方お墓参りにも行って来ました。
母の声が聞こえます。
「いいがにしてあげね。」
「おかぁちゃん、そんなんやと恥ずかしわ。」
「笑とらないかん。」
父の声はと言うと聞こえません。ニヤッと笑う顔が浮かびます。
墓石をタオルで拭きながら涙が溢れてしかたありませんでした。
泣いたらすっきりしました。

「あっ!年寄りのお粥の準備を忘れてた!」
一気に現実に戻りました。

「がんばれ!わたし。」
 追伸 次女もケーキとネックレスをプレゼントしてくれました。
  (書いておかないと大変なことになります~。)

私の周り病人だらけ。

2007-05-31 18:02:05 | Weblog
 私の大事な友人が「子宮筋腫」の手術をしました。
こぶし大まで大きくしちゃってとうとう観念したようです。
50代前半。女でも社会的に何かと責任があり家庭人としてもまだまだどっぷり頼られてます。今まで痛みに耐えて来ました。
 もう一人は商売をしてます。「決算市」の案内で店を覗きました。お客さんの切れ間をめがけて「ごめんください。」
奥から出てきた彼女は疲れた顔です。
「あんたの顔見たら気持ちが甘えてしもて・・・。背中がすごく痛むんや。」
前から決まっていた「決算市」。一人で仕切っているから無理を強いられているのかも。彼女は5日間頑張りました。その後、のれんが出ていないのが心配でしたが、その内店が開いてました。ちゃんと病院へ行って休んでくれたことと信じます。
 三人目は会社の従業員です。左手を骨折。どうやら神経まで損傷ありでしびれているとか。リハビリで何とか治ればいいのだけれど小学生二人の男の子の母親です。
 病気・怪我、気が滅入りますね。
みんな、乗り切れ~!
入院した彼女には社会・家庭からしばし休息をもらったと前向きに捕らえて欲しい。
背中の痛みに襲われたこと。病院へ行けと神様のお告げと思ってしっかり調べて治して欲しい。
骨折の彼女には気の急く気持ちは分かるけど諦めないでしっかり治して欲しい。
過去、大病を患った私からの願いです。

「がんばれ!わたし(達)。」