goo blog サービス終了のお知らせ 

ドミニク・サンチャゴのレビューノート

家庭用ゲーム、オンラインゲームなどの攻略、レビュー エアガンなども少々。

アクション・フィギュア その3 ギアーズ・オブ・ウォー

2008-09-28 19:51:02 | ギアーズ・オブ・ウォー
「それでもぼくは、連邦の士官だ」

相変わらずピンボケ。スイマセン。
NECA製マーカス・フェニックスです。
これは良くできてます。顔のキズも忠実です。欲を言えば
もう少し肩幅があればいいなぁ、と。
実は4体セットの他に単品のマーカスも持ってまして、
コレは未開封ですが比べるとやっぱ色ムラがありました。
単品なら色々と比べながらお気に入りが購入できますが、セット、通販は
そうもいかない所が・・。
可動についてはもう、諦めました。でも構えたポーズも中々。
余った武器があるのでゲーム画面よろしく、背中に背負わせたいです。
そのうちUPします。

あ、新製品でデカいマーカスのフィギュアが売ってました。
海外モノはやたら喋ったり、光ったりしますが、コレはそうでもなさそう。
じゃぁ、デカイだけか?謎ですが・・。


中華なギアーズ・オブ・ウォー

2008-09-27 00:05:35 | ギアーズ・オブ・ウォー
「3F、戦争機器売り場でございます」

新ネタです。
近所の中古屋でギアーズのアジア版を安く購入できました(¥2300)。
以前から興味はあったんですが、海外版は何かと高値販売なので手が出し難い。
ちょうど、中古が入荷したので即買いでした。
中文「戦争機器」!
まぁ、確かに直訳すればそうなんですがネ。
なんか、安っぽいなぁ。

で、早速プレイ!
国内版との相違点は切断面の描写です。でもバラバラになった死体は
切断面もクソもないです。
あと、随所に倒れている遺体の描画も多少きつめ。
アルファ部隊のローハスの遺体も国内版は横たわっているだけですが、
アジア版はもっとダメージを受けた形で倒れています。
国内版では武器が落ちているだけでも、アジア版は遺体も一緒です。
気になった「実績」はどうかと思ったら、国内版の取得実績をそのまま
受け継いでいます。折角、最初からTAG集め出来るかと思いましたが・・w。

音声、字幕は英語です。いきなり中国語で始まったらヤダと思いましたが
安心です(本体設定を変えればいけるんでしょうけど)。
マーカスの声はシブイ。サンチャゴ、カーマインも良い。
コールとベアードは微妙。アーニャは色っぽい。
ローカストはいいです!てか、国内版がダメです。
「ぐらんど、うおーかぁーだー」より、
「ground-walker!!」の方がカッコイイ。

マニュアルは分厚いです。前半中国語版、後半英語版と同じ写真、同じ構成で
2冊分が1冊にまとまってます。正直、無駄だなぁ。
中文のマニュアルはなんかインチキくささ満点です。中文に慣れてないのと、
PC用品で箱開けたら中国語説明書がピラッと出るあの感覚。あんな感じ。

ま、結局、同じゲームを買ってしまった。又はコレクターズアイテムと
いったとこでしょうか。

昔、スーファミでストⅡにはまった時、海外版ストⅡを変換機と一緒に
買ったことがありましたが、好きになるとトコトン買うんですねぇ。
ストⅡの時は結局、ダッシュの基盤まで新品購入しましたから。

でも海外版を入手する事によって、色々な地域の文化や風習、宗教観、
肖像権絡みなどといった、アレッ?と思う小さな発見があって面白いです。

きっと、ギアーズ2も国内版/アジア版の両方を持つでしょうなぁ。




第1話「何度やっても飽きねぇな」 ギアーズ・オブ・ウォー

2008-09-23 20:54:37 | ギアーズ・オブ・ウォー
カーマインとドローンを絡ませてみました。
ランサーのチェーンソーでドローンを攻撃しているトコです。
全体の構図と小道具をもうチョット何とかしたい。
血しぶきも、どう表現しようか・・。
画像も全体的に明るめなんでこれもどうにか・・。

もっと精進します。グレードアップ版に期待してください!


アクション・フィギュア その2 ギアーズ・オブ・ウォー

2008-09-21 18:37:58 | ギアーズ・オブ・ウォー
「ええい、迂闊な奴だ。」

NECA製カーマインです。
武器を持たせるのを忘れてました。
限定品との事でネットでは高めに設定されてます。
以前のブログにも書きましたがアキバで¥3000弱で購入しました。
ラッキーでした。
さて商品はこれまたよく出来てると思います。
ゲーム中曖昧な部分がよくわかります。
ランサーとショットガンが付属です。
元のポージングはかなりの猫背。気になります・・。
うーん、ドローンもそうだけど可動箇所がもう少し何とかならないかなぁ。
では次も何か紹介します。



アクション・フィギュア その1 ギアーズ・オブ・ウォー

2008-09-18 22:50:07 | ギアーズ・オブ・ウォー
「私は敵だぞ!」

NECA製「ギアーズ・オブ・ウォー」のフィギュアを紹介します。
まず第1弾はローカスト軍、ドローン(ヘルメット付き)です。
画像は携帯電話のカメラなのでピンボケました。
総合的な出来具合は、まずまず。
ゲームの世界観が上手く出てます。
関節は殆ど動きません。上手く表現できませんが・・・
旧1/144ゲルググ並みです(HGUCシリーズではありませんよ)。
肘関節が無いのが痛い。
ボーナスアイテムでメットなしドローン(頭部差換え)、
フルフェイス装着ドローンも出来ます。いずれ紹介します。

造形においても重量感もあり、細部まで作りこまれています。
嬉しい事に「ボルトックピストル」がホルスターに入っていて実際に
構えることも出来ます。
ハンマーバーストもイイ感じ。構えた姿は中々絵になります。
4体セットなので購入には多少値が張りますが、私自身は後悔してません。

では次回、「フィギュア その2」に続きます。



三重殺、実績解除! ギアーズ・オブ・ウォー

2008-09-16 22:19:29 | ギアーズ・オブ・ウォー
「お、堕とせ!シャアが見ているのだぞ!」

たわいも無いネタですが、「トリプル・キル」の実績解除に成功しました。
場所は以前も書いた床の抜ける黒レッチの巣窟です。
適当に落下し1,2周グルグル回ります。すると後から黒レッチが
追ってきますので適当な広い場所で、おもむろにグレネードブッ刺しをします。
回避できれば、やりましょう。横へローリングがよさげです。
勿論、誘爆して死んでも構いません。3体以上倒せばカウントされます。

シングルプレイで実績取れるのは残り「インセイン」攻略とタグ全回収のみ。
インセインはやる気無し、タグはあと1個・・。

今度はフィギュアの紹介でもしましょうか・・?


攻略の手引き 3 ギアーズ・オブ・ウォー

2008-09-15 20:40:21 | ギアーズ・オブ・ウォー
「ええ~い、連邦のMSは化物か」

今回は武器の能力を記載します。シングルプレイ、プレイヤー攻撃値です。
CPU側はこの数値より低めに設定されてます。元データは洋書版攻略本です。
モード別の攻撃力と()内で「殴り」攻撃力を記載します。
但し、プレイして思いますが敵との距離が離れれば火力減となり、下記数値から
減算されると思われます。特にショットガンは中距離以上ではダメージはほぼ0
では無いでしょうか?
各武器(ランサーは別格として)の殴りも強いです。ボルトックはグリップで
殴り、ライフルはストックで、トルクやブームショットはバレルで叩き上げ
ます(違ってたらスイマセン)。混戦・乱闘になったらブン殴る方が楽です。
特にグレネードのブッ刺しはサイコーです。

・チェーンソーが癖になる、ランサー
 全モード共通 20(即死)
 ※少量でもダメージを受けると殴り攻撃はキャンセルされます。
  その為、乱戦になったらとりあえず離脱がオススメです。
・地底人の素晴らしき兵器、ハンマーバースト
 カジュアル 28(34)
 ハードコア 26(31)
 インセイン 26(31)
 ※最大弾薬はランサーより120発多い780発です。バーストショットの為、
  使い勝手に困惑しますが慣れれば非常に良い武器です。
・至近距離限定、ナッシャーショットガン
 カジュアル 180(216)
 ハードコア 180(540)
 インセイン 180(540)
 ※至近距離なら絶殺。但しドローン系、セロンガード、レッチ系限定。
  黒レッチの場合、直後の自爆に注意。
・ラーム退治の必須アイテム、ロングショット
 全モード共通 350(420)
 ※ヘッドショットは快感。ラーム退治に欠かせない一品。
・ブーさんの宝物、ブームショット
 カジュアル 525(315)
 ハードコア 525(630)
 インセイン 525(630)
 ※照準はかなりいい加減。チョット上を狙うとよいですよ。トロイカを
  吹き飛ばすにはいいかも。
・ランボーもビックリ、トルクボウ
 全モード共通 708(850)
 ※上記攻撃値はトリガーを最大限引ききった場合。リロード即撃ちでは
  十分な威力が出ません。
・でたらめ飛び道具、ドーンハンマー
 攻撃値の設定なし
 ※タイマー中なら撃ち放題。シーダー・ベル焼却の他、ローカストホールも
  ご一緒にどうぞ。ちなみに、自分の足元に撃つと即死です。
  仲間に撃っても無傷です。
・最期の頼み、スナッブピストル
 全モード共通 50(60)
 ※連射可。中距離以上ならショットガンよりまし。
・いつの時代も「マグナム」、ボルトックピストル
 全モード共通 150(180)
 最大装弾数は30発と少な目。至近距離ならショットガンと同様に
 ドローン系なら1発でバラバラにします。
・実は最強必殺、フラググレネード
 攻撃値の設定なし
 ※対戦時はスモークグレネードも有
 ※ブッ刺しは癖になります。でも回避が大変。ドローン系は刺されたまま
  追っかけてきます。ついてくんな!

武器はコレにて終了。次回は・・。



 


 

攻略の手引き 2 ギアーズ・オブ・ウォー

2008-09-14 18:56:32 | ギアーズ・オブ・ウォー
「ララァ、私を導いてくれ」

前回の続きです。

・ある意味最強、クリルのヒットポイントについて。
 全モード共通:体力設定なし。

・熱烈アタック、ベルセルクのヒットポイントについて。
 カジュアル:6500HP
 ハードコア:8500HP
 インセイン:12000HP
 ※ドーンハンマーを受けた直後、身体が赤く点滅している時は通常武器で
  ダメージを与える事が可能です。
  有効なのはグレネードのブッ刺しです。但し、インセインで瞬殺が可能か
  は不明です。

・中途半端な中ボス、コープサーのヒットポイントについて。
 全モード共通:10000HP

・意外と曲者、リーバーのヒットポイントについて。
 カジュアル:750HP
 ハードコア:1500HP
 インセイン:1500HP
 ※どうもライダーだけを倒すことは出来ないようです。有効なのは
  トルクボウです。

・敬愛なる将軍サマ、ラームのヒットポイントについて。
 カジュアル:3500HP
 ハードコア:5500HP
 インセイン:7000HP
 ※有効なのはスナイパー(ロングショットライフル)です。クリルがガード
  している時は無敵です。但し、トルクボウやグレネードで剥がす事が
  可能です。

次回は武器の能力を記載します。




攻略の手引き 1 ギアーズ・オブ・ウォー

2008-09-11 22:58:29 | ギアーズ・オブ・ウォー
「見えるぞ、私にも敵が見える」

ネタが切れてきました。
そこで今回はローカストデータを紹介します。今回は前半として
各キャラの体力をモード別に載せます。
参考文献は洋書版攻略本です。

・ローカストの一般兵、ドローンのヒットポイントについて。
 カジュアル:250HP
 ハードコア:550HP
 インセイン:650HP
・グレネード投擲兵、グレネダーのヒットポイントについて。
 カジュアル:250HP
 ハードコア:550HP
 インセイン:650HP
・狙撃専門兵、スナイパーのヒットポイントについて。
 カジュアル:75HP
 ハードコア:150HP
 インセイン:150HP
・メタボリック兵、ブーマーのヒットポイントについて。
 カジュアル:1750HP
 ハードコア:2500HP
 インセイン:2500HP
・エリート兵、セロンガードのヒットポイントについて。
 カジュアル:350HP
 ハードコア:800HP
 インセイン:900HP
・ローカスト軍のマスコット、レッチのヒットポイントについて。
 ※後の( )は黒レッチ。
 カジュアル:75HP (75HP)
 ハードコア:150HP (200HP)
 インセイン:150HP (200HP)
・特技は通信妨害の怪獣、シーダーのヒットポイントについて。
 全モード共通:5000HP
 
しかし、セロンガードのHPの設定差は凄まじい。
+450ってのはどうかと思います。ハードコアのポンプステーションは
かなり苦労したなぁ。この体力にトルクボウはズルイ。
ハードコアとインセインのHP差は余り無いので、この難易度差は
敵の命中精度や動作などが関係してくるのでしょうか?
シーダーについてはドーンハンマーしか有効でないのでHPは
余り意味がないと思いますが、いかがでしょう?

次回に続きます。












ギアーズ・オブ・ウォーのフィギュアを買ってしまった。

2008-09-09 23:09:12 | ギアーズ・オブ・ウォー
「・・アレは、・・いいものだぁぁーーー」

NECA製ギアーズ・オブ・ウォーのフィギュアセットを買ってしまいました。
ヤフオクで落札です。
商品到着は明日ですが非常に楽しみです。
現物は以前アキバのショップで見たのですが定価売りの為、敬遠。
その後再度行ったのですが既に売り切れでした。

以前カーマインを買ってディオラマがどうの、と言ってましたがようやく
形になってきました。
廃材ディオラマも意外と楽しいものです。
彩色や細かなレイアウトが出来たら画像UPします。
勿論、今回購入したフィギュアを使ったディオラマもやってみるつもりです。
基本は「お手軽」。
プロのような芸当は出来ませんが、チョットでもゲームの世界観が出せたら
いいですねぇ。