goo blog サービス終了のお知らせ 

ドミニク・サンチャゴのレビューノート

家庭用ゲーム、オンラインゲームなどの攻略、レビュー エアガンなども少々。

1/100 フェイ・イェン シンデラハート

2010-06-09 23:01:41 | プラモデル
ハセガワ 1/100 フェイ・イェン シンデレラハート「萌葱白糸折鶴蘭」

調子にのってハセガワ版フェイを通販で購入しました。
結構前に購入したのですが、中々進まず・・。

・後ハメ加工を前提として作成。
・無茶な改造はしない。
・定番のフリルの穴あけは必須(ダイヤ型の抜き)。ほぼ完了。
・バイザー加工も必須。
・全体塗装を必須。

現在、スカート部分の稼働をどうするか模索中です。
おまけのCGブックは見ごたえ十分。限定生産の為、一度生産終了すると
再入荷が中々厳しい・・。メーカーさん、何とかなりませんか?

ガラヤカも作ってみたいですが、とりあえずコイツを片付けたら考えます。

さぁ、はたして完成まで辿り着けるか?!

ではでは。


1/100 フェイ・イェン・ザ・ナイト 完成

2010-06-03 23:21:22 | プラモデル
1/100 フェイ・イェン・ザ・ナイト 完成

とりあえずupします。
単純に部分塗装だけ、無改造のストレート組みです。
やっぱガンダムMGシリーズに比べるとパーツ合わせ等劣る部分が
ありますが、組みにくいキットではないです。

「1/100」といっても非常に小さい。ガンダムの1/144位でしょうか。
デカールはマークセッターを使いました。水だけではすぐに剥がれます。

悪いキットではないので、機会があったら再チャレンジしてみようかな?

ではでは。



1/100 フェイ・イェン・ザ・ナイト

2010-05-05 10:15:50 | プラモデル
コトブキヤ 1/100 フェイ・イェンkn

GWは特に出かける必要もなかったので自宅でプラモでも・・と、
1/100のフェイイェンをBICポイントで購入しました。
組み立ては決して困難ではないのですが、パーツ分割がチョット「あれ」なので
それなりに手間がかかります。
塗装についてはメンドーなので部分塗装にしました。
1/100といえども、非常に華奢で細いので、感覚的には1/144スケールですね。

完成したらupしたいと思います。

ではでは。



1/24 ランボルギーニ・イオタ”J” その3

2010-01-26 23:58:01 | プラモデル
1/24 ランボルギーニ・イオタ”J” その3

全く更新してませんでした。

冬にまとめて作ろう、などと言ってましたが・・全然やってません。
外での作業は寒すぎます。

なので、春になって暖かくなったら再開します。

画像のイオタですが、リアのアンダーカウル(?)は抜きと成型の関係
でしょうか、別パーツになっているのでテープで仮止めしてます。

ではでは。

1/24 ランボルギーニ・イオタ”J” その2

2009-12-27 21:03:21 | プラモデル
1/24 ランボルギーニ・イオタ”J” その2

久しぶりのカーキットのネタです。
前回はキットパーツの全体でしたが今回は仮組状態です。

イカスなぁ・・!!!

原型のひろっし氏のセンスの良さが際立ちます!

でも一体いつごろ完成するのか・・。
カウンタックと512BBもあったな。ちゃんとやらなきゃ。
冬は外でのスプレー吹きとか寒くてつらい。

ではでは。


1/24 ランボルギーニ・イオタ”J” その1

2009-12-02 23:22:57 | プラモデル
1/24 ランボルギーニ・イオタ”J” その1

かの「Modellini Hirossijp」(以下ひっろしjp)製のイオタ"J"です。
購入後もったいなくて作れなかったのですがキットは「つくってナンボ」と
心を入れ替え作ることにしました(入れ替えるのに時間かかり過ぎ)。

以前JAFCON会場でモデラーのあげたゆきお氏がトークショーの最後で
「限定版キットとか買っただけで終わってしまうのはもったいないよ。
 みんな、模型つくろーよw」と言っていたのをふと思い出しました。

で、今回のイオタですがレジンキャスト製、一部エンビによるクリアパーツで
構成されています。タイヤは黒レジンになっているので「塗らなくてok」
となっていました。クリアレジンも使用されています。
ボディは一発抜きではありません。マフラーの関係からリアアンダーが
別パーツになっています。勿論、下地塗装時に工夫すればリアアンダーを
接着し一体化する事は造作もありません。
パーツ点数は決して多くなく、ストレスもないでしょう。しかしレジン製なので
気泡処理やパーティングライン処理は丁寧に行います。
昔のレジンと違い、壊滅的なバリ・気泡はありません。勿論、ひろっし氏の
丁寧な型抜きも好感が持てます。

ガンダムのMGが商品化される前はレジンのガレージッキットが至高とされ
イベント等ではよく購入し作っていました。ですのでガレキの扱いは
よくわかっているつもりですが、カーモデルのガレキは初めて。

高額なキットなだけに丁寧に、楽しみながら作っていきます。
あ、512BBとカウンタックも続けてますよ。

ではでは。


タミヤ 1/24 カウンタックLP400 その1

2009-11-26 22:11:41 | プラモデル
タミヤ 1/24 カウンタックLP400 その1

タミヤ再販版カウンタックLP400です。
以前中古屋でLP500を購入しましたが、勿体無くて作れませんでした。
今回、LP500も同時に作ろうかと思いましたがチョット先送りします。

ハマの黒ヒョウ仕様で仕上げたいと思っています。と言ってもブラック
で塗装するだけですがw
元の金型が当時モノの為、パーティングラインが結構キッチリ入って
いますのでペーパー等でそぎ落としながらサフ吹きして下地処理をします。
んで、しつこく黒スプレーを数回ぶっかけました。
ライトは閉じた状態でエンジンフードは固定する予定です。

ではでは。



フジミ フェラーリ512BB その4

2009-11-23 17:18:47 | プラモデル
フジミ フェラーリ512BB その4

すっかり放置状態のブログでした。
実は512BBの塗装に失敗し、リカバリーをかけるも
満足いく結果にならずイジケてましたw
BBはそろそろフィニッシュにしようかな?と考えます。
やっぱり思ったとおりリアカウルが合いません。ライトも
変に中途半端です。昔のキットならいざ知らずもうチョット
カチッといくものに出来なかったのかなぁ?
まさか、そこはモデラーの「腕の見せ所」として
あえて残していたんでしょうか?

気分転換に最近再販された「タミヤ1/24 カウンタックLP400」を
作り始めました。
「ハマの黒ヒョウ」をイメージしてブラックでやります。
内装も黒にすると全体にメリハリがなくなるので変える予定です。
さすが黒単色だと色ムラもあまり気にせずストレスなしでいけます。

もう1台、キャスト製のイオタ。
これはネット通販で購入したあの「Modellini Hirossijp」の
「1/24 ランボルギーニイオタ"J"」です。
随分前に購入しましたが勿体無くて手付かず状態でした。でも今回
思い切ってやることにしました。
イオタ"J"の作成レポはいずれまとめてやります。

もうすぐ年末、今年は会社の都合で12/23を出勤日として12/26から
冬休みだそうな。
年越しで一気組みする予定ですw

ではでは


フジミ フェラーリ512BB その3

2009-11-08 22:07:59 | プラモデル
フジミ フェラーリ512BB その3

ここまで出来ました。
単純にイタリアンレッドを吹いただけです。
仮組中ですが、何かリアカウルが僅かに歪んでいてピッタリ合いません。
今のところキットを活かし開閉可能としますが納得いかなかったら
固定してしまうかもしれません。
これはライトも同様で、オープンした時の度合いが今ひとつであれば
固定してしまう可能性もあり(ライト作成の手間が省けてokかも)。

あとはクリアーを吹いてミラーやウィンドウ、リア周り、タイヤを
組んで完成でしょうか?
さぁ、がんばろう。

んで、次は1/24カウンタックか1/24ディノ206gtかな?

ではでは。



フジミ フェラーリ512BB その2

2009-11-03 17:58:41 | プラモデル
フジミ フェラーリ512BB その2

先日買った「モデルアート 12月号」です。
何気なく本屋をぶらついていたら目に留まりました。
自分的にはタイムリーな特集でしたので即買い。
初めて買った雑誌ですがイイですね。
今後もチェックしていきます。

で、BBですが結局「赤」にしました。
スプレーで吹いたのですが失敗したくさいです。でもこのまま進めましょう。
とりあえず完成させることを目的としていますからw

我が家は室内で作業を始めると物凄い剣幕で怒られますので
庭で作業します。東京もめっきり寒くなりました。
冬本番になる前にさっさと仕上げたいです。

ではでは。