よく見るとこちら側の道路には分離帯が無く、従って、柱が無い。道路の上は電線、鉄線だらけ。是は嫌だな。車両は新型三両編成。
そう言えば、新しいタイプの連結車両を上から見たことが無かった。四つの台に四角い枠?その上に集電器があるのか?
分離帯が無いと、当然の様に線路と線路の間が狭い。これから下へ降りて、この車両の後を追う?二台後かな?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
よく見るとこちら側の道路には分離帯が無く、従って、柱が無い。道路の上は電線、鉄線だらけ。是は嫌だな。車両は新型三両編成。
そう言えば、新しいタイプの連結車両を上から見たことが無かった。四つの台に四角い枠?その上に集電器があるのか?
分離帯が無いと、当然の様に線路と線路の間が狭い。これから下へ降りて、この車両の後を追う?二台後かな?
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
ホームに上がって駅舎を振り返った。頻度多く使われているとは思えないけど、良い状態だ。
鉄パイプに比べてプレートは綺麗だ。平仮名ローマ字も良いけど、漢字も。
別な角度で、連絡路?やはり、函館方面湯機能が使い込まれている。貨物列車の一方通行かな??
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち
山の中の池の小さな島に弁財天堂。考えてみれば何となく変。この池には睡蓮がある。「水蓮」の方が好きだが。
説明を拡大。弁財天と十五童子は千手観音の二十八部衆の一角なのか。
もう少し寄って中を撮った。修復されている様だ。どちらかと言うと、細面の方が好きなのだが。
blogramランキング参加中! w^x^w もぐらもち