goo blog サービス終了のお知らせ 

もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

20131014 町田ダリア園 10 Carl Zeiss S-Planar 120mmF5.6

2013年10月22日 00時03分00秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中

ダリアの名前は「雪手まり」。このレンズとしてはあまり寄らない位置から。それにしてもピントが浅い。花弁の一番手前に合わせて、二枚後ろの虫でボケが始まっている。 w^x^w もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131014 町田ダリア園 05 Carl Zeiss S-Planar 120mmF5.6

2013年10月21日 00時02分00秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中

中判カメラ用のマクロレンズ。ただ、絞り開放でも F5.6 かなり暗いところから始まるのが難点。もっと光が欲しい。

この絵も絞り開放 F5.6、やはり被写界深度が浅い。さっきの花もかなり浅いのだがそうは見えない。なぜ? w^x^w もぐらもち 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20131014 町田ダリア園 02 Carl Zeiss S-Planar 120mmF5.6

2013年10月15日 00時02分00秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中

ダリアでない今日の花?アップにしてみると、百日草にも似ていない。 w^x^w もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120305 相模原北公園 24 Carl Zeiss S-Planar 120mmF5.6

2013年03月12日 00時06分00秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中

 (03/05)は相模原北公園へ。梅を見に。
 梅の名前は「玉梅(ぎょくばい)」。がくの白い、一重の白梅。写り良し、原寸切り取り。
 小さな杯の様な。形がきれい。花粉の粒が見える。これで(03/05)の北公園の梅は終わりにして、明日は「城山片栗の里」の残り?「市毛」?「雪割草」。その後は?満開の梅林探し?
 原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
 撮影情報:キャノン5Dmk2に Carl Zeiss (バレルマウント)S-Planar 120mm F5.6
: ISO-100 1/125 補正-0.3 F11 (絞り優先)ペンタックスベローズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログ blogramランキング参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120305 相模原北公園 22 Carl Zeiss S-Planar 120mmF5.6

2013年03月12日 00時04分00秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中

 (03/05)は相模原北公園へ。梅を見に。
 梅の名前は「難波(なにわ)」。がくの赤い、一重の白梅。写り良し、原寸有り。
 マクロ専門レンズではあるのだけど、このレンズは万能?少し暗い以外は。だが、満開の白梅が少し遠かったので、アップの絵にはならなかった。それでもこれだけ写る。F11 でもこの鋭さ、この距離ならではの被写界深度の深さ。
 原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
 撮影情報:キャノン5Dmk2に Carl Zeiss (バレルマウント)S-Planar 120mm F5.6
: ISO-100 1/125 補正+0 F11 (絞り優先)ペンタックスベローズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログ blogramランキング参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120305 相模原北公園 20 Carl Zeiss S-Planar 120mmF5.6

2013年03月12日 00時02分00秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中

 (03/05)は相模原北公園へ。梅を見に。
 梅の名前は「柳川枝垂れ(やながわしだれ)」。写り良し、原寸切り取り。
 もう少しで花粉が見えそう。一重に見えたけど、二重に花弁が、八重咲きか(二重だけど?)?
 原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
 撮影情報:キャノン5Dmk2に Carl Zeiss (バレルマウント)S-Planar 120mm F5.6
: ISO-100 1/250 補正+0 F8 (絞り優先)ペンタックスベローズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログ blogramランキング参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120305 相模原北公園 18 Carl Zeiss S-Planar 120mmF5.6

2013年03月11日 00時06分00秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中

 (03/05)は相模原北公園へ。梅を見に。
 梅の名前は「月の桂(つきのかるら)」。がくの色が薄い緑の一重の白梅。
 原寸切り取りです?このタイプの梅が本当に白く見える。光の強く当たっていない花を選んだ。
 原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
 撮影情報:キャノン5Dmk2に Carl Zeiss (バレルマウント)S-Planar 120mm F5.6
: ISO-100 1/125 補正+0 F11 (絞り優先)ペンタックスベローズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログ blogramランキング参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120305 相模原北公園 16 Carl Zeiss S-Planar 120mmF5.6

2013年03月11日 00時04分00秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中

 (03/05)は相模原北公園へ。梅を見に。
 梅の名前は「無類絞り(むるいしぼり)」。がくの赤い一重の白梅。
 原寸切り取りです?これだけ近寄ると?被写界深度が浅い。
 原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
 撮影情報:キャノン5Dmk2に Carl Zeiss (バレルマウント)S-Planar 120mm F5.6
: ISO-100 1/125 補正+0 F11 (絞り優先)ペンタックスベローズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログ blogramランキング参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120305 相模原北公園 14 Carl Zeiss S-Planar 120mmF5.6

2013年03月11日 00時02分00秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中

 (03/05)は相模原北公園へ。梅を見に。
 梅の名前は「藤牡丹(ふじぼたん)」。色の薄いバラの様な梅の花だ。原寸切り取り。
 今日のツァイスSプラナーは全て原寸切り取りです?八重の小さなバラの様だ。
 原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
 撮影情報:キャノン5Dmk2に Carl Zeiss (バレルマウント)S-Planar 120mm F5.6
: ISO-100 1/125 補正+0 F11 (絞り優先)ペンタックスベローズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログ blogramランキング参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120305 相模原北公園 12 Carl Zeiss S-Planar 120mmF5.6

2013年03月08日 00時06分00秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中

 (03/05)は相模原北公園へ。梅を見に。
 梅の名前は「文殊(もんじゅ)」。白梅の部分のアップ。切り取り無し全体?です。
 最高の寄り、と言うほどではないけど(まだ寄れる)?面目躍如の寄りかな?ただ、F11でこの被写界深度では?
 原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
 撮影情報:キャノン5Dmk2に Carl Zeiss (バレルマウント)S-Planar 120mm F5.6
: ISO-100 1/125 補正+0 F11 (絞り優先)ペンタックスベローズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログ blogramランキング参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120305 相模原北公園 11 Carl Zeiss S-Planar 120mmF5.6

2013年03月08日 00時05分00秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中

 (03/05)は相模原北公園へ。梅を見に。
 梅の名前は「文殊(もんじゅ)」。紅梅の枝の切り取りアップ。原寸切り取りです。
 風があって少し辛かった。最高と言うほどではないけど、良?
 原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
 撮影情報:キャノン5Dmk2に Carl Zeiss (バレルマウント)S-Planar 120mm F5.6
: ISO-100 1/125 補正+0 F11 (絞り優先)ペンタックスベローズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログ blogramランキング参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120305 相模原北公園 10 Carl Zeiss S-Planar 120mmF5.6

2013年03月08日 00時04分00秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中

 (03/05)は相模原北公園へ。梅を見に。
 梅の名前は「文殊(もんじゅ)」。紅梅の枝のアップ。写り良し、原寸有り。
 枝はカメラに向かって斜めなので、被写界深度内の花が少ない?
 原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
 撮影情報:キャノン5Dmk2に Carl Zeiss (バレルマウント)S-Planar 120mm F5.6
: ISO-100 1/125 補正+0 F11 (絞り優先)ペンタックスベローズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログ blogramランキング参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120305 相模原北公園 06 Carl Zeiss S-Planar 120mmF5.6

2013年03月06日 00時06分00秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中

 今日(03/05)は相模原北公園へ。梅を。
 白梅の名前は「鄙の都(ひなびのみやこ)」。これは同じ絵の、原寸切り取り。
 このくらいはなんとか、風がなければもっときりきり撮れたのに?
 原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
 撮影情報:キャノン5Dmk2に Carl Zeiss (バレルマウント)S-Planar 120mm F5.6
: ISO-100 1/400 補正+0 F8 (絞り優先)ペンタックスベローズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログ blogramランキング参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120305 相模原北公園 05 Carl Zeiss S-Planar 120mmF5.6

2013年03月06日 00時05分00秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中

 今日(03/05)は相模原北公園へ。梅を。
 白梅の名前は「鄙の都(ひなびのみやこ)」。これは切り取り、縮小の絵。
 少し風が強かったので、花を撮るには辛い時間だった?花を見に来た人も多かったし。
 原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
 撮影情報:キャノン5Dmk2に Carl Zeiss (バレルマウント)S-Planar 120mm F5.6
: ISO-100 1/400 補正+0 F8 (絞り優先)ペンタックスベローズ、三脚使用
にほんブログ村 写真ブログ blogramランキング参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120305 相模原北公園 03 Carl Zeiss S-Planar 120mmF5.6

2013年03月06日 00時03分00秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中

 今日(03/05)は相模原北公園へ。梅を。
 120mm の蛇腹付きレンズ?アサヒペンタックスの蛇腹。実は、ペンタックスの蛇腹用のレンズも持ってる。
 蛇腹の性格上、寄りに強い?基本的にテレマクロが本来の姿。現在のマクロレンズにも負けない。
 原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
 撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss C-Biogon 35mm F2.8 ZMマウント
:ISO-160 1/60秒 補正+0.3 F11 (AV:絞り優先)手持ち。
にほんブログ村 写真ブログ blogramランキング参加中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする