goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

着たくない

2012-09-08 | こどもの成長
ついつい忘れがちになっていたのですが、今年はMが七五三です。


あまり大々的にやるつもりはないのだけれど、
やっぱり写真は撮ろうという話になっています。 ところが。

どうやら着物とかドレスとか着たくないらしい。
普段着で撮るとか、学校の制服にするとか、挙げ句の果てに撮らないとか。
便乗してYのほうも、本人だけ撮ればいいじゃん、と全く素っ気ない。
そのうち妻も疲れてきて、もうやめるか、と言いだすし。

と、そんな言い合いの飛び交うなか、何とかスタジオに出掛けました。


まあ、行ったら行ったでいろんな衣装が並べられているので、
楽しんで選んでいるようでしたけどね。

「ドレスは絶対イヤ、一生着ない」と出掛ける前に言い張っていたのに、
最後には撮影用ドレスも選んでいたようです。


まあ、四年前の事を考えると着付けとかがイヤなのかも知れませんが、
ともあれ前撮りと当日衣装レンタルの予約だけはしてきたので、
ようやく次に進める感じです。


ジグソーパズル

2012-09-06 | こどもの成長
 
ちょうど一ヶ月前ぐらいだったか。
出掛けていた妻と子供たちが、こんなジグソーパズルを持って帰ってきたのは。

Yが買ってもらったのは、500ピースのディズニー物。
さっそく夢中になって作っていました。
自分が同じように小学生で買ってもらったのも、同じサイズだったかも。

しかし、今になってもまだ完成していません。
少し前に、根気よく頑張るタイプだなと感心していたのがウソのよう。
写真のように枠だけ完成したのは早かったのだけれど、
そこから真ん中に向かっての進みが遅い。

おそらく学校が始まって、あまり時間もないのでしょう。
というか、もう情熱が薄れてしまっている???




同じようにMも買ってもらいました。さすがに 100ピース。
その日のうちに、あっという間に完成して何回も作り直していました。

そして、妻の実家にあった同じようなサイズの物をもらってきて、
それも何回かやっています。

確かによく考えれば、根気強いのはMのほうだったか。
ただひとつのことに集中しすぎるのも、あまり良くないかも。
そう思えるぐらい、何にしろ夢中になるとまるで「猿」のようであります。


チェス

2012-08-28 | こどもの成長
 
今日がYの 11歳の誕生日。
でも平日だから、お祝いもプレゼントも既に済ませてありました。

誕生日やクリスマスのプレゼント、
最近は DS のソフトだったりすることが多かったのだけれど、
今回はちょっと違って、マスターチェス。

ちょうど学童保育でも流行っているらしく、
ルールがわかるように工夫されているものが置かれているようです。
以前にマスター将棋も買ったけど、あれのチェス版ですね。

もう買ってから二週間ぐらい経つので何回かやってみました。
将棋ならまだしも、チェスは自分もルールうろ覚え。
慣れないので、お互いにうっかりミス連発。
それでも子供の頃にやったのを必死に思い出しながら楽しんでいます。

しかし、こういうのが好きなところ、まったくの父親似といった感じです。




チェス&将棋、二つ揃いました。
どこからでもかかってこい!(と言いたいところだが...)


11本

2012-08-25 | こどもの成長
 
もうケーキに灯されるローソクも、こんなに数が増えました。

Yの誕生日は 3日後だけど、訳あって土曜日に誕生日パーティーです。
月曜と火曜はお父さんが仕事で遅いし、日曜はお父さんがテニスだし。


先日の子供会のくじ引きで、ビンゴの機械を当ててきたY。
(恐ろしいことに、また一等だったらしい。)
誕生日イベントということで、それを使ってビンゴ大会もやりました。

ということは、誕生日じゃない家族も含めて、賞品を用意したということ。
ま、みんなで楽しめたからいいんですけどね。
何に苦労したかって、誰もが使える賞品を用意するのが。
小1女児から 40代親父までじゃあ、ねぇ...。


そのあとは、ホットプレートで鉄板焼き&ケーキでお祝い。
夏らしいマンゴーの乗ったケーキ。
さすがに 11歳ともなると、ちょっとオシャレなケーキを選んでくるY。


毎年このパーティーの後は、こどもの成長を嬉しく思うと共に、
初めて親になった日の事をひとりで振り返ります。





おめでとう & ありがとう の日。

あ、3日早いけど。

家庭科

2012-08-18 | こどもの成長
 
小学校の夏休みも、いつの間にやらあと10日ほど。
あっという間に夏も過ぎ去ってしまいます。

宿題のほうはといえば、自分たち世代から見ると拍子抜けするほど少なく、
いわゆる「大物」と言われる課題もほとんど選択制みたい。
時代によってこれほど変わるのかと。

そんな感じで余裕の五年生Y。
家庭科の宿題ということで、ゆで卵づくりをしました。

写真の左下に小さな手が写っているように、Mも興味津々。
へぇ~、お姉ちゃんもちゃんと料理できるんだ~。(と言ったかどうか???)




偉そうに「黄身の固さ加減は?」とリクエストをきいてきたけど、
ちゃんと二種類作り分けていました。お見事。

誰がどの卵か、すぐわかるように殻に家族の名前を書いていましたが、
どうせ切ればわかるんじゃないの?



お昼は焼きそばにしたので、その付け合わせに。
ししまるは、固めのゆで卵をリクエストしていました。


実は、一学期の家庭科の授業ではゆで卵を作っているので、
家でもやってみよう、と言うことだったのでしょう。

あと家庭科の宿題としては、「雑巾を縫う」というのもやってました。
女子力アップはこういうところから! 頑張れ!


書道

2012-08-12 | こどもの成長
 
Yのほうは学校でも書道をやっているけど、一年生のMは初挑戦。

夏休みの宿題です。
といっても、必ずしもやらなければならないわけではなく選択として。
お姉ちゃんがやっているから、というのが主な理由でしょう。

もちろん、筆遣いなどは習ったわけでもなく、
かといって、自分たちが教えるわけでもなく。
ま、こんなもんでしょう。

夏休みも半分終わったけど、二人とも殆ど宿題は終えてしまった様子。
まあ、毎日学校行ってるようなもんだから、早いかもね。


書道はさておき、Mは入学してからの数ヶ月で、字が格段に上手くなりました。
思えばYが一年生の時も、同じような驚きがあったような。

これは、特にうちの娘だからというひいき目ではなくて、
やっぱり小学校はきちんと教えてくれるということなのでしょう。

Mからも、大人が忘れているような「字を書くポイント」とか、
先生に習ったことを教えてくれますから。


最初の習字の写真で、奥に写っているのはYが書いたもの。
こちらは、トメ、ハネ、ハライ、しっかり意識しているようです。
自分もウン十年ぶりにやってみましたが、完敗です。

鍵盤ハーモニカ

2012-07-20 | こどもの成長

ぷーぷーぷー。
 
Mの弾いているのは、鍵盤ハーモニカ。

1970年代製造のメロディオン。(浜松市の鈴木楽器製造)。
妻が使っていたもの、ちゃんと役立っています。

姉のYは就学前から音楽教室に通っているのですが、
Mはどうしても音楽教室には行きたくないらしい。

それでも弾くのは好きで、鍵盤ハーモニカだけでなくピアノもよく弾いてます。
たまに家族に教えてもらうながらやっているけど、わりと独学。
聞き覚えのある曲を、探りながら覚えるのは好きみたい。

それでも、音楽教室は行きたくないらしい。(笑)
よっぽどYが小さい頃イヤイヤやっていたイメージが残っているのか?



研究熱心なのは、もっと小さい頃に書いた文字を見てもわかります。


プール

2012-07-15 | こどもの成長
 
小学校では水泳の授業が始まっていますが、
家族でプールへ行くのは今年初。

今回は、ちょっとした練習テーマがありまして。

Yは小学校 5年生で、というと浜松の方はピンと来るのでしょうか?
自分は今まで、全然ピンと来なかったのだけど。

浜松市の小学校では、昭和 40年代から「30分回泳」というのがあって、
5年生になるとこれをやらなければいけないらしい。
泳がなくても、とにかく浮かんでいるだけで OK とか。

浜松は遠州灘もあり河川も多いから、ということからのようですが、
ここも浜松市に合併しちゃったからしょうがないね。
天竜区の山深い地域でもやるのだろうか???


一緒にいた甥のR(同じく小5)は何とか浮いていられるようだけど、
Yはとにかく浮くのが大変。
自分も子供の頃はそうだったので、気持ちがよくわかります。

とりあえず、平泳ぎ方式で息継ぎが出来るように練習。
まあまあ出来てきたけど、30分も続けられるのかとても不安。
たぶんこのままだと、水を吸った時点でアウト、または疲れてオシマイでしょう。

次は背浮きをやってみる。
自分もあまりやったことなかったけど、時間はともかく何とかできるみたい。
ただ安心してると、隣から水が不意打ちでかぶってくるから、その時点でアウト。
なかなか難しいですね。

本番まであと 2週間ぐらい。
どこまで出来るようになるのか。


ちなみに、子供の頃に浮くのさえ苦労していた自分はというと、
コツコツと蓄えた脂肪のおかげで(?)、わりと楽に浮けるようになってるみたい。



友シール

2012-07-11 | こどもの成長
 
先週末、Mが買ってもらった新しいおもちゃ。
誕生日プレゼントということになってるらしいが、
1月生まれなのに 7月に買ってもらうって、どーゆーこと?

似顔絵シールが作れるというので、さっそく姉妹揃って作ってました。
顔パーツや洋服など、一万通り以上の組み合わせが出来るらしい。

とりあえず、家族の似顔絵シールを作ってみたそうです。



一挙公開(笑)
  上左:かあちゃん
  上右:とおちゃん
  下左:M
  下右:Y

何となく似ているような、似てないような。

かあちゃんの頭がへこんでいるのは、シール作るときに折れ曲がったとのこと。
河童じゃないよ。

とおちゃんの顔に線が出ているのは、パーツがずれたからとのこと。
二重アゴじゃないよ。


通学前

2012-07-05 | こどもの成長
 
いつもの朝の光景。
二人分の荷物が並んでいます。

左側が 5年生のY。
右側が 1年生のM。

ランドセル、水泳バッグ、横断バッグ、ヘルメット。
どちらも同じようなものですね。
すべて左のほうがちょとずつくたびれていますが。

見た目ではわからない大きな違いは、ランドセルの重さ。
Yのランドセルは、この前持ってみたらビックリするほど重かった。
5年生になって、一気に教科書が厚くなったり副本が増えたり。

さすがに、学校に置いておこうなんて思わないようですね。
一応マジメな小学生ですから。


水泳バッグを見て、もう子供にとっては夏本番なんだなと感じました。
なにしろ、もう今月下旬には夏休みが控えてます。
置いてかれないように、自分も夏モードに切り替えたいところ。