goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

英語好き?

2012-11-29 | こどもの成長
 
自分が子供の頃は「英語は中学から」でしたが、
今や小学校でも英語の授業があります。

五年生のYも、週一回英語の授業があって、
その月曜日を楽しみにしているみたいです。

最近、家でもやりたいとベネッセの英語学習プログラムを始めました。
写真に写っているのは、付属のヘッドフォンマイク。
これをパソコンに繋いで、聞きながらしゃべりながら。

英語好き? ゲーム好き?

ゲームをやりながら楽しめるのはいいのだけれど、
ある程度見てやらないといけません。(パソコン使うときはいつも。)
そうこうしているうちに一年生のMもやりたがって、
結局また休みの日に拘束される時間が増えてしまいました。

でも、これで英語に興味を持ってくれれば儲けもの。
自分自身が英語は苦手意識があって、苦労した経験がありますから。
今日も海外からのメールに返信するのに四苦八苦でしたし。


ぐらぐら

2012-11-14 | こどもの成長
Yの時は、乳歯が抜け始めたのが年中さんの時でした。

でも、Mは一年生になってもなかなか抜けそうな様子もない。
周りでは、ニッコリ笑うと歯が抜けているお友達もたくさん。
妻も心配して調べたらしいが、どうやらそんなものらしい。

と思っていたら、昨日あたりからMの下の歯が一本グラグラしているみたいです。
そして、M自身はそれを喜んでいるみたい。

歯が抜ける時って、そんなに嬉しいものだっけ?
中途半端にくっついている状態が、もどかしいような気がしていたのだけれど。
やっぱり、周りがみんな抜け始めているからでしょうかねぇ。
ちょっと一人前に近づいた、そんな感じ?

そんなMも「学校で抜けたらどうするの?」という心配はしていたそうです。
妻に「ティッシュで包んで持って帰る」ように言われてましたけど。

七五三

2012-11-10 | こどもの成長
 
スタジオで前撮りしたので、一大イベントは終わっていた錯覚もありましたが、
Mの七五三のお詣りに行ってきました。

行き先は、森町の小国神社。
やはり同じようにお詣りする人が多く見られました。

朝から着付けや髪のセットなどがあり、車でも着物で思うようにゆったり出来ず、
Mは着くなり疲れてしまいました。
でも、休憩しておせんべいを買って食べたら復活。
若いから回復も早いのだ。


何をするにも慣れない着物。


でも、たまにはこういう格好もまんざらではない。


Yは今日もカメラマン。紅葉は徐々に進んでいます。


小さい手は、小さい秋を見つけました。


最後は、ことまち横丁でかりんとうを買って帰りました。
買った袋にお祝いのタグ。
こういう気遣いは嬉しいですね。


金管バンド

2012-10-30 | こどもの成長
 
秋は子供関係の行事が目白押し。
日曜日は、浜北区のグリーンアリーナへ行ってきました。

「浜松産業祭 2012」
家からわりと近いし、毎年出掛けているイベントなのですが、
今年は小学校の金管バンドがステージに出るということで、Yも参加です。
(Yはコルネットを吹いています。)

運動会でも開会式で吹いているし、ステージも何回か出ているし、
もう本人にとっては慣れたもの!?
きっと、淡々とこなしている感じなのでしょうか。

ちなみに、楽器を家に持って帰ったことがないので、
Y自身の腕前は一切わかりません。合奏でしか聴いたことないし。(笑)


このあと、Yも学校から戻って「産業祭行きたい」とのことで、
もう一度会場へ行きました。

雨が降っていたので、屋外ブースは早々に片付けられた所が多かったけど、
工作したり、餅拾いしたり、それなりに楽しめたようです。



学童バザー

2012-10-21 | こどもの成長
 
学童保育のバザーがありました。
Yが小学校に入ってからだから、これで 5年連続。

今までは、Yと妻はお店側、Mとししまるはお客さんだったのですが、
Mも一年生になったのでお店当番をやったりしています。

なので、今年は最後まで居るようなこともなく、
頼まれたものを買いに行ったぐらいで帰ってきました。
子供を連れていないと、なかなか手持ちぶさたというか...。
それでも、いきいきとした「子供店長」たちにたっぷりパワーをもらいました。

写真は、購入した手作りお菓子。
前日に子供たちも手伝って、せっせと準備をしていたものです。
クッキーの型抜きや、キャラメルを包む作業は楽しんで出来そうですね。



今年も大盛況でした。



運動会

2012-10-06 | こどもの成長
 
お天気にも恵まれ、暑いぐらいの運動会。

今年はMも一年生になったので、二人分の姿を追いかけなければなりません。
これって結構大変で、カメラ準備するのにもちょっと忙しい。
開会式ではYの金管演奏、そして徒競走も1年と 5年がちょうど連続になったり。


Mは初めての徒競走、見事 1位を獲得してました。
写真を撮ってわかったけど、跳ねるような軽快な走りっぷり。
Yはいつものような順位だったので、こりゃ帰ったら自慢してケンカになるな、と。
(実際、なりかけてました。)

Yも組み体操は、きっちりきれいに決めていて、
練習の甲斐あって苦手だった補助倒立なども満点です。
ピラミッドの土台なども大変だったろうけど、ご苦労様でした。


3チーム対抗の運動会、ラッキーなことに二人揃って青チーム。
応援するほうもわかりやすくて良かったです。
そして、ちゃんと青チームが優勝してくれました。
やったね!








今日晴れてくれたことで、次週は無事に家族旅行に出掛けられます。
そろそろ準備を進めないと...。

只今練習中

2012-09-21 | こどもの成長
最近、子供たちが寝る前にバッタンバッタンと派手な音がしています。

Yが逆立ち(補助倒立)をしたり、はたまたMを肩車したり。
どうやら運動会の練習のようです。

五年生になると、組み体操をやることになるのです。
そういえば、自分もやったなぁ。
小学校の運動会って、結局あまり昔と種目が変わってないみたい。
(そんなイメージ、ありませんか?)

自分が小学生の頃は、体が小さかったので組み体操も上のほう。
だけど、Yは大きいほうなので、必然的に土台のほう。
やせ形で背が高いと、こういう時に苦労するのですね。


一方で、Mも運動会の練習が始まったようです。
学校で覚えた踊りを一生懸命に披露してくれます。

そして、なんと。
リレーの選手に選ばれたとか。

これは、Yでは考えられなかったこと。
走るのは速いって保育園の時から言われていたけど、さすがです。

初めての運動会、楽しんでくれるといいのですけどね。



モデル緊張

2012-09-17 | こどもの成長
今日は朝から、七五三の前撮り。
スタジオで子供たちの衣装を借りて、写真を撮ってもらいました。

主役のM、4年前と変わらず緊張しっぱなし。
家族写真を撮った後は、ひとりでも撮ってもらったりしていたのだけれど、
なかなか笑ってくれずに、お店の人も苦労しているようでした。

しかし、本人にとっては「笑って」とか「リラックス」とか言われると、
余計に睨んだような顔になっちゃうんでしょうね。
その気持ちもよくわかる。
いろいろ質問されても、答えに困っちゃうようなものもあったし。


今回の撮影、自分たちもすぐに終わると思っていたのですが、
結局は 150枚ぐらい撮りました。(そりゃ、Mも疲れるか...)

その中で残す写真を選ぶわけだから、いろんなポーズをふるい落とすのは大変。
結局お店の作戦に乗っかって、値段が予定よりかかってしまいましたとさ。


海苔巻き

2012-09-15 | こどもの成長
 
木曜日にあった、学校の料理クラブ。

Yは今回、海苔にいろいろ巻くようなものを習ってきたそうで、
金曜、土曜と家でおさらい(?)をしています。

金曜にも食卓に乗っていたのですが、
土曜にもやりたいと急遽ハムやスライスチーズを買わされまして、
夕方からいざチャレンジ。

今まで一緒に作ることはあっても、準備は大人がやってあげるものだから、
全てひとりでやることは皆無でした。
強いて言うなら、夏休みにゆで卵を作ったぐらいかも。

まな板に材料並べて切り分け、それなりに集中してやってました。
見ていると、何だか工作やっているような感じ。
でも、梅干しも自分でペースト状にしたりと、
苦労しながらですが、何とか完成したようです。



キュウリ、梅、ハム、チーズ、マヨネーズなど巻いています。
海苔巻きを真ん中で切った切り口もなかなか鮮やか。
美味しくいただきました。

第一歩としてはまずまずでしょう。
休みに「食事全部ひとりで作ったよ。」なんて言ってくれるのは、
いつの日になることか。

料理クラブは、これから学年末まで月一回程度。
どこまで出来るでしょうねぇ。

とりあえずこのままじゃ、海苔巻きが毎日食卓に出されることになります。
(本人が飽きるまで...)

直前に

2012-09-13 | こどもの成長
朝ごはんを食べて、子供たちが出発という時間。
そんな直前になってYが、「あっ、今日は布巾 2枚持っていくんだった」と。

ギリギリになってそんなことを言うもんだから、妻もあきれ顔。
毎度毎度のことですが、朝はそんなことでよく怒られているYでした。
何せ、朝は慌ただしくてバタバタしている我が家です。


布巾を持っていくのは、クラブ活動があるから。
このクラブ活動というのは、全員参加で時間割に組み込まれているやつのことです。

昨年ガーデニングクラブに入ったYが今年選んだのは、料理クラブ。
聞いたときに一瞬「えっ???」って聞き返しました。

そんなに頻繁にお手伝いする感じじゃなかったけど、
一応、料理にも興味があったんだ~。(笑)


ふぁいと。