goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

テニス部へ

2015-07-18 | テニス
ほぼ毎週、早朝テニスへは出かけているけど、
珍しく会社のテニス部へ顔を出しました。

イベントや試合の練習会以外では、ほぼ 2年ぶり?
「準会員」という名の「幽霊部員」ですから。


大きな目的は、夏の試合に向けてオムニコート(砂入り人工芝)に慣れること、でした。
あと、部費を払うこととか、いろいろ。

しかし、この日は雨上がりで湿度高すぎ。
途中から太陽も顔を出して、ヘロヘロになってました。
普段は 9時までのテニスだから、昼間はツライです...。


練習は 4時間で、さあ後半はダブルス試合形式で。
...と思っていたら、あれれ? みんな帰っちゃうの?

どうやら最近は、最後のほうはあまり人が残らないようで。
結局 4人のみで休みなしのダブルス突入。 完全にバテました。


でも、やっぱり久しぶりの人とも打てたので楽しかったです。
たまには顔を出すことにしようっと。





家族テニス

2015-05-03 | テニス
ゴールデンウィークは仕事で帰省や旅行を諦めたので、
せめて「日曜どこかへ行く?」と訊いたみた。

そしたら、テニスをやりたいと意外な答え。
確かに子供のラケット、ずっと眠りっぱなしだったな。

しかも、あまり積極的に外へ出ないYもやりたいと言うから、もう即決。
さっそく空きコートを探したら、まだありました。
5/3は浜松まつり期間中だから、前日予約でも出来たのかも。

コンビニで弁当買って、コート脇の公園で食べて、
そのあと 2時間みっちりテニス。

なかなか子供二人揃って楽しんでくれることも少なくなってきているので、
いい機会になりました。
また真夏にならないうちに、コート予約しないと。


子供たちのテニスの腕前はというと、
まあちゃんと教えてなかったから、上達はしてません。

Mはコートを挟んで、たまにボールが返ってくるぐらい。
それでも、その小さな体でどこまでもボールを追いかけて、
一生懸命さと楽しさが伝わってきます。

Yは、ちゃんと打ちやすいところにボールを出してやればラリーも続きます。
これから数を打って慣れれば、もっと楽しくなるでしょうね。

それにしても、二人とも技術が上がってないのに体力はついてきているので、
相手する側が振り回されてへとへとです。
こちらも体力つけて臨まないとね。


テニス部イベント

2015-03-21 | テニス
今日は、会社テニス部のイベント。

会社のテニス部は、既に幽霊部員状態になっているので、
実はいろんな人に会うのをいつも楽しみにしています。


今回は、チーム対抗戦ということでしたが、
ダブルス形式でいろんな人と試合を楽しむことが出来ました。

わりと調子がよくて、6勝 1敗の好成績。
雨上がりの砂入り人工芝と慣れない硬めのボールで、ちょっと苦労したけど、
最後のほうはうまくコントロールできました。

ただ、今回スイングスピードの計測をしてもらったのだけれど、
こちらはサーブもストロークもたいしたスピードが出ず。
まあ、肘痛めてからは打ち方も大きく振らないようにしているからかも。

ストロークは多少力負けすることも多くなってきているので、
ちょっと打ち方替えていいかもしれません。
この歳になっての変更は、キツいでしょうけどね。

一方でサーブは、安定して入れるには今のスピードで十分。
もっと狙ったところに高確率ではいる練習のほうが優先です。

ちなみに昨年の計測で 127km/h でしたが今回は 119km/h とがた落ちでした。
遅っ!


とても暖かい一日で、長袖 Tシャツ 1枚でも十分汗をかきました。

もうお彼岸ですからね。


ダブルス試合

2015-02-07 | テニス
今年初のダブルス試合に出てきました。

いつもと同じ 20年来のペアで参戦。
毎年暖かくなってから始動だったので、寒い時期の対外試合は久しぶり。

この試合は、飛び抜けてレベルの高い人は出ないので、
自分たちにも少しはチャンスのある大会です。

しかし、同じレベルが集まっていると言うことは、
ちょっとした試合を左右するポイントだったり、メンタルの部分だったり、
細かなところで試される場でもあります。

というわけで、いつものように

◎本日の結果

 一回戦 × 3-6

 コンソレ一回戦 ○ 6-4
 コンソレ二回戦 ○ 6-3
 コンソレ決勝  ○ 6-0


気負って参加したわりには一回戦負けと悔しい結果。
ドローも当日の抽選だったのですが、初戦としては厳しい相手に当たってしまいました。

どちらかというと、相手にうまく揺さぶりを掛けたと思うのだけれど、
2-2 あたりから完全に相手も乗ってきて、しぶとく拾われてしまいました。
結局こちらのミスも重なり、2-5 となった時点で相手に余裕を与えてしまって敗戦。

あとの試合もそうだけど、このクラスで戦うには、
ストロークでつなぐ、拾いまくるという人が多いので、
こちらからミスをしない、チャンスボールを与えない、というところが大事ですね。

今回対戦した相手チームもそうですが、
頑張ってつないでいても、やっと来たチャンスボールで自滅しまうことが多いようです。
ここを改善するだけでも、まだ勝てる確率は上がるはず。


その後のコンソレも、厳しい試合が続きまいたが、
二回戦までは後半に接戦を抜け出して勝つことが出来ました。
この辺は、ある意味収穫。(決勝は、相手の戦意が薄れていたようで。)

あと、今回はサーブが好調でした。
4試合を通じて、狙ったところに打てたし、
何よりも最初のサービスゲームは 4試合ともラブゲームキープ!
試合の入り方で課題があった中で、これは嬉しい内容でした。



課題も収穫も多く見つかる対外試合。
今シーズンも体をいたわりながら、チャレンジ続けていきます。

ま、今回も途中で足はつったけど、膝が持ってよかった。
最後まで全力でダッシュできるのは大事です。









幽霊部員

2014-12-13 | テニス
最近は、早朝テニス仲間としかテニスをしていませんが、
実は会社のテニス部にも所属しています。

準会員という名の幽霊部員。
試合には、ほぼここの所属で出場させてもらっていて、練習にはほとんど出ない。
たまに練習に行くと別途料金が発生する代わりに、レギュラー部費が安い。
そんなシステムです。

この土曜日は、そのテニス部のイベント&忘年会があって参加してきました。


年に数回、コートがたくさん予約できたときにイベントがあって、
その機会を狙って参加したりするのですが、懐かしい顔に会えるのも嬉しい要素。
社会人になったばかりの頃(もう20年以上前)から一緒にやっている方々もいます。

今回のイベントは、メンバー交代しながらのダブルス中心でしたが、
対戦によっては、まだ自分が若手?と錯覚するようなものも。
まあ、それだけ若い人が少ないと言うことでしょうけど。

若者は、あんまりテニスには興味ないのかな?
錦織クンの活躍で、これから増えるかも知れませんが。


夜の忘年会も、久々の参加となりましたが、
やっぱり年上の人が結構いて、懐かしい感じでした。

話題も、膝が痛いとか腰が痛いとか、健康面に関するものが増えてきますね。
もう10年前だと、子育てとかの話題が多かったと思うのだけれど。


ともあれ、朝から夜まで、楽しい一日を過ごせました。

復帰戦

2014-11-30 | テニス
今年は右膝を痛めていたので、秋の一番いい時期に試合に出ていませんでした。
この試合がダブルス復帰戦。

いつものように結果から。

◎本日の結果
 一回戦 なし(抽選)
 二回戦 ○ 6-2
 準決勝 × 4-6
 敗者戦 ○ 6-2
---
 おまけ ○ 6-2
 おまけ ○ 6-1


朝の抽選では一回戦の相手がいたのですが、結局デフォ。
なんと二回戦開始が 2時間待ちになってしまいました。
それなりに暖かい日だったのでよかったけど、体も固まります。

二回戦、
順調に 2ゲーム取ったあと、自分たちのミスから流れを離してしまい 2-2。
さらにブレークポイントを握られましたが、ここを切り抜けたのが大きかった。
この悪い流れを断ち切れるかどうか、が重要ですね。

準決勝、
一回勝っただけでの準決勝、相手は勢いの乗った球を打ってくる若者でしたが、
中盤のワンブレークでそのまま敗退。
3-4 相手のサーブで長いジュースを取り切れなかったのが惜しかったです。
まあ、凌ぐだけでなく若者と力で打ち合えたのは多少の収穫。
しかし、ここで勝てば久々の表彰だっただけに残念でした。

帰ろうと思ったら、主催者の意向でもう一試合。
最低三試合出来るということで、初戦負け以外での変則トーナメント。
自分たちは準決勝に出ているためか、その中の決勝へ。
一度気が抜けたのもあって、 0-2 という苦しいスタートでしたが、
途中から調子が上がって(相手の調子が落ちた?)快勝でした。

その後、同じテニススクールに通っていた人と 13年ぶりぐらいに再会。
フリーコートも用意されていたので、 2セットほど楽しませてもらいました。
最後は暗くなるまで、テニス三昧の一日。


とりあえず、膝は最後まで頑張ってくれたのが第一に嬉しかったです。

それと、サーブ&ボレーやロブを意識的に多用して、そこそこ良かったこと。
一勝一敗の消化不良で帰るはずが、思わずたくさんの試合が出来たこと。
久しぶりに会えた人ともテニスが出来たこと。
やっぱり、試合に出るのは面白いです。


本当は、もう一個だけ本戦で勝って、賞品も欲しかったのだけれどね。
この日は誕生日だったので、いいプレゼントになったのに。

家に帰ったら、ダイニングがパーティー会場のように飾られていました。
もちろん、祝勝会じゃなくて誕生会ですけどね。




ツアーファイナルズ

2014-11-10 | テニス
テニスの ATP ワールドツアーファイナルズ。

アジア人初の出場を果たした錦織選手、見事に初戦勝利してくれました。

今回は、BS 朝日での生中継決定ということで、
普段見られない豪華な対戦が目白押し。

...といっても、今のところ錦織戦のみの放映みたいですけど。


昨夜のマレー戦、オンタイムで部分的に見て、
朝起きて録画を見て、さらに会社から帰ってゆっくり観戦。
ポイントごとにリプレイさせたり、スローで見たり、いろいろ楽しんでます。

レベルが違いすぎるので、なかなか参考にとはいきませんが、
メンタル的な変化を感じたり、ポイントごとの組み立てとか考えると面白いです。

しかし、試合を作っていたのはどちらかというと錦織選手のほう。
本当にこれからも楽しみで、もしかして、もしかしてしまうかも...。


膝の調子が悪くて、テニス熱が一時的にダウンしていた自分にとっても、
いい刺激になりそうです。

というわけでもないのだけど、月末には復帰戦エントリー。(ダブルス)
今年はこれが最後かな?




半月板

2014-10-01 | テニス
半月ほど前からの右膝痛、再び病院で MRI検査してきました。

予想通りの半月板損傷。

2年前にも同じ病院で MRI を撮ってもらっていたのですが、
比較するとやはり症状としては進行しているようです。

画像で見ると、損傷している部分は白く写るようで、
その白さ加減は確かに増しているような。

ついでに、水がたまっているところも白く写っていて説明してもらいました。
半月板自体は神経が通ってないので、炎症に寄って水がたまり、
それが痛みの原因になっているのでしょう。

というわけで、しばらくテニスはお休み。
約 2年間よくごまかしながらやってきたなぁ、という感じもします。


毎週やってきたから、少しでも間が空くと不安ですが、
その他、肘や手首も休められると思って我慢します。

ベストシーズンで、日本人選手の活躍にも刺激を受けているこの時期、
すごくもったいないけど、ガマン、ガマン。




膝痛再発

2014-09-17 | テニス
2年前に悩んでいた右膝の痛み、ついに再発してしまいました。

月曜日の釣りで立ち上がったとき、違和感があったのですが、
その日のうちに痛みが増してきて歩きづらくなりました。

翌火曜日、会社へ入ったものの駐車場から職場へ歩くのも大変で、
帰りにはもう右足を前へ出せない状態。


今日は、会社を休んで整形外科へ行ってきました。
2年前と同じ先生ではなかったけど、膝関節には詳しそうなところ。

レントゲンでは特に以上がなく、後日MRIで詳しく検査することに。


「何をやっていて痛めたのですか?」と訊かれたけど、特に思い当たる節がない。
ただ 3連休は、いつもより膝を酷使していたような気もします。
テニス、草取り、プール、後は畑を耕したり。

テニスも先日試合に負けてから、サーブ&ボレーの強化に取り組んでいて、
またシューズも新しくしたところなのも関係するかも。


何にしろ、しばらくはおとなしくしていたほうが良さそうです。
まずは痛みが治まってくれることを信じましょう。


すり減るシューズ

2014-09-13 | テニス
先週末、テニスをやっていて思ったこと。
「妙に地面を感じる...」

毎週ハードコートでテニスをしていますが、
親指のあたり、ゴムがすり減って、スポンジ状のところまで来ています。

ここまで来ると、もう時間の問題。
そのうちソックスに穴が開きそう...。



というわけで、久しぶりにハードコート用のシューズを買いました。
買ったのは同じメーカー(ミズノ)の同じような型番。
ソールパターンは、全く一緒です。

やっぱり、日本人の足には、日本メーカーの靴が合うんじゃないかと。


写真のように並べてみると、どのようにすり減ったか一目瞭然ですね。

右足の親指あたりが一番減っていて、左側の少し。
これは打ち方のクセがあるんでしょうね。

踏み込むとき、親指の裏を意識して蹴るから?
いや、無意識かな?

また踵のほうは、両方とも外側が減っています。
これは、きっとガニ股だからではないでしょうか?


今朝、新しいシューズでテニスをしたら、さすがにフットワーク軽く感じました。
クッション性皆無のシューズだったから、差は明らかですね。

古いシューズは、午後からの草取りに登場。
捨てるつもりだったけど、穴が開いてなければまだ使えるかも。