goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

ダブルス大会

2016-10-30 | テニス

9月に「つま恋でテニスするのは最後かも」というようなことを書きましたが、
その後ダブルスの大会があったのでエントリーしてました。

◎本日(10/30)の結果

 予選リーグ 1戦目 ×4-6
 予選リーグ 2戦目 ○6-0 (なんとか 2位通過)
 本戦 初戦    ○6-3
 本戦 準々決勝  ×4-6

今回はずいぶん気合いが入っていたのですが、
残念ながらベスト8止まりでした。

初戦からちょっと守りの意識が強くやられてしまいましたが、
その後はペアでもう少し打っていこうと話をして修正。

苦手のサウスポーにも当たったけど、
考えていた対処法がズバリで、やや克服できた気がしました。

ただ、大事な局面でミスが出るのは今回も。
最終戦は手堅い相手に競った試合でしたが、
4-4 から自分のサービスゲームをブレークされてしまいました。

まだまだ課題はたくさん見つかります。
若い人より練習時間も短いので、効率よく課題に取り組むようにしたいです。



思えば、20年以上前からお世話になっていたつま恋のテニスコート。

最初の頃は、ベスト4や準優勝という成績も納められたけど、
それ以降はずっと勝てない時期が続いて、結局優勝できずじまいでした。

でも、自分のテニス歴を考えると、聖地みたいなところ。
たくさんのいい思い出をありがとう。



三ヶ日国際レディース

2016-10-19 | テニス
年に一回、浜松で女子テニスの国際大会が開かれます。
浜松三ヶ日国際レディーストーナメント

参加型のイベントもあってオススメだという、知り合い情報もあり、
有給休暇を取って行ってきました。

なかなかトップレベルの選手の試合を見る機会も少ないですし、
見ているだけでもいい勉強になりました。
また、地元の国体選手などの頑張っている姿も見られました。


足の動かし方、戦略の組み方、そして間近で見る集中力。
このイメージはしっかり焼き付けて、自分のテニスに活かさないと。

写真はスマホで撮ったものですが、最初のはリキーナ選手。
その後、前年優勝の青山選手とツーショット写真を撮ってもらいました。

※この日は一回戦だったのですが、その後、
 青山選手は日曜の決勝でリキーナ選手を下して、見事優勝しました。
 おめでとう、2連覇!




イベントもたくさんあって、二つ参加してきました。
午前はプロコーチたちによるショット別のクリニック。
(この日は、ボレーとドロップショットでした。)

午後は、プロとのラリーを。
これもなかなか体験できないことです。
大会参加中にもかかわらず、選手も参加してくれました。
抽選で当たって、サイン入りグッズももらえました。



浜名湖。(会場は東急サニーパーク)

夕方には寒くなってパラパラ降ることもありましたが、
過ごしやすい一日でした。

結局暗くなるまで選手の試合を見て、帰ったのは 19:00ごろ。
本当に充実した一日で、思い切って休んでいってよかったです。
たまにはこういう有休の使い方もしないとね。







家族テニス

2016-10-10 | テニス
いつも自分だけ好きにテニスをさせてもらっているので、
たまには家族で。

祝日は土日に比べてちょっとだけ空きコートもあるようです。

久々の家族テニスでしたが、思った以上にみんな打てます。
一番やりたがっていたMも、丁寧に球を出してあげればラリーも続くし。
運動不足のはずのYも、そこそこいい球が返ってきます。
妻も、まさかいいサーブが入るとは思っていませんでした。

ただ、やっぱり前後左右に走らされるので、
普段の練習以上に足腰に来ます。(ハードコートだし)
自分の年齢というのも感じてしまう家族テニスでした。




一枚だけ、Mの写真。
背が低いので、高い打球はジャンプ気味に。


またもコーチに

2016-09-22 | テニス
9/22(祝)。
今年 3回目のダブルス試合。(男子ダブルスは 2回目)

昨年もこの大会に出ていて予選リーグ敗退でしたが、
今回は予選リーグを突破することが出来ました。

◎本日の結果

 予選リーグ 1戦目 × 4-6
 予選リーグ 2戦目 ○ 6-0
 予選リーグ 3戦目 ○ 6-0
 本戦 準々決勝  × 2-6


試合ドローは抽選で、初戦は当たりたくない相手を引いてしまいました。
4-4 に追いついたところで、自分のサーブをブレイクされて敗戦。惜しかった。

この敗戦が響いて予選グループは 2位通過になってしまい、
本戦の初戦は別グループの 1位との対戦に。

なんと、昨年負けたテニスコーチです。
今年も胸を借りるつもりで挑んで 2-6 で終了。
ありゃりゃ、またおんなじスコアだ。


結局、そのコーチのペアが 2年連続優勝、初戦負けた相手が準優勝。
負けた 2試合、多少は手応えあったものの悔しい思いで帰ってきました。

このレベルになると、ちょっとしたミスが命取り。
3ついい球を続けていても、1つ浅くなるとやられてしまいます。

そして、大事なところで出てしまうミス。(ショットのミス、判断のミス)
やっぱり肝心なところで安定感がない、そこが大きな差なのでしょう。
あと、悪い流れの断ち切り方も。

まだまだ、課題てんこ盛りです。


つま恋テニス

2016-09-18 | テニス

9/18(日)、つま恋でテニスをしてきました。

元々、土日のテニス合宿に誘われていたのだけれど、日曜午前だけの参加で。

あいにくの雨だったけど、屋内コートも予約してもらっていたので、
そちらでペアを変えながらのダブルスを楽しみました。
少し成績もよかったようで、ちゃっかり賞品もゲット。

屋内コートは、上の写真の三角屋根のところ。
終わった頃には、すっかり雨が上がって外でやっている人もいました。


ところで、先日「ヤマハが年内でつま恋から撤退」というニュースが入ってきました。
今後、このコートもどうなるのでしょう。

自分にとっては、社会人になってから何度もテニスをした思い出の場所。
大きな大会に出たのもここが最初でした。

もう最後かも知れないと思うと、感慨深いものがありますね。

(※その後、10月にもつま恋のテニス大会に参加することにしました。)




ミックス大会

2016-09-11 | テニス
ここ数年、テニスの試合はほとんど男子ダブルスで出てますが、
今回はお誘いを受けて、ミックスの大会に出てきました。

◎本日の結果

予選リーグ 1戦目 ×3-6
予選リーグ 2戦目 ×4-6
コンソレ  1回戦 ○6-3
コンソレ  2回戦 ○6-2
コンソレ  準決勝 ×4-6


なかなかミックスダブルス、奥が深いですね。
仲間にもよく出る「常連さん」がいますが、
やはりそういう人は戦い方も心得ているようです。

普通に打っているつもりでも、
どこまで女性に打っていいものか、とっさの時に考えます。
もちろん、女性のほうが安定しているペアも多いですけどね。

いずれにしろ、流れを自分たちに持ってくるのがいかに大事か、
ということを改めて思い知りました。
最初の試合なんて、3ゲーム取ったあとに 6ゲーム連取されたし。
まあ、自分のミスもちょっと多かったかな。

心配していたお天気もすっかりよくなり、
5試合も出来たし、これはこれでいい経験をさせてもらいました。



復帰戦

2016-06-12 | テニス
6月12日。

3月に手術してから初めての試合(ダブルス)です。

というより6月にして今年の初戦。7ヶ月ぶり。
自分の仕事が忙しかったり、相棒の娘さんが受験だったり、理由がありまして。

では、いつものように結果から。

◎本日の結果

 一回戦 ○ 7-5
 二回戦 ○ 6-3
 準決勝 ○ 6-3
 決勝  × 3-6 :準優勝


復帰戦で準優勝できたのは、もちろん上出来なのだけど、
せっかく決勝まで進んだので、勝ちきれなかった悔しさは大きかった。


実は、一回戦で負け寸前でした。
活きのいい若者ペアに 3-5 からマッチポイントを握られていたのです。
そこを凌いで、奇跡的に 4ゲーム連取。これで波に乗れたかも。

あと、苦手意識もハッキリとしてしまった大会でした。
それは「サウスポー」との対戦。

一回戦と決勝、両方とも左利きの選手がいて、そのサーブに苦戦しました。
普段のテニス練習では左利きがいないので、全く慣れず対応出来ませんでした。
これからも試合に出て行くことを考えると、やっぱり対策を考えないと。

(というわけで、左利きのテニス仲間、募集中です。)


OBの方々と

2016-05-21 | テニス
ここ数年、会社OBの方々とテニスすることが増えました。

なにせ、40代後半の自分が若い部類になってしまいます。
いつもとは全く逆のような感じ。

みなさん、年を重ねられても元気です。
こういう姿を見ていると、自分も長くテニスしたいと強く思います。


この日は幹事が決めてくれていたペア組みでダブルス大会でした。

結果は 6戦全勝で優勝させてもらったのですが、
ペアを組ませてもらった方は、なんと 72歳とのこと。

ミスも少ないし、しっかり足を運んでテニスが出来るし、
本当に見習いたいところだらけでした。


少し場所も遠くて行きづらかったのだけれど、
いろんな刺激をもらえるので、また参加したいと思います。



バルセロナ決勝

2016-04-25 | テニス
ちょっと風邪を引いてしまったみたいです。

が、そんな折に夜更かししてテレビでテニス観戦。


ATP500 のバルセロナ大会決勝。錦織圭vsラファエル・ナダル。
見応えありました。

クレーコートの王者に、錦織くんも互角以上に戦っていました。
かなりアグレッシブ。

でもその分無理をして攻める分、ミスの多くなるのは必然ですね。
ナダルのディフェンス力もその上を行っていたのかな、という印象です。

結果、惜敗でナダル優勝。錦織準優勝。
それでも、見ていてホントに楽しかった。
そして、続くクレーシーズンも、すごく楽しみになりました。


あ。風邪も早く治さないと...。




マイアミ決勝

2016-04-04 | テニス
今、テニスの男子ツアー(ATP)はアメリカのハードコートが主戦場。

入院中はインディアンウェルズ大会の中継で盛り上がっていましたが、
それから次のマイアミ大会、錦織クンが決勝進出です。

そして、日本時間で 4/4 に決勝が行われました。
相手は絶対王者、ジョコビッチ。

ある程度期待感を持って、テレビを見ていたのですが、残念ながら敗戦。
まだまだ力の差があるなという印象でした。
というか、ジョコビッチだけ別格か。

それでも、長いストローク戦を展開したりかなり食らいつく感じで見ていました。
ショットの引き出しや展開力はバツグンなので、サーブの差が出た感じ。

最近は決勝は録画もしたりするので、ジョコビッチの映像もたまってきてますが、
その完璧具合はあきれるほどです。
こんなふうにイメージ通り打てると、本当にテニスが楽しいでしょうねぇ。


それでも。

錦織クン、久々のマスターズ準優勝。おめでとうございます。
これからのクレーシーズンも期待。

決勝後半は、足を気にしていたけど、十分休養して、
これからも我々を楽しませてくれることを期待します。


しかし、日本時間で平日の深夜 2:00からの放送って、一番ツライ...。