goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

煮豚

2016-02-20 | 料理
たまにやったことがない料理をやってみようと思う今日この頃。

今回は豚かたまり肉を使って「煮豚」です。


豚バラで角煮はよく作るけど、煮豚は初めて。
角煮よりも脂分が少なめでヘルシーな感じ?

まず肉を凧糸でグルグル巻きに...といいたいところですが、
巻いた状態で売ってました。

そして、タレ(煮汁)作り...といいたいところですが、
これも市販のものを見つけてきました。


結局、いろいろと手間は省けてしまって、
これで初挑戦と言っていいのかどうか、微妙な感じになってます。

...ま、いいか。


肉に焼き色付けて、煮込んで、ハイおしまい。
でも、時間はかかってますよ。




スライスして並べたら、見た目もまずまず。
子供たちからも「角煮より煮豚!」という言葉も引き出せました。


というわけで、今後のレパートリーにプラスします。




フレンチトースト

2016-02-13 | 料理
めったに牛乳を買わない我が家。
自分もお腹ゴロゴロが気になる体質だし。

そんな我が家でも、たまに牛乳買います。
そして、案の定余ります。


これを利用して、今回はフレンチトーストを作ってみました。

実は何度か作ったけど、満足いくできにはなっていなかった、というのもあって。

今回は、念入りにネットで調べたのでうまくいった気がします。
バニラエッセンスも粉砂糖も残り物があったし。

でも、うまく作るポイント忘れちゃったので、
また作るときは、検索からやり直しです...。


写真に写っているの、
左側が食パン(山型の半分)、右側がフランスパン(スライス)。

個人的にはフランスパンのほうが好みでした。



シーフードドリア

2016-01-31 | 料理
中学校の学年末テストも近づき、Yは塾ばかり。

この日も昼から、電車に乗って 1つめのクラス。
そして、また電車で戻って夜も 2つめのクラス。

こんな感じでダブルヘッダーとなることも多いです。
そんなときは、浜松駅で美味しいパンを買って夕食代わりにしてるみたい。


一方で家の食卓は、4人分から 3人分に。

3人だから質素にというわけにも行かず、
逆にこの際ぱっと豪華に、というわけにも行かず。

なかなかメニュー考えるのも気を遣います。


結局、本日のメニューはシーフードドリアにしてみました。

塾から帰ったYは、「それなら食べたかった」と言ってましたが...。



ほうとう鍋

2016-01-30 | 料理
先日、御殿場で見つけた「ほうとう」。

ほうとうって、山梨じゃないの?とは思うけど、
美味しそうなのでつい買いました。

袋をよく見ると「かぼちゃのほうとう」と書いてあります。
麺そのものにかぼちゃが練り込まれていたのですね。

何となく「ほうとうと言えば、かぼちゃ」という頭だったので、
作るときになって初めて気づきました。

実は、Yは買うときに気になっていたらしい。
それなら、言ってくれよ。




出来上がり。
すごく暖まります。

もちろん「麺にかぼちゃ入り」とは知らなかったので、かぼちゃも入れてます。(笑)

麺に粉がついている分、汁がとろとろになってしまうので、
最後まで食べるとお腹いっぱい。 また、食べ過ぎた。




鶏レバー

2016-01-16 | 料理
久しぶりに鶏レバーの煮物を作ってみました。

ニンニク、ショウガ、タマネギを使って、
酒、醤油、砂糖で煮詰めていきます。


この鶏レバー、だいたいは「レバー(肝臓)」と「ハツ(心臓)」セットで売ってますよね。
子供たちは「ハツ」ばかりを好みます。

きっとコリコリした多少硬めの食感がいいのでしょう。
なので、最後に残るのは「レバー」だけ。

「ハツ」だけで売っているときはあまりないけど、
もし見つけたら間違いなくそっちを買おう...。


土鍋ちゃんぽん

2016-01-09 | 料理
昼食時に土鍋を出していたら、Yに驚かれました。

たしかに、夜以外に土鍋で料理することは今までなかったかも。
まあ、たまには昼もみんなで鍋をつつき合うスタイルで食べるのもいいでしょう。

一見、鍋料理のシメみたいな感じはするけど、
ちゃんぽんなら具だくさんだし、麺ものびすぎる感じがしないし。


実は、新年始まってすぐの学校給食で、ちゃんぽんが出たそうです。
たまにこうやって、カブってしまう...。



栗きんとん

2016-01-01 | 料理
年末ではなく 1/1 になってから帰省したので、
今年のお節料理はほとんど母一人で用意してくれました。


でも、ひとつだけ。

Yの中学校の宿題で、家の行事の料理を作るというのがあったので、
「栗きんとん」だけ残してもらうようお願いしていました。


毎年載せている気もしますが、今回はほぼ全行程を記録として。



(0) まず芋を育てます。母が安納芋を作っていました。
  (ここは、さすがに割愛...。)


(1) 芋を水にさらして、茹でます。
  この時、水にさらす時間が長いほど綺麗な色になりますね。



(2) 茹でた芋を裏ごし。
  子供二人で力のいる作業をやってもらいました。



(3) 砂糖、みりん、栗の甘露煮の汁などを加え、
  さらに滑らかになるように弱火にかけます。
  安納芋だと綺麗なので、クチナシなどの色づけは不要。



(4) 芋を火にかけている間に、Mに栗の甘露煮を切ってもらいました。
  だいたい二等分に。



(5) 火から下ろした芋の水分を飛ばすために、
  木蓋の上に広げて冷まします。



(6) 少しずつ芋を取り分けて、栗を包むようにします。
  手ぬぐいを使って、絞るように。
  ここも、毎年子供たちの役割です。



(7) こんな感じに「茶巾」にするのが、我が家の栗きんとん。
  綺麗に絞り模様が入るといい感じですね。



(8) というわけで、今年も無事にお節料理に納めることが出来ました。
  一日遅れだったけど、めでたしめでたし。







クリスマス

2015-12-23 | 料理
例年通り、23日の祝日にクリスマスパーティー。

この時、Yはもう飛行機に乗った頃でした。
Mにとっては毎年 4人だったので、初めての 3人でのパーティーです。

多少さみしく感じるそぶりも見せながら、それでも活き活きしてます。
いつも怒られるお姉ちゃんがいないからねぇ。
買ってくるケーキも、自分の希望通りになりました。


そして、今年もチキンを焼きました。



今までと違って「甘いタレのチキンが食べたい」というMのリクエスト。
確かに、ローストチキンのタレもよく売ってます。

鶏モモ肉は塩胡椒して、レンジでチンして、フライパンで皮に焼き色を。
そのあとに専用のタレを絡めながら焼くと、意外に簡単にできました。
よし、今度からこの方法でいこう。

M、顔よりデカいようなチキンを苦労して食べてましたが、
結局半分ぐらい残してしまいました。



実は、今回のクリスマスパーティーは 2回目です。
Yのいる先週末にも、ちゃんとやっていましたよ。



この時は、先月好評だったホットプレートでのチーズフォンデュ。
ビンゴ大会などで盛り上がりました。


ホタテ&桜エビ

2015-12-12 | 料理
久しぶりの土鍋ご飯は、海鮮もの。

ホタテ水煮缶と乾燥桜エビの炊き込みご飯にしてみました。

シイタケ、油揚げ、レンコンも入れて土鍋にセット。

いつものように、沸騰したら火を弱めて 13分。
お焦げをつけるのに 10秒ほど強火。
火を消して 15分ほど蒸らして完成。

具材が変わっても手順は同じなので、覚えてしまえば楽チン。
多少の誤差も、土鍋がいい感じに仕上げてくれる気がしています。




炊きあがり前から、部屋に桜エビの香りが広がります。
そして仕上がり後にふたを開けると、ホタテの香りも相まって。

最近やったいろんな土鍋ご飯の中でも、自分の中では上位ランク。
またやってみよう。



チーズフォンデュ

2015-11-29 | 料理
今年の夏、六甲山牧場へ行ったとき。

チーズフォンデュを食べようかと話をしていて、
結局時間がなくてやめにした事がありました。

それ以来、家で出来ないかと虎視眈々と(?)機会をうかがっていましたが、
最近ホットプレートでも十分出来るという情報を得ました。

そして、待望の実施です。



中央の赤い耐熱皿を買ってきました。

その中に、ピザ用チーズ。(白ワイン&胡椒&牛乳)

まわりでフランスパンやブロッコリー、エビなどを焼きながら、
とろとろのチーズをつけていただきます。

お餅、ウィンナー、サツマイモなども美味しかったです。
手前の豚ヒレ肉、焼き肉のタレのつもりだったけど、チーズも合う!

全くの初めての挑戦でしたが、そんなにアタフタすることもなし。
家族みんな大満足で、また今度やろうということに。



というわけで、
セルフプロデュースの誕生日パーティーメニュー、大成功。

そうそう、赤い耐熱皿も、自分で買った誕生日プレゼント。
数百円でいいお買い物、でした。