goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

スナップエンドウ

2016-04-04 | 庭の畑
今回育てているマメは、厳密には種類がわからないと以前書きました。

農家の方が芽出しした苗を安く買ったもので、そのときのタグには
「エンドウマメ」と「スナップエンドウ」の雑種みたいなことが書かれていました。
(ハッキリ覚えていないけど)

鞘が大きくなってきて、収穫タイミングもはかっていましたが、
どうやら「スナップエンドウ」と言っていい気がしてきました。


そして、成長もあっという間。
少し見落とすと、大きくなりすぎてしまいます。

豆類ならこの辺りは同じだとは思いますが、
ワサワサと茂った中で見落とさないように収穫するのは至難の業ですね。




収穫を開始している「スナップエンドウ」です。
(もうこの際、種類を断言してしまいましょう。)

今のところ、一日に十数個程度の収穫。
サッと茹でてサラダに使うのにはもってこいです。


アスパラガス

2016-03-22 | 庭の畑
入院生活のことも書こうと思っていましたが、
もう少し落ち着いてから整理してまとめようと思います。

それよりも、自宅に帰ったら庭にも一気に春が!
この季節の変化は早いので、こちらから載せておきましょう。


まず、庭の畑スペースで目についたのが、アスパラガス。
植え付けて二年目で、やっと食べられるぐらいのものが出てきました。

家を空けたのは 10日ほどですから、
ひょっとしたらその前に小さな芽を見逃していたかも知れません。

初収穫したいけど、たくさん揃うのを待つと大きくなりすぎるかな?




こちらは、入院前にも載せたマメ。

花もたくさん咲いていますが、最初に咲いたものには実が出来ています。
こちらも成長が早いようなので、週末には収穫できるかも。

どうやら肉厚なので、スナップエンドウに近いのかも知れません。




ニラは今年も株分けをサボってしまいましたが、
芽の出た今更の時期に、少しだけプランターに植え替えしました。

ここは雑草だらけになっているので、一度土を入れ替えたいところ。
増え続けるニラも、株を減らしてしまっていいでしょう。




最後に、発見したツクシ。

狭い畑スペースにも、あちこちにスギナが生えているようになってきましたが、
ニラのあたりには、ついにツクシが出てきているのを見つけました。

ツクシは去年まで出ていなかったので、我が家では初。
しかし、畑にとってはありがたくないので、やはり除去すべきでしょうね。


マメの花

2016-03-09 | 庭の畑
エンドウマメに花が咲きました。

相性悪いマメ科にしては、順調すぎてちょっと驚き。

この分だと、お彼岸頃にはそこそこの収穫が出来るでしょうか。




このマメ、ファーマーズマーケットで買ったのですが、
農家の方が芽出しをしたので、品種がよくわかりません。

たしか、エンドウマメとスナップエンドウの掛け合わせだったような。
もしそうだとすると、どの時点で収穫するかも判断難しいかも。




浜松の強い「空っ風」に負けないように、しっかりと手をつないでいるようです。


犯人は誰?

2016-02-21 | 庭の畑
庭のダイコンも、いよいよ終盤戦です。

残り 2本のうち 1本を抜きました。


丸々と太っていい感じではあるのですが、地上に出ていた部分に穴!
前々から気づいていたことではあるけれど、一体誰の仕業なのでしょう。


小動物? 鳥? 虫系?...ではないよなぁ。

全く使えないわけではないし、ここまで育てられれば十分なのだけれど、
やっぱり原因は知りたいと思いますよね。

同じような経験のある方、是非情報をお願いします!




実は、まだ抜いていない最後の 1本にも、同じような穴があります。


エンドウ

2016-01-13 | 庭の畑
年末に支柱を立てたエンドウ。

ずっと暖かい日が続いたので、元気に育っています。


今まで、マメ科はちょっと相性悪いなあと思っていましたが、
やっぱり暖かいと大丈夫なんでしょうかねぇ。

いつものパターンだと、生育が止まっている間に、
ヒヨドリがつついて、残ったモノも元気がない。

そんな感じです。

そういえば、今年はヒヨドリが少ないのかも知れません。


ダイコン収穫

2016-01-11 | 庭の畑
庭のダイコン、抜いてみると思ったより立派に成長していました。

12月は試し抜き程度だったけど、これからは本格的に使っていけそうです。


年末年始が暖かかったから、生育は早かったみたいですね。
そのかわり、アブラムシなどの発生も早そう。


野菜の市場価格も下がっていて、我々は嬉しくは感じますが、
農家の方々は「野菜の育ちすぎ」もありがたくないようですね。

レタスも成長が早すぎて丸く巻いてないものも多いし、
寒さに当たって甘みが出る野菜もたくさんありますからね。

何より収穫が追いつかなくなって、放置・廃棄される野菜もあるようで。
それでいて価格も下がるから、何ともやりきれないことでしょう。


家庭菜園程度だと、気楽に捉えられる気候変動も、
ちょっと今年は異常すぎた感じでしょう。




我が家のダイコンは、あと 6~7本程度。
週一本ペースで大きいのから抜いていけば、ちょうどいいぐらいかも。







アスパラガス

2015-12-20 | 庭の畑
今年初めて育て始めたアスパラガス。
すっかり茂っていた葉っぱが黄色くなりました。

この時期には葉っぱを刈り取らなくてはいけないらしいですね。
写真を撮ったあと、半分以上は刈り取りました。
(なにぶん初めてで、程度がわからないので)

まあ、しばらくしたら全部刈り取って、肥料も追加する予定。
来週が楽しみです。


ついでに。



ダイコンも少しずつ大きくなってきました。
ちょっと混み合ってしまったので、ひとつ抜いてみようかな。


畑のダイコン

2015-12-02 | 庭の畑
ダイコンの種を播いてから 1ヶ月ちょっとが経ちました。
先週末には、また軽く土寄せ&追肥を。

土の上、意外と成長早いです。

土の下、どうでしょうか? 順調?

先々週に 2回目の間引きしたときは、ひょろひょろの根っこでしたが、
これからはもう少し土から首が出てこないと太さを確認できません。




葉っぱの上でバッタを見つけました。
こんなに寒くなったのに、まだいるんですね。

捕まえようとしても、全然逃げない冬のバッタ...。


エンドウの苗

2015-11-24 | 庭の畑
冬の間、畑に植えるモノとして買ってきました。

エンドウと言ってもいろいろあるけど、
今回のはスナップエンドウの一種らしいです。

どうやらスナップエンドウと実エンドウの合いの子?
農家の方が育てた苗だけに、よくわかりませんでしたが、
お互いのいいとこ取りであればラッキーです。




さっそく支柱を立てたけれど、これでいいのやら?

蔓が届く高さにもう一段、棒が欲しいかも。


ともあれ、これからの敵は鳥軍団です。

今のところはスズメが寄ってきている程度だけれど、
ヒヨドリたちがやってきたら、あっという間にダメになっちゃいそう。


やっぱり、網、必要?

ダイコンの芽

2015-10-27 | 庭の畑
先週種まきしたダイコン、元気に芽が出てきました。


実はこれ、昨年播いた種のあまりだったので、
発芽するかどうか心配していたのです。

見た感じでは、ほぼ 100% 発芽しているんじゃないかな?

最終的には、10本前後にまで間引くつもり。




▲先週、種まきしたあと。

ここはピーマンの跡地でした。
ダイコンだけに、深めに耕すのが大変だった...。



▲今年最後のナス。

もう、なかなか大きくはなってくれませんね。
次に植えたいものもあるし、全部抜いてしまいました。