goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

ミョウガ収穫

2016-09-20 | 庭の畑

プランターに植えているミョウガ、今年も少しだけ収穫できました。

時期を考えると、秋ミョウガというのでしょうか?

そうめんや冷や奴の美味しい季節が終わった頃に収穫できます。

我が家では、ニガウリをサッと茹でてミョウガと和え、
ポン酢でさっぱり食べることもあります。

でも、これもどちらかといえば夏メニューですね。



▲今年は、ニラもプランターで育てました。もう今は花の季節。


▲畑のシソも穂に花がついてきました。


そろそろ我が家の狭い畑も、冬仕様に変えていかねばなりません。




赤くなる

2016-08-13 | 庭の畑
ピーマン(京みどり)もたくさん収穫できているのですが、
残しているとほとんどが赤くなってしまいます。

もう少し緑色の時期が長いとありがたいんですけどね。
でも、青椒肉絲とか二色のピーマンを使うと、彩りいいかも。



このあたりなんか、ほとんど赤に。

個人的には緑の内に収穫する方がみずみずしさがあって美味しいと思います。


ナスからオクラへ

2016-08-01 | 庭の畑
7月までにたくさん収穫できていたナス。

少しずつ勢いがなくなってきました。
実が小さくなってみずみずしさも減っています。

3本植えてあるうち、元気がありそうなのも1本だけ。
復活を祈って少し切り戻してみましたが、どうでしょうか。


それに変わって収穫が増えてきたのがオクラです。
毎日採っていかないと、すぐに大きく固くなってしまいます。

今は朝に妻が収穫してくれていますが、毎日3本平均ぐらい。
これだけ採れれば、我が家では十分です。


夏野菜

2016-07-16 | 庭の畑
7月中旬の畑の様子。



ナス(千両二号)、たくさん収穫できています。

ただ、昨年までの別品種もそうだけど、夏本番頃になると実が堅くなってるかも。
種もしっかりしてきて、味噌汁に入れても口に残ります。




ピーマン(京みどり)も順調。

実が柔らかくて食べやすいです。
少し採る時期が遅れると、赤くなるものも出始めました。




オクラ(二種類、品種忘れた)、いよいよ収穫開始です。

あまり間引かなかったので、一気に採れ出すと思います。
クリーム色の綺麗な花もいい感じ。




青ジソ。

ずいぶん大きくなったけど、バッタのエサになっているような...。

ナス、ピーマン

2016-05-29 | 庭の畑
夏野菜、収穫まで秒読み!?


今年のナス、品種は「千両二号」。
調べていたとおり、ヘタにトゲトゲがあります。

そして、こんなに早くに実が大きくなるとは思っていませんでした。

一番果は、早めに収穫しておいたほうがいいんでしたっけ?
真ん中の苗は、地面に実が着いてしまいそうです。

ナスはこの 3苗で全部です。
たくさん収穫できますように。


そしてピーマン。



こちらの品種は「京みどり」。
柔らかい実でたくさん収穫できる、お気に入りの品種です。

こちらも小さいながら、たくさんの実が出来ていました。



ナス科の夏野菜、最近はトマトが不調なので植えていません。

なので、ナスとピーマンが我が家の両エース。



オクラの芽

2016-05-26 | 庭の畑
オクラの芽、ようやく出てきました。

実は、一度失敗しています。


5月中旬に播いた種、自家採取したものだったのですが、
なんと腐っていました。

乾燥が足りずに瓶に入れてしまったためか、
よく鼻を近づけたら臭かった...。


なので、ここで発芽しているのは、一昨年に買った種の残り。
発芽率は少々落ちたのかも知れないけど、なんとか元気そう。

もう少しスペースがあるので、またもう一回種まきする予定です。
何しろ、オクラは毎年たくさん収穫できる優等生ですから。


5月の畑

2016-05-16 | 庭の畑
雑草の勢いもグンと増した 5月。

毎週末は草取り必須となっていますが、
すっかり蚊もたくさん飛ぶ季節になっているのが困りもの。


さて、そんな 5月中旬の畑の様子。
最初の写真は、収穫を続けていたアスパラガスです。

収穫はおしまいにして、来年に向けて葉っぱを茂らせる時期ですね。
来年は収穫倍増出来ますように。



▲ナスは、花が枯れて実が出来てきました。


▲ピーマン、花が咲き始めたところ。


▲昨年採取したオクラの種も、そろそろ播かないと。


マメ

2016-05-13 | 庭の畑
今年は、スナップエンドウが大当たり。

ゴールデンウィークまでにたくさん収穫して終了です。

そして畑からすべて片付けた時に見つけたのは、
採り忘れて大きくなったサヤでした。

せっかくなので、その鞘からマメを取り出すと意外に使えそうで綺麗。
集めると、このくらいにはなりました。




▲切り干し大根の煮物に使ってみたり。


来シーズンも、スナップエンドウの苗は要チェック。

今回と同じ、ファーマーズマーケットで探してみよう。

ナスの苗

2016-04-16 | 庭の畑
ピーマンに続いて、ナスも苗を買ってきました。

昨年までの「黒陽」ではなく、「千両二号」という品種です。
買うときに気づきましたが、葉っぱや茎にトゲがあります。

「黒陽」は長めの実でしたが、今回の「千両二号」は長卵型。
家庭菜園では一般的で、どんな料理にも合う品種だとか。

環境適応力が高いらしく、そこに期待しています。




右奥がピーマンの列、手前がナスの列。
これで今年もナス科の苗は植え付け終了です。




最近の収穫は、こんな感じ。

スナップエンドウ、相変わらずかなり採れます。
そろそろ子供も飽きてくるかも。

アスパラガスは、一気には収穫できません。
茹でてサラダに入れたりできるけど、メイン料理にするには使いづらい。


ピーマンの苗

2016-04-15 | 庭の畑
今年もピーマンの苗を買いました。

品種は「京みどり」という果肉の柔らかいもの。
この品種も我が家の定番になりました。

ピーマンのようなナス科の植物は、連作障害が出やすいけど、
今のところ毎年植えていても問題無さそう。

そのかわり、同じナス科のトマトやジャガイモは病気になりやすく、
ここのところ育てていません。

夏野菜、どうしてもナス科に偏ってしまいます。
ウリ科は、ウリハムシ大発生の経験があって敬遠中...。


その他の野菜から。



スナップエンドウ、もう消費が追いつかないぐらいに収穫できてます。
今日も義母に持っていってもらいました。




植えっぱなしのワケギ、いつも数は減ってしまうけど、
今年は成績良く冬越ししてくれました。

そうやって考えると、今冬の寒さは厳しくなかったのかな?