goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

双子座流星群

2014-12-14 | 日々あれこれ
見ましたか?

三大流星群に数えられる、この「双子座流星群」。
今回はかなり条件が良かったみたいですね。

日曜の午後 9時頃が極大になるとのことで、家から見ることにしました。
Mはさっそく乗ってきたけど、Yはやはりコタツとテレビが恋しいようで。

東の空を見上げると、雲ひとつなく澄んだ空気に星がたくさん。
オリオン座の左方向に、双子の星もすぐ見つけることが出来ました。
月もまだ出ていないし、本当に好条件!

と、上を見上げて 1秒もしないうちに、ひとつ。
これは自分しか見つけられなかったけど、そのあとはMも妻も見つけられました。

寒くてMも寝る前だったので、しばらくして中へ入っちゃったけど、
1分に 1個ぐらいの確率で見えていた感じです。


ここ 10年で、一番見つけやすかった気がします。
会社の上司も子供と見ていたようで、たくさん見つけたと言ってました。


今回思ったのが、意外と広い範囲で流れるんですね。
今まではなかなか見つけられなかったので、放射点一点を見つめるようにしていたのですが、
高いところから低いところまで、見えるときはかなり広範囲。
きっと、ぼーっと東を見つめているとたくさん気づくものなのでしょう。

この季節、寒いけど星が綺麗で、
さらに流れ星まで見つけるとちょっと幸せな気分になります。大人でも。

あ。 願い事は忘れちゃったけど。




防災訓練

2014-12-07 | 日々あれこれ
12月の第一日曜日は、地域の防災訓練。

うちの町内会、今年から力を入れてます。
3年前の震災を機に、というところでしょうか。


なにしろ、今までは点呼のみ。(しかも班長が各世帯を回るだけ。)
その後集まるのも、班長と小中学生の一部だけで、
ほとんど一般の人は何もせずに終わってしまうのが実情でした。

今年からは、ご近所声かけあって、全員で避難場所へ行きます。
面倒になったのは事実ですが、これが本来の姿なのでしょうね。


ちなみに、集まった場所は、娘Yの通う中学校。

実は、自分で足を踏み入れたのは初めてでした。
入学式も授業参観も運動会も、中学はみんな妻任せにしていたので。

こういう機会がないと、3年間行かずじまいだったかも知れません。


眼科へ

2014-12-01 | 日々あれこれ
忙しくてずっと取れていなかった有給休暇。
やりたかったことは、大きく二つ。

まずは運転免許の更新です。

これは、日によってずいぶん混雑具合が変わりますね。
8:30 からの受付時間ぴったりに行ったら、
もう免許センターの建物の外まで列の最後尾が来ていました。
まあ、みんな考えることは同じか。

まあ受付自体は割りと早く進んだけど、浜松は外国人率がかなり高いから、
やっぱり言葉の問題などで、多少は時間がかかるのかなと思いました。


そして、二つ目は眼科。

前々から「右目:遠視、左目:近視」の状態だったのですが、
両方とも進行しているようで、どちらの目でもぼやけて見える距離が出てきました。

距離にすると 1m ~ 2m ぐらいが一番辛いところ。
仕事でパソコン使う分には左目で焦点が合うのですが、
他人のパソコン画面を肩越しに確認したりするのが見えません。
プログラミング内容を一緒に見ようとすると、かなり近づかなくてはならなくて。

また、疲れ目や肩こりもひどくて、頭痛も頻繁にあるし、
そろそろ眼鏡が必要かな、なんて考えていました。
(生まれてから今まで、コンタクトレンズもせずに裸眼生活でした。)

眼科では、眼底検査もして、その上で眼鏡のことを相談。
自分の中では遠視を矯正したほうがいいのかと思っていったけど、
お医者さんは近視矯正メインの話をしてくれました。


そういえば、少し時間をさかのぼって、免許更新の時、
片目視力 0.1 になっていて、すんなり通らなかったのですよ。
見えるほう(遠視のほう)の視野角度の検査でようやく OK になりました。

結局、眼精疲労に効く目薬を処方してもらって様子見になりました。
また年明けに、眼鏡の相談をすることに。


今まで、近視と遠視をうまく使い分けてきたけど、
ちょっとこのままでは厳しそうですね。

やっぱり、年のせいか、何かと疲れやすくなっているみたいですから。


体重計

2014-11-27 | 日々あれこれ
15年ほど使っていた体重計が故障し、新しいものを買いました。

購入は妻に任せていましたが、最近のものは数千円でも高性能みたいですね。


前の体重計も、体脂肪ぐらいは計測出来ましたが、
今回のは、入力した生年月日や性別などから、内臓脂肪の量まで示してくれています。

あと、家族四人の設定も、今までは計測前に個々のボタンを押していたのに、
事前登録したら乗るだけで、誰が乗ったかぴたりと当ててくれます。

試しに、ほぼ見た目同じになった妻と長女Yで両方登録したら、
今のところは間違わずに当ててくれているみたい。



そして、一番気に入ったところ。

それは、自分の体脂肪が一気に少なくなったこと!
だって、20%前後だったのに、一夜にして 15%以下になっちゃいましたから。


...って、大丈夫か???



果物いろいろ

2014-11-22 | 日々あれこれ
ご近所さんから、柿をいただきました。

というか、家の目の前に木があるので、まだ採らないのかな、と
眺めておりました。


このあたり(浜松市浜北区)は、もちろん次郎柿。特産品です。
平べったくて、ちょっと固めの食感。

静岡と愛知で全体の 8割を生産しているそうで、
たしかに三重県で住んでいた子供の頃にはなじみがなかったような。

この季節、柿はあちこちから集まってきて、買わなくても済むぐらい。
自分は好きなのでいいけれど、そろそろ子供たちは飽きてきたかも。




柿が飽きたら、別の果物?
ということで、イチジクは最近よく買ってきます。

テニス帰りのファーマーズマーケットで並んでいますが、
農家の方が朝摘んで持ってきてくれるみたい。

路地ものとハウスものがありますが、どちらも美味しいですね。
そろそろ終わりになってきたかな。




我が家の庭の果物といえば、ミカンです。
これもすっかり収穫の時期を終えました。

一個だけ残してあるのは、感謝の意味を込めて。(昔の風習?)
今年は裏年なのに、たくさん採れてよかったです。

まだミカンの値段が高い頃に家で収穫し、
収穫が終わった頃には店でも安くなっているので、ちょうどいいかも。



健康診断

2014-11-11 | 日々あれこれ
今日は会社での健康診断。

昨年に続き、コレステロールが少し高めでしたが、
さほど大きく気にするところはなさそう。

うちの職場、なぜか外見は太っていないのにコレステロールが高い人がかなりいます。
職業的なもの? 帰りが遅くて夕食時間も遅いのが原因かも。



ところで、今回の最大の注目点は、胃の検査。

今まではバリウム飲んで、レントゲンを撮っていましたが、
コストや負担が大きいということだと思いますが、変更になりました。

これからは、ピロリ菌の有無を数年に一回調べるようです。
いわゆる「胃がんになりやすさ」をみるリスク検診という形ですね。
自分にとっては全く初めての検査で、興味もありました。


我々の世代だと、2~3人に 1人はピロリ菌保有者といわれるようです。
幼少期の(胃の粘膜の弱い時期の)衛生環境に因るんだとか。
上下水道の普及率とか、井戸水使用率とか、そんなこともあるようで。

実家もずっと井戸水を使っていたので、たぶん自分もアウトだと思っていたけど、
結果は「ピロリ菌なし」でした。
保有していたら、胃カメラで再検査だったので、ホッ。

でも、胃のレントゲンでは数年前にポリープは見つかっているので、
ちょっとは胃のほうも気にしておいたほうが良さそうですね。


それよりまずは、コレステロール値を落とすことが先決かな?





各地の味

2014-11-02 | 日々あれこれ
区内の子供たちの書道・絵画が展示されている会場へ行ってきました。
Mの書道作品が展示されているというので。

ここでは写真を載せませんが、筆でもしっかりと書けるようになりました。
書道教室に通い始めた頃からは想像出来ない進歩。

実は、自分がテニス大会でもらった賞状には名前未記入のものもあるので、
将来そこに名前を書いてもらおうと考えています。
もう少ししてからかな?


さて、作品展ついでにショッピングセンターでの買い物。
駅弁フェアをやっていたので、昼食もここで購入することに。



こういうフェアはよくやっているけど、4人分買うのは初めてでした。
選ぶ楽しさもあり、たまにはこんなのもいいでしょう。

妻は米沢へ。(すき焼き弁当)
Mと自分とは広島へ。(松茸めし、かきめし)
Yは奈良へ。(柿の葉すし)



Yも中学生になるといろいろ忙しくて、秋の旅行はスキップしたけど、
やっぱりどこかへ行きたいねぇ。(この秋は、日帰りお出かけの予定もなし。)

ということで、年末あたりにお出かけ予定を入れてみました。

ちゃんと会社休めるよな...。


車検の日

2014-10-18 | 日々あれこれ
今乗っている車の車検の日でした。

これで丸 9年。
当然ですが、不満に思うことも増えてきました。

前からずっとそうなのですが、すぐにブレーキがキーキー鳴る。
パッド交換や調整してもらっても、数週間でダメ。
これは運が悪かったってほぼあきらめてます。
通学班の列とかにも振り返られるので、ストレスはあるのだけれど。

あと、最近エアバッグのランプが付きっぱなし。
ハンドル部に格納されている配線?がよくないようなのだけれど、
とりあえず危険にはつながらないとのことでそのまま。
時間がかかるので、修直してもらうのはやめました。


そんなこんなで、いろいろあるけど、まだまだ乗れる事には間違いない。
買い換えるポイントになるのは、やっぱり燃費かな。
通勤にミニバンを使ってるというのは、やっぱりガソリン代はかかります。


今のディーラの担当さん、
妻の 2台分と自分の車、かれこれ十数年お世話になっています。

車を買う時のポイントもいろいろあるけど、
人間関係も一つの要素ではありますね。
はやり長くつきあっていると、よくわかってくれているし。
次回、他社とよほどの差がなければ、多少のアドバンテージに。


いや、まだ少し乗るけど。



台風19号

2014-10-14 | 日々あれこれ
先日の台風18号は雨の影響が大きかったですが、今回の19号は強風!


心配していた近所の川の様子、
水位は前回の半分にも満たない感じで、平常時とさほど変わらなかったみたい。

一方で 13日夜から14日にかけての風はかなり強く、
朝になって玄関先のシマトネリコの枝が折れているのに気がつきました。

実は、18号の時も少し折れていたらしく、茶色くなった枝がありました。
今回はさらにその少し下の部分から折れたようです。

出勤前に折れた枝の切り落とし作業。
まあ大きな樹なので、見た目はたいして変わりませんでしたけど。


強風警報は、4時53分に解除。
したがって、学校はお休みにはなりませんでした。

我が家の娘たち、
3連休前には「4連休になるかも!?」と目を輝かせていたのにねぇ。


台風18号

2014-10-06 | 日々あれこれ
「あと 2分。」「あと 1分。」...

何のカウントダウンかと思ったら、暴風警報の継続によって、
Yの中学校の休校が決まる時間までのカウントでした。

7時過ぎて、中学は休校決定。
それを見ていたMは「ずるい~」と。

実はMの小学校は、元から運動会の振替休日で学校お休み。
したがって、せっかくの台風なのに休みを一日損したと思ってます。

ま、しょうがないね。
気持ちはよくわかるけど。
この振替休日はないからね。(笑)


朝の 8時半には浜松も台風の目に入ったらしく、雨がサッと止みました。
このタイミングで会社へ。

そしたら、近所に流れる川(馬込川)があふれそうな状況でした。



長年見てきたけど、このような状態を見るのは初めて。
もう両脇の道のところまで、水が迫っています。

いつも「避難勧告」が出てもまあ大丈夫だろうと静観していましたが、
家からすぐのところでのこの状態は、ちょっと怖かったです。
(実際、避難判断水域どころか、氾濫危険水域まで超えていたようで...。)



二日前に撮った写真がこれだから、その差はかなりのものですね。


庭のほうは、オクラがほとんど倒れていました。
ダイコンもせっかく間引きが終わったところだけど、大丈夫かな?