goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

メルボルン!

2015-01-20 | 日々あれこれ
テニス全豪オープンとサッカーアジア杯。

同じ日に両方メルボルンで試合があるという。
しかも、試合会場が道路を挟んで隣どうし。

日本国民の関心事が、こんな近くで二つ行われるなんて、
そう滅多にないことですね。

昔一緒の職場だった友人はメルボルンに暮らしているけど、見ていただろうか?


午前の全豪オープン、錦織クンの試合。
初戦のアルマグロ選手は何度か見たことあって、ちょっとイヤな選手だなぁと思ったけど、
見事にストレート勝ちしてくれました。

やっぱり強くなったね。ひとつ上のステージに上がった感じ。
これからはみんなからの期待感も大きくて、さらに大変だろうけど。


そして、午後のサッカー。
こちらもイラクに 1-0 勝利。
スコアは僅差だけど、安心して見ていられる内容。

オーストラリアはほとんど時差がないので、録画を見ることが多くなりそうだけど、
楽しみの多い 2週間になりそうです。

決勝の時期も同じ頃になるので、ダブルで朗報が届く事を期待しましょう。


...て、なんて贅沢な。


流行中

2015-01-16 | 日々あれこれ
流行って欲しくないけど流行ってしまうもの。

インフルエンザ。


今年は昨年以上のペースで猛威を振るっているようですね。
あちこちの学校で学級閉鎖という話も耳にします。

職場でも、お子さんがかかってしまったという話を聞いたと思ったら、
職場メンバーも立て続けに二人、インフルエンザになってしまいました。
かなりの痛手ですが、これ以上広がらないことを祈ります。
...って、自分もずっと一緒に仕事してたけど、大丈夫かいな?
(自分も今週からマスク生活、はじめました。)


我が家の娘たちも今週は体調崩してます。
水曜にはYが、今日金曜にはMが学校を休みました。

特にMは昨夜、39℃の熱が出ていたので、インフルエンザも疑ってましたが、
結局二人ともインフルエンザではありませんでした。

それでも、体調落としているときこそ要注意。

そして、学級閉鎖目前という情報もあるので、
いざというときに休暇を取れるよう、仕事は早めに片付けておかないと。

年明けから仕事がキツいですが、ここが頑張り時です。


それから、今週末はセンター試験。
受験生のいる家庭では、さらに気を揉む時期ですね。

なんでインフルエンザの流行る時期に受験?っていつも思いますが、
これまで頑張ってきた人たちの努力が報われますように。

灼熱の舞台

2015-01-15 | 日々あれこれ
連日寒い日が続いていますが、南半球は当然「真夏」ですね。

今年もテニス全豪オープンの時期です。

なんと言っても錦織クン。ついに第5シード!
ハードコートは相性がいいはずなので、大きな期待をしてしまいます。

頑張ってくれ~。




気分を高めるためにも、Number の最新号も買っちゃいました。
総力特集、しっかり読もうっと。


同じオーストラリアでは、サッカーアジア杯(男子)も始まってますね。
こちらも優勝候補、自然と期待してしまいます。

それにしても、気温、湿度ともにすごく過酷な環境ですね。

コタツに入りながら見ていると、不思議な感覚...。



干し野菜

2015-01-12 | 日々あれこれ
3連休の間はカラッとしたお天気で、しかも風が強かったですね。
こんな時は、干し野菜を作るのに最適です。

共働きということもあって、休みの日にしか干さないことにしていますが、
3日あると結構乾燥してくれます。

今回は、シイタケ、ニンジン、レンコンを。




こうやって、洗濯物を干す場所に、三段網で干しています。

写真は、既に半分ぐらい取り入れたあと。
ちょっとだけ味噌汁に入れたりして使いました。


実は、両方の実家からも干し野菜をもらってきています。

三重に帰省したときは、安納芋の干し芋をもらってきました。
たくさん収穫した安納芋、甘さは抜群。
すぐにもらった分はなくなってしまいました。

そして、妻の実家からは切り干し大根を。
切り干し大根を作るには、時間が必要なので我が家では干しません。
子供たちも意外に(?)食べてくれるので、助かります。




今回は、もらった切り干し大根に加え、
我が家で干したニンジンとシイタケを加えて煮物にしてみました。

野菜って、干すだけでこんなにうまみが出るから不思議。



テーブルクロス

2015-01-11 | 日々あれこれ
やっとの事で交換したのは、テーブルクロス。

もう何年同じのを使っていることか。

たぶん、このブログの料理カテゴリーを見たら、
ずっと同じシワシワのテーブルクロスを使っていることがわかると思います。

やっぱり、新しいテーブルクロスはいいですね。
ホームセンターでMが選んだ柄、今までより食卓が明るくなりました。


そして、ついでに買えたのは上の写真に写っているダイニングラグ。

これは決行してから使い続けていたので、もう 15年。
こちらも同じホームセンターで、いいものを見つけてきました。

ダイニングラグは、フローリングのようなデザインが多くて敬遠していましたが、
ようやく気に入ったものを見つけることが出来ました。



新しいテーブルクロスでの、記念すべき最初の料理は、



ワカサギの天ぷらでした。


雪遊び

2015-01-02 | 日々あれこれ
元日の午後から降り出した雪は、その後も降り続いたようで、
朝に見た景色は、一面「白」でした。

心配していた高速道路ですが、
東名高速での一時的な通行止めは早いうちに解除。
でも、名阪国道(伊賀~関あたり)はチェーン規制から通行止めに。
う~ん、これじゃ帰れないですね。

ここは気分を取り直して、雪遊び?

雪が降ると庭駆け回るタイプのMはもちろん大喜び。
コタツで丸くなるタイプと思っていたYも、やっぱり雪は嬉しいようで。

自分も小さい頃は、この庭(前栽)で雪だるま作ったなぁと思いながら、
子供たちの様子を眺めていました。


こんな小さな雪だるまが出来ていました。


Yが見つけてきた桶に張った氷。結構な厚さで、Mの顔のボカシになってます。


その氷の板、雪だるまの台座になりましたとさ。


燈籠の上に雪を積んでいたM。それを見た母が「富士山にしよう」と。
雪見灯籠の上に雪で富士山、という趣向だったようですが、
Mに逃げられて、結局母一人でせっせと作ってました。

車移動には困った雪ですが、これもまたひとつの思い出。


その後、名阪国道も開通したので、渋滞に捕まりながらも浜松へ戻ってきました。
さすがにもう夕方には凍った道はなかったけど、渋滞運転は疲れますね。

一時は足止め(もう一泊)覚悟だったので、それを思えばまだ良かったほうなのかも。



はつはる

2015-01-01 | 日々あれこれ
みなさま。
新年あけましておめでとうございます。
今年も変わらず、このブログをよろしくお願いします。

トップの写真は、年末に行った東京ディズニーランドのもの。
イッツ・ア・スモール・ワールドのボートから撮りました。

アトラクションの中は、クリスマス一色かと思っていたら、
ちゃんとお正月まで意識されていたのですね。

 世界はせまい 世界は同じ 世界は丸い ただひとつ

そんな小さな世界のコンセプトである平和を願いつつ
今年も皆様にとって良い一年になりますように。



さて、我々は 31日に帰省して、いつものように実家でお正月を迎えました。
年々子供たちのスケジュールも忙しくなってはきますが、
こうやって帰る場所があって、のんびりと年越しできるのはありがたいことです。



年末恒例になっているのがおせち料理を作ること。
といってもほぼ用意してくれているので、今回もメインは栗きんとん作り。

実家で採れた安納芋、すごく甘くてほとんど砂糖いらず。
そして鮮やかな黄色でしっとり。
今年もMが栗の甘露煮を包んで、茶巾に仕上げてくれました。

もう一つ、Mのやる仕事が最近増えています。
それは、箸袋に名前を書くこと。

「歳徳神」と家族分の名前を筆で書いてくれます。
少し前までは自分が担当だったのですが、書道を習っているMに役目を譲りました。
なにしろ昨年は初段を取ったぐらいなので、おそらく誰よりもうまい。

そして、Yはというと、
ろくに手伝いもせず、年末年始のテレビ番組に釘付けです。

でも、コタツの上にこんなものが出来ていました。


ゆく年。


くる年。

たいした仕事はしませんが、こういうセンスだけは褒めておきましょう。



雪の日

2014-12-18 | 日々あれこれ
滅多に雪の積もらない浜松も、今回は積もりました。
全国的に、大変なお天気になっていますね。

前日から「台風並み」の風がすごかったですが、
会社帰りの 22時頃には、雪が強風に舞っていました。

そうそう、ちょうどガソリンスタンドに寄っていたのですが、
セルフスタンドだと、ノズルを持つ手も冷たくなってしまいますね。
一秒でも早く入ってくれ、と思ってしまいます。


雪の積もった朝は、大渋滞。
今回は、会社までの運転時間も普段の 3倍はかかりました。
雪に慣れていないからこそ、この地域はこんなものなのでしょう。


少し前は暖冬だと言っていたはずなのに、やはりこういう日もあるのですね。



干しキノコ

2014-12-17 | 日々あれこれ
風の強い遠州地方。

そして、これだけ空気が乾燥していれば、そろそろ干し網が活躍します。

まず手始めにやったのはキノコ類。
これが一番お手軽ですね。

シイタケのスライス、そして小さく裂いたマイタケ。

干し網で干した写真は撮り忘れましたが、週末 2日間も干せば十分です。
空き瓶にそれぞれ詰めて、使い道もいろいろ。

空っ風と太陽はせっかくの自然の恵み。
また他の野菜とかも干さないと。



ちなみに、重宝してよく干すマイタケですが、
部屋の中に入れると、香りが強烈です。

土日干すときは、土曜の夕方に一旦部屋に入れるようにしていますが、
その部屋に入ると、その香りだけで独特な雰囲気...。


年末掃除

2014-12-15 | 日々あれこれ
ゆっくりと長い期間をかけて少しずつ。

そんな感じで、年末の大掃除は取りかかっています。


先週末は、大物のひとつ、ベランダ掃除。

まさに一年に一回しか掃除しないところで、汚れがこびりついているのですが、
今年はMが手伝ってくれました。

どうやらデッキブラシでゴシゴシやるのが面白いらしい。

はじめは足手まといになると思っていたけど、結構な戦力になりました。
こする姿も様になってる!?


ちなみに、姉のYはやっぱりコタツで丸くなっておりました。
困ったヤツだ。