goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

さよならパーティー

2015-03-14 | 日々あれこれ
since 1970

いよいよ独身寮のお別れパーティーです。

ゆかりのある人たちの思いとともに、オンボロ寮の食堂が夢の空間に。
ちょっと大げさかも知れませんが。

準備も含めて自分たちでやるので、10時には会場入り。



玄関はいると、大きな黒板に「おかえり!」の文字。
ありがたいですね。 「ただいま!」

実は、今の舎監さんと寮母さん。
先月ここに来たばかりとのこと。

パーティーを企画したときには、まだいなかったのです。
寮を閉めるときのクローザーのような役割?

でもとても気さくな方で、愛情たっぷりに元寮生を迎えてくれました。


前日から料理の仕込みをされていて、ありがたいことこの上なし。
食べきれないほどの料理が準備されていました。


味噌おでんも最高に美味しかった。
この食堂に備え付けのコンロでは、よくみんなで料理をしたものです。


お風呂にも、ちゃんとお湯が!
自分は入らなかったけど、何人かは入ってましたよ。


音楽もイベントを盛り上げてくれて、本当に楽しいひととき。


ギタリストの田中彬博さんもスペシャルゲストで参加していただきました。
フィンガーピッキング奏法の第一人者。 もう虜になりました。


他にも懐かしの写真やビデオも登場し、思い出話にも花が咲きます。
自分たちの知らない時代のエピソードも飛び出して。(食中毒とか崖崩れとか...)

こういう場があって、また人のつながりが出来て、
恵まれた環境で過ごしてきたのだなぁと、あらためて思いました。


イベント幹事さんからこんな話がありました。

元々自分たちの世代近辺はイベントをするのが好きな人が多かったのだけれど、
こうやって寮が閉まるときに「何かやろう」と思い立つと、
すごい力が動いて、思いも寄らない広がりを見せるって。

このパーティーも、こんなに盛大になるとは誰も思っていなかったようです。
こういう「力」って大事ですね。
意外と普通に会社生活していると、忘れがちなのかもね。


いよいよお別れです。

ありがとう、我らが独身寮。




思い出の独身寮(2)

2015-03-14 | 日々あれこれ
潰されることが決定した独身寮。

久しぶりの寮内探検です。


みんなが集まる談話室の様子。
酒を飲み、ギターで歌い、麻雀をし、語り合う。
イベントのTシャツを染めたり、友人披露宴の小道具を作ったりしたのもこの部屋でした。


その談話室には、このような各部屋の電気メーターが。
何号室の誰はいつも部屋にいる、とかよくわかるのでした。


ここは、娯楽室。
卓球台のほかに、当時はビリヤード台もありました。
いまはそのビリヤード台がなくなって、筋トレ用具がありました。


階段を上がれば洗濯機。
当時はもっと洗濯機が少なくて、頻繁に開いているかチェックしたものです。


そして、屋上に干す!
風が強いので、金網は必須です。


その屋上から見ると、自然がいっぱい。
すぐ横の竹林から竹を切って、屋上で流し素麺をしたのもいい思い出です。

つづく。

思い出の独身寮(1)

2015-03-14 | 日々あれこれ
浜松に来て初めて住んだ会社の独身寮。

今月をもって閉鎖、取り壊しとなります。

もう退寮して 16年ほどになりますが、
この程、OBたちが集まってお別れパーティーをすることになりました。

OB といっても幅広く、一番上の方は定年退職されています。
そして、現役の寮生もまだ数名いるらしい。


本当に久しぶりでしたが、同期入社の 3人でそのパーティーに参加してきました。

全く会っていなかった先輩方も多かったし、
あれ、この人も寮の後輩だったの?という出会いもあり。

思い出に残る幸せな一日でした。


まずは、寮の様子から。



外から見た、建物です。
この部屋の庇を伝って行き来していた寮生もいました。


会社に入って、初めてテニスをした場所。何のコートやらよくわからない状態。
ここで誘ってもらって、テニス部に入ったのでした。


寮の建物の中へ。
それぞれ勝手に部屋に出入りして、プライベートもあったもんじゃなかったな。


特別に部屋にも入らせてもらいました。
まさに 5年半住んでいたこの部屋です。6畳一間。


押し入れとタンスはついていました。
広く使えるように知恵を絞りながらも、いつの間にやらゴミだまり...。


こんな狭い空間でも、ワイワイ楽しくやっていました。
今見ても、全然変わっていない。

ここで自分たちのあとも、いろんな人が生活していたのですね。
入ったときからボロボロのイメージがあったけど、潰すにはもったいない感じでした。

つづく。



吹雪!

2015-03-10 | 日々あれこれ
前週にすごく暖かかった日が合ったと思えば、今度は雪!?

滅多に雪の降らない浜松で、3月に雪が降るのは結構珍しいことかも。

しかも、この日は会社からの帰りが 0:00近くになって、
先に帰った上司が「新幹線も止まってるらしいから早く帰ったほうがいいよ。」って。

会社から駐車場までのたった 5分が長かった。
雪だけならまだしも、昼からの風も強いまま。

顔に冷たい雪が吹き付けて、心まで凍えてしまいました。


暑さ寒さも彼岸まで、とは言うけれど、
もうこんな寒い日は来ないんじゃないかなと思います。

同姓同名

2015-03-02 | 日々あれこれ
東京マラソンの行われた 2月22日。
浜松では、浜松シティマラソンが開催されていました。

昨年の今頃は、Mとファミリーの部(3km)に出ようといっていたのに、
申し込み前日に裏切られ、今回も初参加なりませんでした。

まあ、テニスで膝を痛めているので、
自分としてもちょうどよかったかも知れませんが...。


マラソン開催日から一週間して、新聞に完走者の名前が全員載ります。

地元の大会だから、知った名前はある程度います。
探すのは大変だけど。

Yの中学校からも、陸上部のメンバーが出ていて、
保育園時代に知った子たちの好成績に、ちょっと驚いていました。
子供たちはクラブに入っていたりすると、これからもグンの伸びるでしょうね。


会社のメンバーも出ていないかな、と大人の部も見ていると、
なんと自分の名前が載っているではありませんか!

40歳以上の部男子、しかも浜松市在住となっていて、違う条件はひとつもなし。

漢字まで全く同じという人は、滅多にいないと思うけど、
それがすぐ近く(少なくとも同じ市内)にいるというのは驚きでした。


見つけた人には、マラソン出た?って言われるかも。
いっそのこと、出たことにしちゃおうかな。(ウソウソ)



合同開催

2015-03-01 | 日々あれこれ
イベント目白押しのこの季節。

2月後半の妻の誕生日、そして 3月はじめのひな祭り。
いつもは二週連続で家族パーティーとなることが多いけど、今年は合同開催。

二つの間にある日曜日に。


一応、ケーキも用意しようと思って、日曜朝に探してみたけど、
予約してなかったからイメージ通りのものがなくて何件かハシゴ。

初めて寄ったお店で、いいケーキが見つかりました。
シンプルで小さめ(12cm)だけど、こういうのを探してました。
Mのリクエストに寄るところが大きいのだけれど。


ケーキは、お昼に。
それは、夜にお腹いっぱいになってしまうから。


今回のパーティーメニューは、



手巻き寿司でした。

もうこの具材を並べた光景も、何回か載せていますね。

だいたい巻くものも固定化してきたけど、
個人の好みで外せないものが増えてきました。

Yはサーモン、Mは納豆とか。


あっという間に、ひな人形も片付ける時期です。

そして、
待ち遠しかった、春。

チョコ事情

2015-02-14 | 日々あれこれ
例年通り、Mからチョコをもらいました。
11日の祝日にお母さんと作った、いつもの型に流したチョコと生チョコ。

今回は、このチョコ作りにYは参加していませんでした。
イマドキの女子中学生は、友達と交換(いわゆる友チョコ)するらしく、
塾帰りの百貨店でお金を出して買っていました。

このためにお小遣いもらって、下調べして買ってたけど、
お釣りをそのままもらうかどうかで、お母さんと喧嘩してたっけ。


今年は休みの日だから、わざわざ友達が家まで来てくれるらしい。
まあ、時代は変わっていきますね。

お菓子業界の戦略に乗るも良し、乗せられるも良し。
結局、楽しんだものがちと言うことでしょう。


メガネ生活

2015-02-02 | 日々あれこれ
四十代半ばにして、初めてメガネを作りました。

現在の裸眼視力は、右1.5、左0.1 で、遠視と近視を両方抱えていました。

したがって、遠いところは右目だけで見ています。
たとえば、テニスとか車の運転とか。

そして、近いところは左目だけで見ています。
たとえば、パソコンとか読書とか。

ところが、どちらも見えにくい距離というのが出てきていたのです。
車のカーナビの小さい文字とかは苦手距離。
パソコンも最近近づいて見るので、かなり姿勢が悪かったり。

そんな感じで、肩こりや頭痛もひどかったりするので、
思い切ってメガネを作ることにしました。


眼科に二日ほど通って、言われたのは、
左右で自然に使い分けできているので、生活に困ることはないでしょう。
(遠近感はつかみづらいけど。)
それなら、パソコン(仕事)の距離にあわせてメガネを作ってみては?、と。

結局、そんな感じにしました。
遠視のほうをメインに補正、近視のほうは軽く補正。


なんとなく、両目で見えている感じが新鮮で、いい感じ。
まだ一週間ほどしか掛けていませんが、ものがよく見えてスッキリしています。
左目は凸レンズなので、ちょっと大きく見えるので慣れが必要ですが、
そもそも左目の方が小さく見えていたようなので、これもいい方向かな?

慣れた頃に、疲れにくくなっているといいんですけどね。



恵方巻き

2015-02-01 | 日々あれこれ
いつから広まったのか、この「恵方巻き」を食べるという風習。

我が家も今まで、自分で買ったり作ったりしたことはありませんでしたが、
ついに流れに乗って買ってしまいました。

コンビニで家族 4人分を事前予約して。
(写真は 3人前ですが、同じのをもう一本買っています。)


今日日曜日は節分じゃないけど、平日はみんなで揃わないのでこの日にしました。

お昼にみんなで恵方を向いて、ひと言もしゃべらずにガブッ。

この「食べ終わるまでひと言もしゃべらず」というところが嫌いで、
たぶん自分が今まで恵方巻きを食べなかったのも、そういう理由なのでしょう。
今年はそれでも、何とか食べきりました。

ひとつ考えておけばよかったと思ったのが、Mの恵方巻きのサイズ。
大人と同じものを買ったものだから、苦労してました...。


そして、恒例の「豆まき」という名の「お菓子まき」。

Mはまだまだ節分イベント盛りだくさんですが、
Yは中学生になったので、なかなかお菓子を拾う機会もなくなりました。

今年は「1人がまいて 3人が拾う」を 20秒交代で回していきました。
なんか、画期的。

このへんてこなシステムのおかげで、大人もお菓子ゲット!



水栓交換

2015-01-31 | 日々あれこれ
まさに悪戦苦闘でした。

台所の混合水栓、少し前から水漏れするようになっていて、
よく見ると、蛇口部とハンドル部の間ぐらいが割れていました。

そんなに手荒く扱っていた覚えもないけど、10年経ったら交換?
ということで、ホームセンターで新しい混合水栓を購入。

自分でも作業できるだろうと判断して、取り付け代金をケチったのですが、
結局は苦労する羽目になりました。


新旧二つの施工説明書を見比べて、構造は何となく理解したけれど、
昔の水栓を外す工具が合わなかったのが原因。
狭いところの作業は、工具もなかなか入らなかったりして。

新しい方の説明書には、専用の工具を使うように書いてあったけど、
再びホームセンターで工具を買いに行きました。

でも専用工具は売ってなくて、代わりにメガネレンチを。
これでも大丈夫なはずだけど、あとは狭いところで回せるかどうか。

回せました。よかった。



これで、水漏れなく使えます。


結局、業者にお願いするのは、
工具があるかどうか、と、狭い作業を強いられる、というところでしょうね。

昼食前に作業初めて、また昔の水栓を繋ぎ直して昼食準備し、
食事後に買い物に行ったりと、思わぬ時間を費やしてしまいました。


まあ、これも勉強か。