goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

おもち

2015-10-05 | 日々あれこれ
ご近所で家を新築されるところがあるのは知っていたのですが、
日曜日にはクレーン車があったようです。

夕方頃に妻とMが見つけて、一緒に行こうと誘ってきました。(Yは学習塾)

「クレーン車」は「上棟式の餅まき」のサインですね。
この近辺の昔からの風習です。


二階からお菓子やお餅をまいて、近所の人が拾うのですが、
もの珍しく思っていた自分は、最近あまり行かなくなっていました。

大人(主にお年寄り)が真剣すぎて引いちゃって...。


Mもよく大人に手をひっかかれたとか言ってます。
子供はお菓子を拾いやすいように、前列のビニールシートに座らせてもらうのですが、
それでもトラブルは多いようで。

真剣にひとつでも多く拾う、というのが子供の頃からすり込まれているのでしょうね。
まあ、これも含めて風習と入れるのかも知れませんけどね。


結局、たくさん拾ったあとに、お施主さんが夕方にも持ってきてくれたので、
一気にお餅がたまりました。

「家が焼ける」につながるので、焼いて食べてはダメだという上棟のお餅。
我が家では、餅巾着にして鍋物に入れるのに重宝してます。

ああ、そろそろ鍋物の季節だ。


スーパームーン

2015-09-28 | 日々あれこれ
今回のスーパームーンは、お月見の時期に重なりましたね。
そういう意味で、貴重なお月様でした。

昨日27日が中秋の名月。(旧暦の 8月15日)

今日28日が満月。そしてスーパームーン。(月が地球に最も接近)

連日で空を眺めていた方も多いかも知れません。


今日は、午後 6時頃に外へ出ると、社屋越しに大きな月が出ていました。
低い位置にあると、余計に大きく感じますよね。

帰り際には、高い位置にのぼってあまり大きさは感じられませんでしたが、
それでも雲も少なく、きれいな満月。

ただ帰宅してカメラを取り出した頃には、うっすらとした雲の中でした。


この写真は、望遠使ってシャッタースピードを上げて、さらに拡大したもの。
まわりの雲もわからなくなり、月の模様もハッキリと出ました。

でも、やっぱり雲のない時の顔を写したかったな。


ちなみに。

ネットで知った情報ですが、2018年のスーパームーンは 1月1日だそうです。
初日の出もいいけど、月を眺めるお正月っていうのも思い出にはなりそう。



カードゲーム

2015-09-26 | 日々あれこれ
先日、テレビ番組で紹介されたもの、買ってきました。
(セカオワと嵐がやってましたね。)

「キャット&チョコレート」

テレビで見た瞬間にMが「これ欲しい!」と言いだして、
この連休中に LOFT で見つけて買った次第です。

Mはもう待ちきれずに、帰りの車の中で開けていました...。




カードゲームというと「論理的思考+時の運」のバランスだと思っていたのですが、
このゲームはちょっと違います。

与えられた「ピンチ」を手持ちの「アイテム」でどう切り抜けるか。

どちらかというと「想像力」「展開力」「説明力」が重要になりそう。
アタマの使う部分が、今までと違う感じ。


買ってから何回かやりましたが、個人のクセがかなり出てきそうですね。
「アイテムを売ってお金で解決する人」とか、
「何でも頼み込んで許してもらう人」とか、
「とにかく難敵はやっつ家手しまう人」とか。

そういう意味でも、子供とやるのはちょっと楽しみ。
パターンが限定されるので、飽きないかな?という心配はありますが。


カードゲーム(ボードゲーム)好きの自分にとっても、目からウロコの一品でした。


大雨被害

2015-09-11 | 日々あれこれ
今年は台風の当たり年みたいですね。
そして、やたらと関連する警報が出ています。

市の災害・防災情報はスマホに届く設定にしていますが、
そのメールが来ても「またか」という感じ。


浜松は台風18号が上陸する前から大雨でした。
6日(日)の試合も途中で打ち切りになりましたし。

8日(火)も朝から大雨で、市内の一部避難指示が出ました。
そして、その日のうちに翌9日の小中学校のお休み決定。

南区のあたりとか見慣れた場所が水没してる映像は、ちょっとショッキング。


でも、そのあと関東の水害(鬼怒川決壊など)はさらにショッキングでしたね。
数日前の浜松の被害は、すっかりかすれてしまった感じ。

家が流されるような映像、あまり見たくありません。
一瞬にしていろんなものを失った悲しさも、想像を絶するものでしょう。

被害に遭われた方に、一刻も早く普通の生活が戻りますように。



バッテリー

2015-09-09 | 日々あれこれ
思わぬ臨時出費でした。
というより、思わぬアクシデント。

まず金曜日に出勤しようとしたら、車のエンジンがかからない。
仕方なく近くの整備工場へ歩いて行って、事情を話してみることに。

開店前にも関わらず丁寧に対応してくれて、
バッテリー交換ということになりました。

臨時出費 2万円。
まあ、これは交換時でもあったのでしょうがない。
日曜のテニス試合の時でなくてヨカッタ、なんて思ってました。


そうしたら、その日曜の朝。(試合当日)
ウォーミングアップのつもりでいつもの朝練に寄ろうとして車に乗り込んだら、
またエンジンがかからない!?

バッテリー替えたところなのに、どうして!!


ダブルスだし、試合をすっぽかすわけにも行かないので、
朝 6時半だったけど妻を起こして、車を貸してもらいました。

そして、そのまま練習→試合会場。
ダメじゃん、大事な時に。


その日のうちにまた整備工場へ持って行って台車を貸してもらい、
自分の車のほうは、原因不明で調べてみます、とのこと。

ドアの部品不良で電気が漏れていたみたいでした。
結局、ドア部品の交換もして、さらなる臨時出費 2万 5千円。


はじめから、この部品交換していればバッテリーもまだ使えたかな?
有給休暇も使い、試合当日もバタバタし、なんだか大変な週末でした。


名古屋

2015-08-14 | 日々あれこれ
久しぶりの名古屋。
久しぶりのナナちゃん。

ナナちゃん、すっかり宣伝モード。
色白に加えて今度は、歯も白くするんですか?



さて、名古屋に来たのは、大学時代の友人たちと会うため。
最近毎年集まっているそうですが、帰省に重なったりするので自分は数年に一度。
それでもメンバーも毎回替わるので、いつも新鮮です。

昭和62入学だから、通称 62会。
もうかれこれ大学に入ってから 30年近くになるのですね。

出てくる話題も年を追うごとに変わっていきます。
武勇伝的なエピソードも毎回増えていたりして。

あっという間だけど、楽しいひとときでした。

みんな、ありがとう!

流しそうめん

2015-08-12 | 日々あれこれ
夏の実家での恒例行事といえば、流しそうめん。

母も「料理を考えなくていいから」と言いながら準備してくれます。
子供たちも、何も聞かされなくても「今年もやる」と思っているかも。


いつも流しそうめんをやる場所はこの井戸端で、
地面に刻まれた複雑怪奇な石(?)は、醤油屋だった頃の名残り。

子供の頃から何だろうと不思議に思っていたのですが、
醤油を作るのにここで豆を絞っていたそうです。

実は今住んでいる浜松でも、近所に100年以上続く醤油工場があります。
実家のほうが歴史は古そうだけど、一度行ってみようかな。



話がそれましたが、流しそうめん。


こんな感じで、具材とサイドメニューを。


やっぱり流す方が楽しい子供たち。


ミニトマトやチェリーも流したけど、一番取りづらかったのは枝豆!


そして、こちらも恒例になりつつあるスイカ割り。
自分が高校の時に使っていた竹刀が、こんな時だけ登場します。


竹刀持ったついでに、ちょっと悪ぶってみるM。(笑)


何回も叩いてようやく割れました。


いざ、贅沢食いスタイルで。


こういう恒例行事は、
子供たちが大人になったときまで持って行ける思い出になってくれれば。


実家の鉄工所

2015-08-11 | 日々あれこれ
今年もお盆休みに帰省。

仕事が忙しくて 5月の帰省はパスしたので、正月以来久々の実家でした。


実家には、鉄工所があります。
いわゆる、小さな町工場といったところ。

戦後からはじめ、祖父、父と働いた場所で、
今年のはじめまで父も一人で働いていましたが、ついに閉めることに。

片付けも徐々にしなければいけませんが、手伝うために久々に中へ入りました。

旋盤をはじめとする工作機器、工具、残った鉄材。
そして、何十年も積み重ねられた鉄くず。

鉄粉が舞って少し作業するだけで鼻の穴が真っ黒になり、
その赤茶けた地面には、働いた人たちの汗がしみこんでいることでしょう。

自分たちが暮らしてこられたのも、ここで家族が働いてくれたからと思うと、
いざ片づけるにしても感慨深いものがあります。


今回は、ほんの少ししか作業できませんでしたが、
これからは頻繁に手伝いに帰った方が良さそうですね。




元々は江戸時代から醤油を作っていたので、醤油蔵を改造して工場にしたようです。
梁も昔ながらのものが残っています。
木と鉄が併存する、ちょっと変わった空間。




子供の頃は、このボール盤で穴開けぐらいの作業は手伝ったことがあります。
単純な作業でも、大人と一緒の作業着を着て初めてさせてもらった仕事は、
大人に一歩近づいたようで嬉しい瞬間でもありました。




父が長年使っていた旋盤。
子供の頃から父親の働く姿を間近にみれ来られたというのは、
考えてみればすごくいいことだった気がしています。


家から離れた場所で会社勤めをしている自分は、
一体子供の目からどんな風に見えているのだろうか...。





テナガエビ

2015-06-25 | 日々あれこれ
テナガエビ。

また釣ってきました。
素揚げにして食べました。

カッコよく揚がったので、Yに写真を撮ってもらいました。
ちょっとピンボケだけれど。


この日は、ゴールデンウィークに働いた分の代休。

一人で過ごす休みも貴重なので、何をしようか考えていたけれど、
足は浜名湖のほうへ向かいました。(厳密には、都田川河口)

前回、テナガエビ&ハゼ釣りに行ったのが面白くて、
特にテナガエビは季節ものだというからもう一度行ってみたいな、と。

次回のため、子供も釣りやすいポイントを見つける、という狙いもあったんですけどね。
結局人気の場所は平日でも先客がいたようで...。


朝から 3時間半ほどで、
テナガエビ 8匹と、小さなハゼ 20匹ぐらい。

テナガエビは草やもの多いところにいるので、
素人にはトラブルが多いけど、エビ独特のビクビクッていうアタリが楽しいです。

ただ、針を外すときに手間取ると、すぐに死んでしまうのが難点。
どうやら口のあたりに急所があるらしく、
小さな針を外すのはちょっと大変でした。

一応、活かしておかないと、料理前の泥はきが出来ませんから。
(このために、小型のエアポンプも買いました。)


ハゼは、よくかかります。
小さいけど、このくらいのほうが骨ごと揚げられるので、料理には楽。

この日は、エビ用の竿とハゼ用の竿、 2本出していたけど、
エビ用の小さな針をハゼが丸呑みしたときが、一番やっかいでした。


この日は、持ち帰りはしなかったけど、
いろんな種類の魚が釣れて面白かったです。
カニとかコトヒキとかヒイラギとか。
滅多に釣りをしない人間にとっては、雑魚も楽しみのうち。


小さいけど、セイゴも結構いるみたい。
もう少ししたら、これを狙うのも面白いかも。








やめられない

2015-06-24 | 日々あれこれ
ほんと、とまらない。

子供の頃からずっとあるのに、全然飽きない。

最近はいろんな種類が出ていて、自然に(?)我が家にも集まってます。

「エビ 2倍仕込み」は、ちょっとリッチな気分。
「桜えび」も季節限定と書かれていると、ついつい買ってしまいました。


この「韓国のり」、いまのところ一番人気。


でも、昔ながらのものがやっぱり恋しくなります。

結局、何でもとまらない...。