ご近所で家を新築されるところがあるのは知っていたのですが、
日曜日にはクレーン車があったようです。
夕方頃に妻とMが見つけて、一緒に行こうと誘ってきました。(Yは学習塾)
「クレーン車」は「上棟式の餅まき」のサインですね。
この近辺の昔からの風習です。
二階からお菓子やお餅をまいて、近所の人が拾うのですが、
もの珍しく思っていた自分は、最近あまり行かなくなっていました。
大人(主にお年寄り)が真剣すぎて引いちゃって...。
Mもよく大人に手をひっかかれたとか言ってます。
子供はお菓子を拾いやすいように、前列のビニールシートに座らせてもらうのですが、
それでもトラブルは多いようで。
真剣にひとつでも多く拾う、というのが子供の頃からすり込まれているのでしょうね。
まあ、これも含めて風習と入れるのかも知れませんけどね。
結局、たくさん拾ったあとに、お施主さんが夕方にも持ってきてくれたので、
一気にお餅がたまりました。
「家が焼ける」につながるので、焼いて食べてはダメだという上棟のお餅。
我が家では、餅巾着にして鍋物に入れるのに重宝してます。
ああ、そろそろ鍋物の季節だ。
日曜日にはクレーン車があったようです。
夕方頃に妻とMが見つけて、一緒に行こうと誘ってきました。(Yは学習塾)
「クレーン車」は「上棟式の餅まき」のサインですね。
この近辺の昔からの風習です。
二階からお菓子やお餅をまいて、近所の人が拾うのですが、
もの珍しく思っていた自分は、最近あまり行かなくなっていました。
大人(主にお年寄り)が真剣すぎて引いちゃって...。
Mもよく大人に手をひっかかれたとか言ってます。
子供はお菓子を拾いやすいように、前列のビニールシートに座らせてもらうのですが、
それでもトラブルは多いようで。
真剣にひとつでも多く拾う、というのが子供の頃からすり込まれているのでしょうね。
まあ、これも含めて風習と入れるのかも知れませんけどね。
結局、たくさん拾ったあとに、お施主さんが夕方にも持ってきてくれたので、
一気にお餅がたまりました。
「家が焼ける」につながるので、焼いて食べてはダメだという上棟のお餅。
我が家では、餅巾着にして鍋物に入れるのに重宝してます。
ああ、そろそろ鍋物の季節だ。