goo blog サービス終了のお知らせ 

ししまるの空き箱

宝箱? びっくり箱? ゴミ箱?
どんな箱になるかは自分次第。あなた次第。

夕涼みの散歩

2008-07-07 | 四季の散歩
日曜の夕方。
あまりに暑くて部屋でグダグダしたたら、外から涼しげな風が。

これは、外のほうが涼しい?
散歩にでも行くかと言ってみたら、娘二人がホイホイとついてきました。
思えば、2人を連れて散歩に行くのは初めてのことです。

行き先は、近所の川沿いの道。
思った通り涼しくて、また娘たちも花、鳥、虫を見つけては大はしゃぎ。
特にデジカメを手にした長女Yは、真剣に被写体を探します。
次女Mのペースに合わせるので、さらにゆっくり進みます。


「もう少しいくと、アカツメクサがいっぱいあるよ。」
川沿いは通学路になっているので、Yが自慢げに教えてくれます。
実は朝の通学って、子供同士は無口で黙々と歩いているんです。
たぶん、危ないから「おしゃべり禁止」になっているのでしょう。
でも、それぞれにいろいろ観察しながら進んでいるのでしょうね。


シオカラトンボの写真を撮りたくて追いかけていたYですが、
カメラを構えては逃げられて、の繰り返し。
でも、これなら逃げ足は速くないから大丈夫。(笑)
Mでも捕まえることが出来ますね。


ずっと気になっていた花を発見しました。
これは、ヤブカンゾウですね。
春になると、この土手で「カンゾウの芽」を採って食べました。
(→こちらこちらを参照)
でも、種類が「ノカンゾウ」か「ヤブカンゾウ」か、わからなくて。
花が咲くとわかるというので、待っていたのでした。
(一重咲きならノカンゾウ、八重咲きならヤブカンゾウです。)

そうこうしてるうちに、5時を知らせる音楽が流れます。
あれ? お母さんには4時半に帰るって言ってなかったっけ?

「また行きたい」と二人が行ってくれたのは嬉しいけど、
Yは新しいサンダルだったので、親指の付け根をすりむいていました。
ちょっと痛々しい感じでした。
こんどは「運動靴」で行こうね。

6月の花たち

2008-06-15 | 四季の散歩
今日は休日出勤だったのですが、明るいうちに仕事を終えることが出来たので、
久しぶりに「万葉の森公園」に寄ってみることにしました。
家から3分あれば行けるのに、足を運ぶのは桜の時期以来になります。

いつもは人も少なくて静かな公園なのですが、
今日は車も多いようだし、公園内からもたくさんの声が聞こえます。
蓮の時期には早いのに何故?
と思ったら、理由は意外なところにありました。

「ザリガニ」です。
以前から娘と来たりして気付いていたのですが、
曲水庭園の池に、結構な数のザリガニがいるんです。
どうやらそれを目当てにした親子連れが来ている模様。
風情のある池での思わぬ光景でした。

ザリガニ釣りはさておき、梅雨時に咲く公園内の花を紹介します。


定番ですが、アジサイ。
2種類が揃って咲いているところがいいですね。


この地方では珍しいヒメユリ。
少し前の新聞にササユリが載っていたけど、そちらはありませんでした。


ホタルブクロだと思います。
中に蛍が入ると、いい提灯(?)が出来そうです。


ベニバナもこの季節に咲くんですね。
公園内で出来る草木染め体験にも使われています。


スモモの実も、たくさん出来ています。
下ばかり見ていたら、見過ごしてしまうところでした。

オタマジャクシ

2008-04-05 | 四季の散歩
こちらは万葉の森公園。
先程の不動寺と続きになっています。

曲水庭園の池の中で、黒いものが湧き出ているように見えたので、
おそるおそる近づいてみると、何と「オタマジャクシ」の大群でした。

ちょっと写真うつりが悪いけど、右半分の黒いのも全部オタマジャクシ。
きっと、卵塊から一斉に生まれてきたところなんでしょうね。
音楽教室の帰りだった事は、ちょっと関係する?(しないか。)

Yも自分も、初めて見る光景にビックリ。
「もうすぐ蛙だらけになっちゃうよ~」なんてバカな話もしていましたが、
実際この池は異常なほどザリガニも多いから、生き残るのも大変なんでしょう。



桜の花びらが、次々と水面に落ちてきます。
この子はちょっとだけ集団を離れて、花見を楽しんでいました。


さて、せっかくいい季節に来たので、花などもいくつかご紹介。


カタクリもずいぶん咲き進んでいました。


オキナグサの群生。もじゃもじゃアタマはYもお気に入り。


ヤマブキの鮮やかな黄色。ちょうど咲き始めのようです。


いつもここに来ると、季節に限らずYと拾ってしまうドングリ。


不動寺に続き、桜の花びらを空中キャッチすることに夢中。


Yのかわりに、カメラで空中キャッチ成功!?
いえいえ、車のフロントガラスに張りついていただけです。

不動寺の桜

2008-04-05 | 四季の散歩
娘Yの音楽教室に付き添った後、せっかく天気もいいので、
近くで遊んでいこうかということに。

本当はいつもの「万葉の森公園」が目的地でしたが、
敷地続きの不動寺で桜を楽しみました。
薄いピンクの桜と濃いピンクのミヤマツツジが綺麗でしたが、
あと一週間前だったらちょうどよかった様子です。
(でも、イベント的には翌日の6日が花まつりだったみたい。)



お地蔵さんも、桜吹雪に見とれています。
娘と一緒に、ひらひら舞い降りてくる花びらを空中でつかまえる遊びを
していたら、近くの子供たちも真似をして花びらを追っかけていました。
なんだか、ちょっと変わった集団になってしまった...。


ハクモクレン

2008-03-24 | 四季の散歩
今日は朝から強い雨が降りました。
朝刊の桜だよりでは、「咲き始め」と示された場所が出て来ています。
雨の後は、一段と桜の動きも加速しているでしょうね。

さて、桜よりも一足お先にあちこちで咲いているハクモクレン。
少し前に撮った写真ですが、桜の時期を前に載せておきましょう。

会社帰りの暗闇に浮かび上がる白い花々も美しいのですが、
先日見つけた所は、細い道沿いにずらっと並んでいて圧巻でした。
通ったことはなかったけれども、ここは比較的家の近く。
どうして気がつかなかったのだろう。



目の高さにも花のついた枝が広がっていて、芳香も楽しめます。

「お花見」「桜前線」などと、桜ばかりが注目される季節ですが、
こういう花も負けないぐらいの魅力を持ってるので、名所とかが出来て
多くの人に知ってもらいたいなと思いました。



いつも見上げているばかりなので、しべをみたのも初めてかも。

川辺で散歩

2008-03-21 | 四季の散歩
近所の川辺にて。

先日発表された桜の開花予想では、このあたりは3/25日あたりとか。
たしかに、このつぼみの膨らみ具合からすると妥当なところですね。
3月は暖かい日が多かったので、当初より早まりました。
入学式を控えている家庭にとっては、もうちょっと遅くてもよかったのに。


もうすぐ飛び去って行くであろうカモたち。
真冬にはなかなか姿を見なかったのに、今になってたくさん泳いでいます。
ずいぶん太った?って聞こうかと思ったけど、聞き返されそうなのでヤ~メタ。


どこからか流れてきた緑色のボール。
上流のほうで子供が遊んでいたのでしょうか?
川の流れはゆっくりだけど、残念ながら助けてあげられないよ。


ちょっと長めのが多かったけど、カンゾウの芽を採りました。
ノカンゾウかヤブカンゾウかわからないけど、どちらも食用です。
枯れ草に覆われていたので、根元の白い部分が長くて美味しそう。


ツクシもずいぶん上がっていたので、こちらも少し。
こうやって自分でしゃがんで採るのは何年ぶりだろう。
さっそく袴は剥き終わったので、明日なにか作ることにしましょう。

春探し~桜編~

2008-03-16 | 四季の散歩
テニスコートのあるこの公園は、桜がたくさんあります。
この場所も一番多いのは、(たぶん)ソメイヨシノだと思うんですが、
ほかの種類の桜は、一足先に開花しているようです。

トップの写真、この桜も名前はわかりません。
よく見るものより花の色が濃くて、葉っぱも早めに出ているようです。
毎年ほど桜の種類って調べようとするんですが、なかなか種類も多かったり、
別名も多かったり、判断がつきません。
まあ、あまり難しいことを抜きにして、純粋に楽しめということなんでしょう。


こちらの種類は、ほぼ満開でした。
まわりでは、家族連れがお弁当を食べながら花見をしています。

先日、桜の開花予想が少し早くなったというニュースがありましたが、
これだけ暖かい日に満開の桜を見ていると、当然のように思えてしまいます。
本当は娘の入学式を控えているので、少しでも遅く咲いてくれることを
願っているのですけどね...。

春探し~野草編~

2008-03-15 | 四季の散歩
テニスコートの駐車場付近は公園になっていて、自然がたくさん残っています。
陽気に誘われて、ちょっとだけウロウロしてみました。

ハーモニカおじさんの奏でる優雅な曲をバックに歩いてみると、
足元にはタンポポがたくさん咲き出しています。
もう綿毛になっているものもありました。


ツクシって、顔を出したばかりの頃がかわいいですね。
でも、こういうのは少し見つけたぐらいで、既に大きくなっています。
帰ってから妻に「採ってくればよかったのに」と言われました。
出るときは「早く帰って来て」って言ってたくせに。(笑)


水辺のほうでは、すっかりヒョロヒョロと伸びてしまって、
すっかり胞子も飛んでしまった感じです。
こんなにスギナをたくさん見ると、畑のほうが心配になります。
また今年も生えて来てるので。


あたりはヒメオドリコソウがたくさん咲いていました。
どこにでもある雑草といった感じですが、結構気に入ってます。
近くにはホトケノザも群生してたけど、ピンぼけ写真になったので割愛。


群生といえば、オオイヌノフグリも一面に。
この1センチにも満たない小さな花、たった一日しか咲かないそうです。
もし長く咲いていたら、青い絨毯になっちゃいそうですね。


今日の新発見、ホテイアオイ。
何回も足を運んでいる場所なのに気づいていませんでした。
枯れた部分から緑色が増えてきているようです。
ということは、夏に花が咲く頃には見応えあるのかも。楽しみ。

もう少し写真は撮ってきたのですが、残りは別の機会に。

椿園へ

2008-02-24 | 四季の散歩
近所の「万葉の森公園」に椿園があるのは知っていたのですが、
なかなかいい時期に行くことは今までありませんでした。
ちょうど2月はじめから「椿まつり」が開かれているようだったので、
買い物のついでに寄ってみることに。

強風の中を行ってみると、どうやらまだ咲きそろってはなさそう。
今年は寒さの影響で(?)、もう少し後のほうがいいみたいですね。

トップの写真はピンクの八重がきれいだった「乙女椿」。


「紅乙女(こうおとめ)」
同じ八重でも、ぐっとイメージが変わります。


「若紫」
源氏物語から名付けられたのか、美しい模様。


「笑顔」
その名の通り、まわりも明るくなる満開の笑顔。


「弥生風鈴」
侘助の仲間でしょうか。小さな花が風に揺れています。

今日は時間もなかったので、これだけ。(5/200種?)
花を見ていても飽きないし、名前だけでも楽しめます。
また、しばらくしたら様子を見に行こう。


初夏に蓮の花が咲いている水辺は、薄く氷が張っていました。

青空の下で

2008-02-16 | 四季の散歩
近所の河原で水仙が綺麗に咲くことは昨年も書きましたが、
今年も少し前から咲いています。
青空の下は、すごく気持ちがよさそう。
そして、どこか誇らしげ。



河原に降りて近づいてみると、すごく良い香りに包まれます。
これは昨年にはあまり気がつかなかったこと。
房咲きの日本水仙は、どこか懐かしいような香りです。



昨年との違いといえば、今年は鴨の姿を見る回数が減ったように思います。
朝の通勤時なんて、一回も見たことがないような。
以前の団体さん、どこか違う良い場所を見つけちゃったかも。
また、戻ってきてくれるかな?