

今回は母の病気の事が気になってしまい、
年賀状やおせちを作ろうという意欲がなかなか湧かなかったし、
大晦日まで仕事だった事もあり、
いつも以上にやっつけでした



左上から時計回りに、
柚子なます・塩数の子・田作り・ピクルス。
柚子なますは人参を多くしたので紅が勝ってます

塩数の子は塩抜き忘れてたのを
お重に詰める直前に思い出したので、
おせち初日は出せませんでした・・・。

田作りは出来合い。
ピクルスはローリエ2枚入れたり、
ホールタイプのブラックペッパーを入れすぎてしまい、
想像以上にスパイシーな仕上がりになってしまいました。
具材は
ミニトマト・うずらの玉子・ブロッコリー・にんじん・パプリカ。
パプリカの味が強すぎて残念な結果に。



左上から時計回りに、
酢だこ・わさび数の子・ごぼうの昆布巻き・黒豆。
この段はすべて出来合いで、
酢だこをカットしただけ。


筑前煮。
お正月の筑前煮は、こんにゃくを手綱にするのが定番です

サトイモだけ冷食を使いました。
絹さやを買い忘れたので、
変わりにインゲンでも散らすかなぁ~と思ってたのに
忘れてたから色取りが地味ぃ~・・・。



かまぼこはディスカウントショップで1本65円の安い板カマを1本だけ購入。
飾り切りでごまかそうと思ったのに、
ケチって幅を薄くしてしまった為に
予定していた飾り切りを失敗してしまい、
やっつけでなんとなくの飾り切り風にしてみました。
ちょっとみすぼらしい・・・。
鶏ハムは塩麹で2晩寝かせたんだけど、
その割りに味はイマイチだった。
伊達巻は近所の養鶏場で二卵性の「ふたご」と呼ばれている
1つの玉子に黄身が2つ入った玉子で
玉子の味が濃い伊達巻を作ろうとしたんだけど
売り切れてたので、
普通の玉子で普通に作ろうとしたものの、
結局時間が無くて、がばっとデッカク作って、
結局ただのデッカイ卵焼きみたいになっちゃった。



普通のサツマイモより甘くて美味しい安納芋で作ったのに、
水の分量ミスったらしく、
水っぽくなってしまいました。
色が暗めなのは、
我が家は上白糖をやめて、マスコバド糖(黒糖)とてんさい糖にしていて、
栗きんとんを作る時もてんさい糖を使っているからだ思います。


煮玉子も、
今年は近所の養鶏場で生みたてプリップリの美味しい玉子で作ったら、
新鮮すぎて殻をむく時にボロボロになっちまいました。
画像を撮るときは、ボロボロの面をひた隠しにしています。

でも、食べるととっても柔らかくて美味しかったです

今年のおせちは
いつも以上に身が入らず、失敗ばかりだったけど、
ダーリンのフォローでなんとか形になったかな


↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
