東京に、行ってきました。
現在、建設中の東京スカイツリーを、完成までに
見てみたいと思ったので。
だがしかしその前に、まずは東京タワーへ。
私(わたくし)が東京タワーに訪れるのは、これが2度目。
一度目に訪れたのは、もう30年以上前になります。
東京タワーの足元には、フットタウンという4階の建物があり、
土産物屋さんやゲームコーナー、
レストランなど色んなお店があるんですね。
中でも、蝋人形館や水族館など惹かれるものが
あったんですが、残念ながら時間的都合でカットです。
目的は、東京タワーに登る事です。
昇るんじゃなくて、登る。
そう、エレベーターではなく、階段で登るのです。
まあ「お登りさん」ですからね。
中間部の四角のところが高さ150mの大展望台で、
さらに上の丸いところが250mの特別展望台。
階段で登るのは大展望台まで。特別展望台は別料金で、
エレベーターで昇るようです。
フットタウンの屋上遊園地でチケットを買い、
階段に向かいます。
ちなみに大展望台までエレベーターで昇る場合は、
一階にチケット売り場があるようです。
建物の脇に行列ができてました。
エレベーターでも階段でも値段は同じ820円。
150mまでの600段を登ります。
昔に来た時も階段だったかな?忘れました。
防寒対策で、わりと着ていってたので、
登っていくうちにけっこう汗ばんでしまいました。
東京タワーの外観は写真などで見る事があっても、
内側から外を見ることは無いですからね。
鉄骨越しの景色を楽しみながら少しずつ
登っていったのでキツくはなかったです。
キツくはなかったけど、やや脚の筋肉が疲労した感じ。
これは運動不足ですな。
河口湖の前にあるカチカチ山ロープウェイに乗り、
天上山展望台へ。
天上山は、童話「カチカチ山」の舞台ということらしいです。
ロープウェイに乗るまで20分ほど待ちましたが、
階段の壁にはカチカチ山のお話がパネルで展示されてて
読みながら進むことができます。
タヌキがおばあさんを殺してババア汁を作り、
おじいさんに食べさせるというコワいお話です。
天上山展望台からは、視界がよければ
富士山の絶景が見えるようですが。
やはり全く見えませんでした。
帰りのロープウェイに乗る前に、
河口湖を見下ろす一枚を撮影。
ロープウェイを使わなくても、30~40分のハイキングコースで
下ることもでき、途中にあじさい群生地があるそうです。
見頃の時期は7月中旬~8月上旬ということで
すでに終わってましたが、
2万株10万本のあじさいは一見の価値アリでしょう。
河口湖のロープウェイ乗り場に
貼ってあったポスターによると。
こんなバスが、運行されてるようです。
富士山のオープンバス、「KABA BUS」。
なんと、バスのオープンカーとは。
是非とも乗ってみたかったけど、
どこで乗れるのかがわからなかった。
先日、富士山を見に行きました。
だがしかし、その雄大な姿を
見ることはできませんでした。
残念ながら。
全く見えなかったです。
近くまで行ったら、「薄っすら」くらいは
見えると思ったんですが。
富士宮まで行っても、富士山の方角さえわからぬほど
見事に見えませんでした。
残念ながら。
とりあえず、本栖湖に行きました。
富士山の周辺は花鳥園とかサファリパークとか、
スポットが結構あるんですね。
裾野のあたりは見晴らしが良く、
ドライブには良い感じです。
だがしかし、富士山は見れませんでした。
残念ながら。
特急列車に乗って長野へ。
二人の友人と志賀高原にスキー旅行です。
現地集合で、私(わたくし)が到着したのは17時半。
二人は昼頃着いて、ひと滑りしたようです。
17時半にゲレンデに着くと人影なし。リフトは16時までとか。
夕刻とは言え、雲ひとつ無い青空に真っ白なゲレンデが非常に
美しい。到着前に、ひと滑りした友人たちにメールしてホテルの
部屋番号を確認。部屋番号は207、出迎えはないとのこと。
翌日、スキーに興味の無い私(わたくし)は独り、バスで長野駅
まで降りて善光寺へ。以前から行ってみたいと思っていた所。
今年は7年に一度の御開帳の年とのことで、この日は回向柱が
奉納されるお祭りのようでした。
おやきを食す。あんこ、山野菜、なす、かぼちゃなどの種類
の中から野沢菜を所望。野沢菜が特産品だということを実は
知りませんでした。野沢菜ソフトクリームというのも売ってた
のでこれも頂きました。善光寺は七味が有名らしく、野沢菜漬け
とともに買って帰りました。
久々の投稿です。
あまりにも久々すぎて、写真を貼る方法を
忘れそうになっていました。
3月の末に長野に旅行に行きました。
私(わたくし)にしては珍しい電車での旅になりました。
詳しい事はまた投稿しますが、まずは特急列車に
乗り込む前に買った駅弁を。
列車の旅などなかなか機会がないので、
駅弁を買って車内で食べる事にしました。
駅弁も種類が豊富で、値段もピンキリで
どれにしようか迷ってしまいます。
名古屋駅だったので味噌カツ、手羽先など名物のものが
ありましたが、私(わたくし)が選んだのは彩の良い、いかにも
駅弁チックなもの(個人的視点です)。
マヨネーズが食べられない私(わたくし)は、ポテトサラダなどが
入ってる弁当を極力避けます。コンビニ弁当でも。
駅弁を買って、特急列車に乗り込み、弁当を広げると、
何と野菜メインのまるで精進料理のようなお弁当でした。
トンカツとかフライが欲しかったですが、よく見ずに買った
私(わたくし)がマヌケでした。
だがしかし、ナイスな弁当でした。
ヘルシーで。
たまにはいいですね。駅弁も。
宿泊したホテルを早朝4時半頃にチェック・アウトして
会場へと向かいました。
ホテルから10キロ足らずなのですぐに到着し、
駐車場に車をとめる事ができました。
私(わたくし)がとめた駐車場は見物場所からちょっと
離れた所だったのですが、人気のある有料駐車場には
車の列が開場を待って長い列を作ってました。
早朝とは言え、私(わたくし)のように場所取りに来ている
人は結構いました。すでに前日以前にシートを敷いて場所
を確保してる人もいたようです。テントを張って寝ている人も
いました。前日から乗り込んでこられたんですね。
よく見えそうな場所を選んで、今回はこの日の為に
買った折りたたみ椅子で場所を確保しました。
長い待ち時間になるので体の負担を軽くするため
なんですが、椅子を使う場合、すでにシートが
敷いてある前はもちろん、なるべく後ろに人が
来ない場所にするべきです。私(わたくし)は
後ろに人が来れない、障害物の前にしました。
場所を確保した後はいつものように周辺を散策。
かなり暑いと思ってたら、この日の気温は37度くらい。
猛暑日です。日陰を転々として熱中症予防。
午後3時を過ぎると周辺道路は歩行者天国になります。
諏訪湖の花火大会は、正面から観られるベストポイントは
ほとんど有料席になっています。映画館で言えば「座席」に
あたる場所ですね。だから私(わたくし)が観た場所というの
は映画館の壁よりも外側、スクリーンを真横から見るような
感じですね。だがしかし花火自体はよく見えましたよ。
特大の花火が続々と打ち上げられます。ド迫力。
アナウンスは有料席では聞こえますが、私(わたくし)が
観てた普通の場所では聞こえません。説明があるのと
無いのでは感じ方が違いますよ、やっぱり。
遠くでかすかに聞こえるアナウンスを聞いてて、なんか
私(わたくし)たちは有料席の人たちのオコボレを観させて
もらってるような、そんな気がしました。
だがしかし、花火はよく見えてキレイでしたけどね。
水面の花火もド迫力。このスゴさは初めてのものでした。
最後に、長さ2キロと言われるナイヤガラ。
湖岸に沿うような形で仕掛けられています。
今度は是非、有料席で観たいですね。
有料席の当日券も売ってますが、座席があるわけではない
ので、入場してから良い場所とるには券を買った後でさらに
開門時間(2時)まで並ぶ必要があるので諦めたんですが。
今まで観てきた花火大会はどの方向から観ても、見え方にそれほど差があるとは思いませんでしたけど、この花火大会は正面の席に対して花火が構成されてるような感じなので、ただ観るだけよりは、少々金額が高くても良い席で観てみたいです。ちなみに升席は10万以上なんですが、それでも抽選があるようです。まあ、さすがに10万は出せませんが。
去る8月15日、長野県の諏訪湖の
花火大会を観に行ってきました。
以前に知人から、この花火大会は良いから
行ってみて下さいと勧められたんです。
そう言われた時にはあんまり興味がわかなくて、
しかも遠いから特に行こうとは思わなかったんです。
だがしかし、今年は休日をフルに使って
花火大会に参加するということで、行く大会も
より興味深いものを選ぶために、ネットの
花火カレンダーでデータなどを調べてたんですよ。
それで初めて諏訪湖の花火大会の
スゴさがわかったのです。
なんと、打ち上げ数42000発(昨年)。
日本最大級じゃないですか。
でも遠いし、人出もかなりすごいらしいから
どうしようかと思ってたんです。
で、最終的に意志を固めたのが大会5日前。
宿は、花火大会会場から諏訪湖の対岸にあたる
岡谷市のホテルが取れました。
大会前日の14日に宿泊し、翌朝4時くらいに
会場に向かうという計画です。
はっきり言って、駐車場の確保がかなり不安でした。
大会のホームページには、用意された駐車場は
午前中にはすでに埋まってしまって、駐車場を求める
車によってものすごい渋滞が起きるようなことが
書いてあったので、とにかく早く出て駐車場を確保する
ことばっかり考えてましたね。大会3日前くらいから。
ほんで、前日に岡谷に着いたら、ちょっと渋滞してて
交通規制までかかってるじゃーないですか。
いくらなんでも前日から渋滞は起こるまいよ、と思ってたら
どうやら太鼓祭りちゅうのがあるらしい。聞いてないよ。
ホテルに何とかたどり着き、まあ祭りならちょっとブラブラ
してみようと思って出かけたんですが・・・。
こんな舞台が用意されてるじゃーないですか。
ホントは翌朝早くに出るから、ちょっと歩いてすぐ帰って
早く寝ようと思ってたんですが、これは帰れません。
雨が降ってきました。
午後6時半開演。
ド迫力。真ん中の一番大きい太鼓は
直径2メートルだそうです。
素晴らしいショーを見ていても、頭の中は明日の事。
早く帰って寝ねば・・・とか、明日は大丈夫かな・・・とか。
雨に濡れてしまって、風邪引かねばよいがという心配も。
翌朝は4時半頃にチェック・アウトしました。