goo blog サービス終了のお知らせ 

つなぎの英語 ~NY NY 10016~

旅するように生活したニューヨーク。このまちで使い慣れた英語表現を紹介しながら、「NY的なるもの」への熱い想いを綴ります。

ニューヨーク・スタイル「つなぎの英語」NO. 127

2008-04-20 17:11:10 | ニューヨーク
 またしばらくお休みしてしまいました。仕事を言い訳にしたくないのですが、私の主義に反してこのところ週末も仕事に追われてしまいました。またカムバックします。

 瞬間的に反応しなければいけない表現はおのずと実践的ですから、できるだけ覚えておきたいところ。でも、それほど実用性はないけれども、ひと声かけられればお互い気持ちよくその場をとりつくろえる……という表現もあります。

 日本語ですとそうした“とりつくろい”的な表現がたくさんありますが、英語でもこういう“会話のつなぎ”は必要です。今回は家に招いた(招かれた)場合を想定して、会話の“キャッチボール”、“とりつくろってつなぐ”英語の例を紹介してみましょう。

●Make yourself at home.

 人の家とかパーティとかに招かれたとき、ホスト(ホステス) host/hostess 側からの「どうぞお気楽に」とか「ゆっくりしてくださいね」のひと声がありがたいですね。
 そこであなたも、だれかを招いたときはぜひ、そんな“ひと声運動”でおもてなしすることにしましょう。英語ですと、まずは Make yourself at home. がそれに当たります。「自分の家のつもりで(ふるまってください)」が文字どおりの意味。

●Help yourself. / Enjoy yourself.

 その招きでたとえば食事が出る……ブッフェ buffet スタイルで、オードブル hors d'oeuvres、盛り合わせ(大皿)料理 assorted cuisine、デザート dessert などがふるまわれるときは、お客さまには Help yourself.「ご遠慮なさらず(どうぞどうぞ)」と勧めることになります。

 “自分を助ける”……自身で手を伸ばしてほしいものを取り分けてください、ということです。また、単に Enjoy yourself.「(ご自由に)楽しんでくださいね」と言ってもいいですね。

 ちなみにレストランのウエイターは食事を運んできて Enjoy your dinner. と声をかけてくれます。Thank you! とか I will! と応じておきましょう。

●It looks great! / You must be a grand-chef.

 用意された料理をほめることは招かれた側の礼儀ですし、その場をとりつくろい盛り上げるいい“つなぎ”にもなります。どうせならちょっとオーバー気味の表現のほうがいい…… Wow! It looks great! You must be a grand-chef!「ワオ! 素敵(な料理)ですね! ヨッ、総料理長!」くらい言ってあげましょうか。

 chef だけでも「料理長」の意味にもなりますが、grand-chef は「一流レストランの総料理長」。ちなみに executive-chef は、ホテルなど企業組織の総料理長の肩書 title として使われます。

●You went too far! / You're the only one to say so.

 ここまでほめられると、You went too far!「それは言いすぎ!」と照れることになります。You're the only one to say so.「そんなことを言うのはあなただけ」。

 でも悪い気はしないはず。謙遜は日本人の美徳で、謙遜の仕方に慣れている感じがありますが、欧米人はほめられると意外にまともに受けとめて、すなおに照れる人が多いみたいですよ。

●I hope you'd like it. / Bona petit!

 Help yourself, I hope you'd like it.「さ、さ、食べてくださいな、お気に召すといいのだけど」と“にわか総料理長”は照れ隠ししながらも、気をよくして食事を勧めてくれることでしょう。
 You'd は You would の短縮形。Bona petit!(フランス語、発音はボナ・ペティ)「いただきます!(いい味覚を!)」で食事は始まります。

 このところ週2回ほど、自宅でのディナーを自分でつくるようになりました。テレビの料理番組から気に入ったメニュー分を録画してその通りにつくります。料理づくりの楽しさを感じ、その奥深さを少しだけ理解し始めたように思っています。
 次回はその話題も織り込んでお届けしますね。



ニューヨーク・スタイル「つなぎの英語」NO. 126

2008-03-30 19:01:09 | ニューヨーク
 会話のなかで瞬間的に相手の反応を確かめたいときがあります。「ね? そうでしょ?」というケースですね。たとえば、You are Mr. Bond, aren't you? の aren't you? の類(たぐい)。
 これは、私たち日本人にはちょっとやっかいな表現です。主文の動詞に対応して変化させないといけない……これ、付加疑問文って言いましたよね。これはなかなか反射的には出てきません。そこで今回も、Practice makes perfect.「習うより慣れろ」を実践することにしましょう。

 ポイントはまず、主文の動詞が be 動詞か、行為を示す動詞か、あと助動詞か、そして肯定形か否定形か……あ、もうややこしくなりましたね。Again, practice makes perfect. でやってみましょう。

 なお、aren't you? でも are you? でも、形は疑問形ですが、イントネーション的には aren't (are) を高めに発音し、you? 部分を下げますのでご注意。「でしょ?→ですよねぇ」という感じ。

●You are Mr. Bond, aren't you? / She is not his girl, is she?

 はい、冒頭の be 動詞の例にまず慣れましょう。You are Mr. Bond, aren't you?「(あなた)ボンドさんですね、でしょ?」。You are a plumber, aren't you?「配管修理屋さんですね、でしょ?」。

 plumber にはアメリカ生活ではよくお世話になりましたが(発音はプラマーで b は発音しません)……。You are a pickpocket, aren't you?「スリだよね、でしょ?」……というふうに You are ナントカ、の場合は aren't you? で「でしょ?」がつくれます。

 You are my dear-friend, aren't you?「きみって、ぼくの親友だよな、そうだろ?」……借金依頼の前口上でしょうか。dear-friend は「親友」です。

 She is not his girl, is she?「彼女って彼のいいヒトじゃないよね、ね?」…… not などの否定形が先行した場合はこのように is she? と不可疑問部分は肯定形になり「ね、ね?」になります。恋敵(こいがたき)がある女性の立場をだれかに問い詰めるシーン。

 It's my kind of lifestyle, isn't it?「これって私流のライフスタイル、でしょ?」。They are no threat for me, are they?「やつらなんて恐れるに足りないよ、そうだろ?」……などの変化もあります。

●You play tennis, don't you? / You don't play table tennis, do you?

 今度は一般動詞の例。You play tennis, don't you?「テニスするんだよね、そうでしょ?」。But you don't play table tennis, do you?「でも、卓球はしない、だよね?」といった具合。

 play が don't、don't が do に呼応してくるわけ。He loves to go Big Mac's when he goes out with you, doesn't he?「彼って、デートっていうとマクドナルドに行きたがる、でしょ?」…… He used to do it when he did it with me.「わたしとのときはそうだった」。ここでは loves が doesn't に変化していることに注意。

 It doesn't look like real to me, does it?「本当らしく見えないけど、どう?」…… Nope, it doesn't. It must be a fake.「うん、見えない。つくりものにちがいない」。

 Nope はこの前出てきましたが、No の口語形で、ここでは doesn't look に呼応して「いや(たしかに)、見えない」ですが、日本語ですと「うん、見えない」と訳すことになります。fake は「つくりもの、にせもの」です。

●She won't see me anymore, will she?

 彼女とけんかしてしまった…… She won't see me anymore, will she?「あ~ぁ、彼女、もうぼくと会ってくれないんだろうなぁ、ね、そうだろうなぁ」と気弱に同意を求めるときの表現です。

●Come to see me tonight if you are free, won't you?

 むかしむかし「♪お暇なら来てよね」なんて歌がありました。英語に訳すと、Come to see me tonight if you are free. とでもなるでしょうね。

 Come to see me は命令形なのですが、婉曲には You will come to see me ... と will が省略されているとも言えますので、来てよね、の「ね」のニュアンスを won't you? で表現できます。
 もちろん、Won't you come to see me tonight ...? のほうが直接的で話は早い……




ニューヨーク・スタイル「つなぎの英語」NO. 125

2008-03-16 18:27:20 | ニューヨーク
 またちょっと間が開いてしまいました。ごめんなさい。予定では来週もお休みします(ちょっと小旅行 short take の予定です)。わかっているときは前もって言っておきますね。

 さて、断続的ですみませんが、前回の続き……瞬間英語の最たるものは、いわゆる Survival English でしょう。これはふつう、「生活の必要に迫られたときの英語」という意味で使われていますが、文字通り解釈するならば「生き残るための英語」で、緊急時に瞬間的に情報発信し、また同じように瞬時に緊急事態を理解すべき英語表現……つまりは“命つなぎの英語”です。

 こういう使い方を実践する事態はご免こうむりたいところですが、旅客機に乗れば離陸間際に緊急脱出マニュアルの説明を聞かされるように、念のため耳に入れておいて損はないはずです。

●Look out! / Watch out! / Watch your back! / Watch your steps!

 これはすでに紹介したはずですが、Survival English では欠かせませんね、ここでもう一度おさらい。

 Look out!「あぶない!」です。Watch out! は「気をつけて!」。Watch your back! はもうマスターしましたね、「後ろに気をつけて!」です。Watch your steps!「足元に気をつけて!」……私はよく、テニスでボールを打ち損じてあらぬ方向に飛んでいったとき、そっちにいる人たちに…… Look out!

●Help! / Somebody!

 誰か助けを呼びたいというときは、Help!「助けて!」と大声を出すのが一番です。大声で Heeeee ... と言えば通じます。“ヘルプ”の“ヘー”だけでも通じる(“ルプ”は発音しないで呑み込んでもいい)。

 また自分自身のトラブルはもちろん、事故などで誰かが倒れているというときは、Somebody!「誰かぁ!」とこれまた大声で叫びましょう。Somebody, help! なら完璧です。

●Fire!

 緊急事態の代表格は Fire!「火事だあ!」。アメリカの緊急電話(火事、救急車)は911(Nine-One-One)で日本は119ですが、アメリカでは、ダイヤル式電話の時代に、まず最初に9を回すとダイヤルが戻るまで時間がかかり、その間、通報者に落ち着いてもらえるということで9が最初に来たと聞きました。ほんとかなぁ……ほんとだとしたら、なかなかのもんですね!

●Murder! / Robber! / Thief! / Pickpocket!

 こんな事態に直面することはまぁ、ない……映画や小説の世界? でも危機管理 crisis management で、あり得べからざることを想定しておくことも必要かもしれません。「人殺し!」は Murder! で、「泥棒!」は、「強盗」なら Burglar! とか Robber! 、「窃盗(あきす、置き引き)」は Thief! なお burglar も robber も「人」ですが、murder は「殺人」で「殺人者」なら murderer(マーダラー)です。

 一時期、picking というカギをこじ開ける手法のあきすが日本で問題になりましたが、pickpocket は「スリ」ですね。

●Keep / Danger / Keep Away / No Entry (Exit) / Smoke Free

 危険を示す標示も“瞬間”的に判断すべき英語です。Keep Off とか Danger は「危険、立入り禁止」。Keep Away は「この場所に近づくな」。

 車で走行中、No Entry とあれば「進入禁止」で、Exit「一方通行出口」だったりします。ついでに Smoke Free は“タバコの煙りから逃れる”、つまり「禁煙エリア」で“喫煙自由”ではないのでご注意。barrier free「バリアフリー、障害除去」と同じ用法です。

●Your fly is undone!

 Your fly! だけでも通じますが、瞬間的に注意を促すこの英語、なんのことかわかりますか? 相手(男性対象)に注意を促す表現で、紳士同士ならこれを大声では言いませんね。そっとささやく“命つなぎの英語”(!)…… Your fly is undone.「社会の窓、開いてるよ!」。

 Fly には「ボタン隠しのひだ」の意味もあり、現代ではズボンの“チャック”(英語は zipper)になります。undone は「とめてない、開いている」。あ、これ、女性読者には無用の表現でした……でも、恋人、ご主人がもしかして……そんなケースに一度使ってみますか?




ニューヨーク・スタイル「つなぎの英語」NO. 124

2008-03-02 19:05:47 | ニューヨーク
 このところ週末にいろいろ忙しいことがあって2週、間が空いてしまいました。失礼いたしました。まだまだ続きますので、お付き合いください。

 さて、前回に引続き“瞬間英語”です。なにかの拍子でとっさに英語を使わないといけない場面……これまでにやった Look out!「あぶない!」とか Watch your back!「後ろ!(気をつけて)」とか、だれかに危険を知らせる英語はもちろん覚えておいたほうがいいですよね。この手の身を守る表現は後で改めてやりたいと思いますが、日常的なシーンでも瞬間的に英語で言いたいことがよくあります。たとえば……

●Up? / Down? / Uh, huh. / Nope.

 先日、某デラックスホテルで最上階ラウンジへ昇るエレベーターに乗っていました。同じ“箱”にはほかに、おしゃれでマブい(!、死語ですか)若い日本人女性が二人。あるフロアでエレベーターが止まり、ビジネス・エグゼクティブ(business executive =経営幹部)らしいさっそうとしたスーツ姿の欧米系女性が乗り込もうとして、Up? とクールに(にこりともせず)、ドアそばの女性たちに聞きました。

 「上へ行くの?」と聞いたわけ。いかにも高級ホテル内らしいシーンでした。ところが、不意を突かれたのでしょうがこの女性たち、「あ、なに、なに!? 上? 上だよね、ね、ね?」と二人顔を見合わせてどぎまぎ。そして二人一緒に人差し指を上にして天を突っつくジェスチャー……“アップアップ”状態。

 私たち日本人はこういうあわて方をしがち。銀行の窓口やATM周辺で外国人に声をかけられてどぎまぎしている間にお金を持っていかれるという類の事件がひと頃世の中を騒がせましたが、欧米人から見るとそういうあわて方は日本人の素直さ、誠実さの表れで“かわいい”らしい……でも、エレベーターが上へ行くか下へ行くかであわてたくはないですね。そういうときはこちらもクールに応じたいもの。

 Up? には、Uh, huh. と。Uh, huh.(発音はア・ハァ)は「そう、ええ」です。もし彼女が Down? と聞いてきたら Nope!「いいえ(残念でした!)」。Nope は No の口語形で(発音はノウップ。なお、Yep. は Yes の口語形)、ゲップの感じで発音します。もちろん、Going up (down). とか、Yes, it's going up (down). はていねいな答え方ですが、Uh, huh. とか Nope. で心理的には“対等な関係”になります。

●Who is it?

 日本では飛び込みセールスをはじめ新聞の集金人も予告なしに訪ねてくるし、テレビドラマでは、いきなりピンポーンとチャイムが鳴って一人暮らしの女性が抵抗なくドアを開けるという演出がまかり通っていますね。アメリカでは誰かの自宅をアポイントメントなしに訪問するという人はまずいませんので、いきなりドアのチャイムが鳴ったら要警戒。チェーンをかけたドア越しに Who is it?「どなた?」……残念ながら日本も最近は治安が悪くなってきましたので、ドアを開ける前に必ず相手を確認すべきでしょう。

 それが飛び込みセールスで、まったく関心のない売り込みであればドアを開けるまでもありません。はっきりと、Sorry, I'm not interested in.「関心ありませ~ん!」と断るべし。下手に I'm busy now.「いま手がはなせないから」だと、ではいつがいいかとか、また後日伺いますとか、煩わしいことになります。

●Shh. / Hush! / Be quiet! /Turn it down!

 不審なモノ音に……「シィー! 静かに」は、Shh ...(発音はシィー)。唇に人差し指を当てて Shh ... も日・英米共通です。ほかに、Hush!(発音はハッシュ)。これも Shh ... と似て擬音に近く「シッ!」という感じ。Be quiet! は学校でよく先生が使いますね。

 Turn it down! は「(テレビやラジオの音を)低くして!」。満員電車で隣り合わせた若者のヘッドホーンから漏れてくる音楽のシャカシャカ音。Excuse me. Would you turn it down? ……あれ、通じない?大丈夫。相手に聞こえていないからで、英語はカンペキですヨ。自信を持って大声でどうぞ!

 ヘッドホーンと言えば、聴いているほうは耳元の大音量に慣らされているので自分が発する声のボリューム調整を忘れがち。ハワイ線旅客機で隣りに乗り合わせた新婚らしき日本人カップル、周りが寝静まっている時分に、ヘッドホーンの女性が男性に大声で(!)ささやいた……「おトイレ開いたら教えてね!」。しばらく周囲の日本人乗客のみなさんは、トイレの空き状況が気になってしようがなかったようです……



ニューヨーク・スタイル「つなぎの英語」NO. 123

2008-02-11 18:46:41 | ニューヨーク
 「とっさの英語」とか「これを英語でなんと言うか」などのタイトルの英会話本があります。教科書っぽくない、かと言ってハードなスラングでもない、日常生活でふつうに出てくる英語らしい表現を紹介しようというもので、たしかに実践的で使えます。

 “つなぎの英語”ももちろんその一種ですが、ここで私の経験からの、とっさならぬ、“瞬間英語”を取り上げてみましょう。これまで紹介した分とダブることもあるかもしれませんが、瞬間英語ですから、繰り返しながら条件反射的に身体で覚えるのが一番ですね。

●Sir? (Ma'am?) / Mr.? (Miss?)

 前を歩くだれかがなにかを落っことした……呼び止めて知らせてあげなくちゃ見失っちゃう! 相手が大人の男性で、身なり・恰幅のよさそうな人の場合は、瞬間英語としては、Sir? と声をかければいいです。
 Sir? You dropped something.「なにか落としましたよ」。

 落としたものが手袋だとして、え~と、片方なら a glove で両手袋なら gloves だからまずどっちか確認して……あ、右手袋だから……な~んて悩んで声をかけそびれては見失ってしまう。そこで、相手がなにを落っことそうとも、たとえ愛のひとかけらとか名状しがたきものでも、なんでも something と言っちゃえばオーケーです。

 ところで、こういうときの Sir? の訳ですが、「旦那サン」ではいかにも時代錯誤、現代日本には sir に匹敵することばがないようです。まさにことばは文化ですが、知らない人から sir という尊称で声をかけられればうれしいもの(いっぱしの紳士と認めてくれた?)。
 呼ばれたほうは紳士らしくふるまわざるを得ない……掛け声ひとつにしても、このように互いに品格を高め合うところなど、欧米のマナーはいかにも戦略的です。いや、日本も戦略的かな? Sir? をあえて日本語に訳せば「シャチョー!」(冗談デス)。

 Sir? の代わりに、Mr.?(男性一般)もあります。Ma'am?(発音はマーム)は Sir? に呼応する女性への尊称で Madam の略。Lady? も同じ感覚。

 なお、Miss? は、あえて年齢を問わず女性一般に使います。既婚、年配の女性も Miss と呼ばれるのはうれしいことではないでしょうか。

 掛け声の尊称はともかく、日本語だと「もしもし」と声をかけるのがまぁふつうでしょうね。で、「もしもし」は電話でも使うように、英語も Hello? を掛け声で使えます。街頭で声をかけるのなら、老若男女問わず、Hello? で十分ですから、Sir? か Mr? とかで迷ったら、Hello? で結構。ご安心を。

●Excuse me?

 土曜夜11時からのテレビ朝日「スマステ2」ご存知ですか? 以前は、この番組でやっと香取慎吾の名前と顔が一致したというウラシマ・タロー・ミツオでしたが(スマステってなんのことかも知りませんでした)、このなかで、映画などの英語のセリフ聴き取りテストに香取クンがチャレンジするコーナーがありました。あれ、リスニングのいい訓練になると思いますね。最近は見てませんが、やっているのならお薦めしておきます。

 その番組で、Excuse me. の発音(と聴き取り)のコツをやってました。Excuse me. はもちろん「すみません、失礼します」ですから、瞬間英語の一種ということにしておきましょう。
 イクスキューズ・ミーの“イクス”(エクスじゃないですよ)をできるだけ弱く発音して“キューズ”を強く……たしかに “イクス”部分は聞こえるか聞こえないか程度でいいのです。私などは実際の会話ではほとんど 'Cuse me. でやっていましたし、それでまったく問題はないんですね。

 Excuse me. は、Excuse me? と問いかけになると「なんですって?(もう一度言って)」になります。これは口調と顔色(!)によっては、「文句ある?(もう一度言ってみろよぉ)」にもなりますので、前後関係に注意。
 「スマステ2」リスニング・チャレンジコーナーで、香取クンたちチャレンジャーが聞き取れなかったときは、Once again, please.「もう一度お願い」と再チャレンジできます。もし彼らが不満そうに Excuse me? とやったら、「答え違ってるって? そんなはずはない、もう一度聞かせてよぉ」になります。

 Sir? You dropped something. It's not yours? Oh! this is my purse! ... Excuse me?「落としましたよ。あなたのじゃない? アレッ、ぼくの財布だ! ちょっと、ドーユーこと?」(相手はスリだった!)