
これは、私たち日本人にはちょっとやっかいな表現です。主文の動詞に対応して変化させないといけない……これ、付加疑問文って言いましたよね。これはなかなか反射的には出てきません。そこで今回も、Practice makes perfect.「習うより慣れろ」を実践することにしましょう。
ポイントはまず、主文の動詞が be 動詞か、行為を示す動詞か、あと助動詞か、そして肯定形か否定形か……あ、もうややこしくなりましたね。Again, practice makes perfect. でやってみましょう。
なお、aren't you? でも are you? でも、形は疑問形ですが、イントネーション的には aren't (are) を高めに発音し、you? 部分を下げますのでご注意。「でしょ?→ですよねぇ」という感じ。
●You are Mr. Bond, aren't you? / She is not his girl, is she?
はい、冒頭の be 動詞の例にまず慣れましょう。You are Mr. Bond, aren't you?「(あなた)ボンドさんですね、でしょ?」。You are a plumber, aren't you?「配管修理屋さんですね、でしょ?」。
plumber にはアメリカ生活ではよくお世話になりましたが(発音はプラマーで b は発音しません)……。You are a pickpocket, aren't you?「スリだよね、でしょ?」……というふうに You are ナントカ、の場合は aren't you? で「でしょ?」がつくれます。
You are my dear-friend, aren't you?「きみって、ぼくの親友だよな、そうだろ?」……借金依頼の前口上でしょうか。dear-friend は「親友」です。
She is not his girl, is she?「彼女って彼のいいヒトじゃないよね、ね?」…… not などの否定形が先行した場合はこのように is she? と不可疑問部分は肯定形になり「ね、ね?」になります。恋敵(こいがたき)がある女性の立場をだれかに問い詰めるシーン。
It's my kind of lifestyle, isn't it?「これって私流のライフスタイル、でしょ?」。They are no threat for me, are they?「やつらなんて恐れるに足りないよ、そうだろ?」……などの変化もあります。
●You play tennis, don't you? / You don't play table tennis, do you?
今度は一般動詞の例。You play tennis, don't you?「テニスするんだよね、そうでしょ?」。But you don't play table tennis, do you?「でも、卓球はしない、だよね?」といった具合。
play が don't、don't が do に呼応してくるわけ。He loves to go Big Mac's when he goes out with you, doesn't he?「彼って、デートっていうとマクドナルドに行きたがる、でしょ?」…… He used to do it when he did it with me.「わたしとのときはそうだった」。ここでは loves が doesn't に変化していることに注意。
It doesn't look like real to me, does it?「本当らしく見えないけど、どう?」…… Nope, it doesn't. It must be a fake.「うん、見えない。つくりものにちがいない」。
Nope はこの前出てきましたが、No の口語形で、ここでは doesn't look に呼応して「いや(たしかに)、見えない」ですが、日本語ですと「うん、見えない」と訳すことになります。fake は「つくりもの、にせもの」です。
●She won't see me anymore, will she?
彼女とけんかしてしまった…… She won't see me anymore, will she?「あ~ぁ、彼女、もうぼくと会ってくれないんだろうなぁ、ね、そうだろうなぁ」と気弱に同意を求めるときの表現です。
●Come to see me tonight if you are free, won't you?
むかしむかし「♪お暇なら来てよね」なんて歌がありました。英語に訳すと、Come to see me tonight if you are free. とでもなるでしょうね。
Come to see me は命令形なのですが、婉曲には You will come to see me ... と will が省略されているとも言えますので、来てよね、の「ね」のニュアンスを won't you? で表現できます。
もちろん、Won't you come to see me tonight ...? のほうが直接的で話は早い……





※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます