涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

平城宮跡歴史公園「朱雀門ひろば」の「いざない館」へ

2018-03-29 11:30:00 | 観光地

せっかくここまで来たのだからと、少しさらに歩いて平城宮跡歴史公園の朱雀門ひろばへ行ってみます。 

地図。
下にちょこんと出ているのが朱雀門ひろばです。

大宮通から朱雀大路を北上。
そこには柳並木、その奥に朱雀門、大極殿。

朱雀門のt前右側に「いざなぎ館」

その前に竹で作られた造形物は、青龍と玄武?

棚田嘉十郎翁の銅像が見えています。

「いざない館」のパンフレット。

・展示室1「平城宮跡のいま」

床に地図。

 朱雀門とそれを守る衛士。

 

展示室2「平城宮のようす」


平城宮の復元模型。

東院庭園の模型も。

往時の平城宮での生活がいろいろ展示されています。

「朝堂院で催されていた騎射」

「役人たちの食事をつくる大膳職」

「酒造りの役所で働く役人たち」

「内裏で働く女官たち」

ふいごを使って鉄器を作る職人

宴で供された食事。意外と美味しそうなものが並んでいます。

・展示室3「往時のいとなみ」

大極殿の復元にあたって制作された模造模型が鎮座。


そしていろいろな体験コーナー。これは組み物を組み立てる体験。

職員の地位と役目、そして年収などの書かれた役人像。

木簡がつけられて献上されたものを記述する役人。

・企画展示室

キトラ古墳の四神の壁画。勿論レプリカですが。
玄武・朱雀・白虎・青龍。

青龍はどこに何が書かれているかわかりませんね。

星宿

明日香にあった山田寺仏頭。勿論レプリカです。
ほんまもんは興福寺にあります。

・展示室4「時をこえて」

いろいろな所から出土した瓦。

ゴミ集積場になっていたところから木簡やら様々なものが出土しているんですね。

鬼瓦

平瓦

丸瓦

下水道として使われていた木製の樋。

廊下の造形物。

廊下に飾られた生け花。

発掘された六角井戸。

廊下の突き当りからみた、第二次朝堂院の桜。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿