goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

近鉄奈良駅から片岡梅林まで

2019-03-07 12:49:52 | 観光地

近鉄奈良駅に到着です。
駅前に行基像。行基は東大寺大仏殿の方向に向いています。

腹ごしらえを、と、「まきの」で天丼、と思っていたのに長蛇の列。
で、「釜粋」でうどんを食べることに。

アーケードには「修二会」の吊看板。

だし天ちくうどん。
だしがきいていて、美味しくいただきました。

 

興福寺境内にいつものように西側から。

途中に梅が咲き、地面に白い椿が落ちていると思ったら、椿が咲いていました。

 

中金堂、東金堂、五重塔。

仮金堂と中金堂。
仮金堂は昭和50年(1975)、講堂跡に建てられました。
その建物は不用になった薬師寺旧金堂を移築したものです。
中金堂が再建されたので金堂の役割を終え、今後講堂として整備するようです。

あちこちで馬酔木が咲いています。

いつものように、南円堂でお参り。

南円堂の前の布の模様、鹿がデザインされています。

三条通に出て片岡梅林を目指して歩きます。

途中に咲く梅。

向こうに春日大社の鳥居、
右に興福寺五重塔のすぐ近く、「十三鐘」と呼ばれる興福寺菩提院大御堂。

その正面には「伝説三作石子詰之旧跡」と書かれた木標が立てられています。

その向こうが菊水楼。
敷地内に梅。

鳥居を潜って直ぐに右に石の階段があって、そこを昇ってゆきます。

途中に料理屋の小さな建物がいろいろ立っています。

片岡梅林に到着です。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。