涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

あべのハルカス美術館で「リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」

2021-02-04 17:05:20 | 美術館・博物館

エレベーターで16階まで。
エレベーターを降りると…

会場まで進むと大きな看板。

吊り広告とチケット売り場。
北斎展の時は大行列だったのに、コロナ騒ぎのせいか、平日だからなのかガラガラです。

入館券

入り口正面

オーストリアとスイスに挟まれた独立国家の君主であるリヒテンシュタイン侯爵家は12世紀以来の長い歴史を持ち、歴代にわたる美術作品の収集によって高い名声を得ています。
ルーベンス、クラーナハ(父)、ヤン・ブリューゲル(父)ら侯爵家秘蔵の油彩画63点をはじめ、華麗な宮廷の空間を彩った陶磁器など全126点のコレクションにより、優美なヨーロッパの貴族文化の香りをご堪能ください。

そしてこの階には高いツリー。そしてツリーには多くのあべのベア。


 

オーストリアとスイスに挟まれた独立国家の君主であるリヒテンシュタイン侯爵家は12世紀以来の長い歴史を持ち、歴代にわたる美術作品の収集によって高い名声を得ています。
ルーベンス、クラーナハ(父)、ヤン・ブリューゲル(父)ら侯爵家秘蔵の油彩画63点をはじめ、華麗な宮廷の空間を彩った陶磁器など全126点のコレクションにより、優美なヨーロッパの貴族文化の香りをご堪能ください。

今中之島の国立国際美術館で開催されているロンドンナショナルギャラリー展でも
素晴らしい作品を多く観ることができましたが、
それに劣らず多くの素晴らしい作品。
地図ではほんの小さな国なのですが、この財力。驚きです。

そういえば、大学卒業旅行で訪れたウィーンにもリヒテンシュタインの宮殿があって、
ルーベンスやファン・ダイク、ラファエロの絵画などを観たのを覚えています。

 

さて、観終わって同じ階の展望会へ。

そこにはミツマタの蕾。確か奈良県庁の屋上にも植えられていたな~。

同じ階の展望所へ。

きっと夜にくるときれいなんだろうな、
ライトアップのしかけがいろいろ。

こんなものも飾られています。

ここから見たTWIN21。

大阪城。

 

こんなイベントもあるようです。

帰りはJR天王寺駅から大和路快速で奈良駅までもどってきました。

歩いて部屋までもどると、少し夕焼けが始まっております。

は~歩き疲れた。


四天王寺からあべのハルカス美術館まで歩いて

2021-02-04 15:05:00 | 散歩

四天王寺を出て、谷町筋を歩いてあべのハルカス美術館へ向かいます。

確か以前心斎橋でみかけた「スタンダードブックストア」。
本屋なのだけど、ケーキやコーヒーをいただけるカフェでもあります。

支店なのか、移転してきたのか。

あべのハルカスが見えています。

一本道なので迷うことはありません。

大阪名物立体看板。
大阪動物専門学校天王寺校のビルなので、籠に入ったわんこ。

15分ほどで到着です。


四天王寺II

2021-02-04 14:45:15 | 寺社仏閣

さらに境内をうろうろ。

中心伽藍の東側にある番匠堂。
番匠=大工ですね。

今から1400年前、四天王寺を建立するにあたり、聖徳太子は朝鮮半島・百済国より番匠と称される名工を招来、
彼らから高度な建築技術を日本文化に取り込みました。
このことから、建築業界の人達からは、聖徳太子は「大工の始祖」として崇拝されているのだそうです

幟の文字をよく見ると、大工道具からなっていますね。

前の石に、「金剛組」の文字も刻まれています。

五重塔と金堂。

南鐘堂。

太子殿の聖霊院。その奥に奥殿。

仁王門と五重塔。

仁王門の赤と青の仁王像。

やはり家が真言宗ということで、弘法大師修行像へゆくことに。

あれ、前に来た時にこんな建物無かった。

 

大師像の錫杖からひもが伸びていて、

それが建物前にある錫杖につながっています。

残念ながらコロナウイルス感染対策としてこの錫杖に触れることはできませんが、
いつもならこの錫杖に手を触れて御大師様と結縁できます。

お堂の隣には多くの小さな弘法大師修行像。

極楽門の転法輪。
お参りするときにはこれを回すのですが、やはりこれにも触ることはできません。

極楽門には松下幸之助氏の寄進した番浦省吾氏による絵画。

さて、境内を出ます。
石鳥居の下に、マスクを着用した聖徳太子。

谷町筋に出る手前に「陀羅尼助丸」を売る店。

「陀羅尼助」(科白ではだらすけ)が義経千本桜に出てきます。
病に苦しむ六代君に、茶店をやっている「いがみの権太」の内儀小せんが洞川の陀羅尼助を近くの寺の門前に買い求めに行く場面があります。


四天王寺宝物館

2021-02-04 14:35:02 | 美術館・博物館

宝物館へ上る階段からあべのハルカスと五重塔。

五重塔と金堂。

太子殿の奥殿、あべのハルカス、五重塔。

宝物館正面。

受付で立派なパンフレットをいただきました。

どちらかというと文書が中心で、思ったほどは楽しめませんでした。
むしろ境内を散策する方が楽しいですね。


四天王寺 西門~宝物館

2021-02-04 14:20:00 | 寺社仏閣

門をくぐって境内へ。
すぐに栴檀の樹があって、実が生っています。地面には落ちた実も。

地蔵堂。
多くのお地蔵様が祀られています。

そこにはもう黄色い梅が咲き始めています。

元三大師堂。
第18代天台座主であり、叡山中興の祖といわれている元三慈恵大師をお祀りすることから
この名が付けられたお堂だそうです。

ちなみに今宝物館で開催されているのは「元三大師堂ー鬼となった高僧良源祀る御堂の歴史ー」展。

魚籃観音像がありました。


大国堂。

提灯や幕に描かれた大根の模様が楽しい。

北鐘堂。
ずっと鐘が鳴っています。

亀井堂の吊り燈籠

手前から太鼓楼、楽舎、北鐘堂

亀井堂と太鼓楼

大きなクスノキと牛王尊。

宝物館が見えてきました。