そうそう、天王寺駅に551HORAIがあったよな~。
そう思って、焼売と豚まんを買ってきました。
今日の夕食に両方を蒸して。
あまり体に良さそうに無いメニューですね。
551蓬莱の豚饅って関東では売っていないらしいですよね。
なので、東京に行くときに同級生からお土産にリクエストされます。
そうそう、天王寺駅に551HORAIがあったよな~。
そう思って、焼売と豚まんを買ってきました。
今日の夕食に両方を蒸して。
あまり体に良さそうに無いメニューですね。
551蓬莱の豚饅って関東では売っていないらしいですよね。
なので、東京に行くときに同級生からお土産にリクエストされます。
先月突然PCの調子が悪くなり、blogの更新ができなくなっていましたが、
修理が完成してほぼ1か月分の記事を入力し終えました。
ノートに記事の下書きをしていたのですが、最近物忘れが多く、覚えることが難しくなっていて、
たった1カ月前のことをあまり鮮明におぼえていません。
歳取りたくないですね。もしかして放射線療法の後遺症?
土曜に最も被害が大きくなるという台風19号。
台風に備えて、ミネラルウォーター・ビスケット・電池を買い、車にガソリンを満タンにしにゆきます。
その前に洗濯をして干して。
ガソリンを入れにいったついでに天丼を食べてきました。
秋鮭と帆立天丼。
秋鮭、帆立、海老、長芋、もみじ麩、カボチャ、レンコン、オクラの天ぷらがのっています。
帰ってくるともう洗濯物は乾いていて、取り込んで、アイロンがけをして畳んで、整理して。
あそうそう、掃除機をかけて、新聞紙を敷いた上にベランダの植木鉢を取り込んで、
物干し竿を床に置いて。
さて、夕食はご飯なし、
野菜取らないとね、ということで、枝豆をゆでて塩を振り、
茄子、ピーマン、豚ひき肉で麻婆ナス。
今日の「ラファエル前派の軌跡展」の記事。
土曜日は無理っぽいので、日曜日か月曜にあべのハルカス美術館へ行こうかな。
今は関東に住む、昔の友人が今実家の用事で大阪に帰ってきており、
久しぶりに会わない?とLineのメッセージがあって、昼から会いに大阪まで。
積もる話を喫茶店でしていると、時間はあっという間に過ぎてしまいました。
で、古本屋にブラっと寄ってみると西鶴の「好色五人女」が50円。
五人の女性の恋愛の物語です。
・姿姫路清十郎物語(お夏清十郎) 人形浄瑠璃や歌舞伎でも取り上げられた話です。
【人形浄瑠璃】
「五十年忌歌念仏」
宝永4年(1707年)頃大坂竹本座初演・近松門左衛門作
「極彩色娘扇」
宝暦10年(1760年)大坂竹本座初演・近松半二等作
「五十年忌歌念仏」の情を入れし樽屋物かたり改作。
【歌舞伎】
「常磐津舞踊劇 お夏狂乱」
大正3年(1914年)帝国劇場初演・坪内逍遥(つぼうちしょうよう)作
・情を入れし樽屋物かたり(樽屋おせん)
浪曲に「樽屋おせん」として取り上げられていますね。
・中段に見る暦屋物語(おさん茂兵衛)
近松門左衛門の「大経師昔暦」として取り上げられた題材ですね。
・恋草からげし八百屋物語(八百屋お七)
これまた人形浄瑠璃や歌舞伎でもしばしば取りあげられています。
「伊達娘恋緋鹿子」の櫓のお七が有名ですね。
「松竹梅湯島掛額」もたまに舞台にかかりますね。「お土砂」が有名ですね。
・恋の山源五兵衛物語(おまん源五兵衛)
これもこの話を題材にした歌舞伎がありますね。
近松門左衛門の「薩摩歌」
並木五瓶の「五大力恋緘」
鶴屋南北の「盟三五大切」
など
もう一つは丸谷才一氏による「忠臣蔵とは何か」
なぜ忠臣蔵は人気があるのか。『たった一人の反乱』の作者があのたった47人の反乱の謎を解明し、
忠臣蔵論のパラダイムを変革した、文芸評論の名作。
表紙が勝川春章の浮世絵、初代中村仲蔵の斧定九郎。
今読んでいる本を早く読み終えて、早く読みたい!
仕事から帰ってきました。
明日から8/15まで夏休みです。
いろいろな物が届いています。
まず、松竹歌舞伎会から、九月花形歌舞伎のチケット。
「通し狂言」とはありますが、この上演時間からすると、本格的な「通し」ではなさそうですね
ちなみにこれが昨日大阪で貰ってきたちらし。
そしてお中元にと、取引先の銀行から、珈琲紅茶館のコーヒー豆。
そして、佐川急便の不在通知。キャロット コーヒーからの、コーヒー豆の配達もあったようです。
これは後日再配達してもらうことにして。
そして郵便受けにはAmazonのマーケットプレイスで購入した橋本治の「もう少し浄瑠璃を読もう」。
氏の「浄瑠璃を読もう」「義太夫を聴こう」「大江戸歌舞伎はこんなもの」を持っていたのですが、7月末に出版されたのがこれです。
新品を買っても良かったのですが、送料を考えても150円ほど安かったので。
でも傷一つなく、帯もついていて、まるっきり新品。
表紙の写真は「曾根崎心中」のお初と徳兵衛。
裏表紙は「夏祭浪花鑑」の団七九郎兵衛。
もう一冊別の本を購入しているので、この本と合わせて連休中に読む予定。
さて、今日の夕食、あまり腹が減っていないので冷凍したカレーを使って、またまたドライカレー。
カレーも小分けに冷凍しておくといろいろ利用できますよね。
洗い物を済ませて窓から外を見ると、月と木星(↓)。