前回の襲名公演で咲甫太夫から織太夫となった記事。
記事の写真は東京の国立劇場ですね。
そして、奈良国立博物館で開催されている「春日大社のすべて」で展示されている「鼉太鼓」の展示に関する記事。
会場内での展示についての記事です。
前回の襲名公演で咲甫太夫から織太夫となった記事。
記事の写真は東京の国立劇場ですね。
そして、奈良国立博物館で開催されている「春日大社のすべて」で展示されている「鼉太鼓」の展示に関する記事。
会場内での展示についての記事です。
今日は大阪中之島の大阪市立東洋陶磁美術館へ行こうかと思っていたら、
朝から雪!
北西にある平城宮跡の東院庭園、法華寺も雪の中、
東の若草山も雪の中で少しだけ積雪している様子。
近鉄電車は定時運行しているようです。
なので、朝からそろそろ捨てようかと思っていた週刊誌を整理していました。
すると、空からいろいろな建物を観る、という企画があったようで、興味のあるものだけ取り込みました。
大阪中之島の中央公会堂。
京セラドーム大阪。
大阪中之島の日本銀行大阪支店旧館。
大阪天王寺の通天閣。
大阪中之島の大阪府立中之島図書館。
JR奈良駅旧駅舎(現観光案内所)
奈良ホテル。
大阪天王寺の大阪市立美術館。
長い道は、天王寺動物園の上を横切って新世界へとつながっています。
南都銀行本店。
そうこうしていると、もう11時。
ちょっと早いけど昼食にします。ペペロンチーノ。
今日も帰ってから新聞記事の整理。
先日訪問した「大エルミタージュ美術館展」の記事。
正倉院展開催初日の翌日の新聞記事。
全国版
この講座に参加しました。
これは奈良版の記事。
やはり午後遅くが入館待ちの時間が少ないようです。
正倉院展といえば、平城宮跡の資料館で「地下の正倉院展」というイベントが開催されています。
奈良国立博物館から奈良県庁前まで歩き、そこからぐるっとバス平城宮跡ルートに乗ってください。
平城宮跡の北側大極殿前で下車して徒歩5分ほどで平城宮跡資料館に行けます。
帰りは徒歩15分ほどで大和西大寺駅に行けます。
また、大極殿前のバス停から西大寺行きに乗ると北口に5分ほどで着きます。
仕事から帰ってきて、たまっていた新聞記事の整理。
先日訪れた兵庫県立美術館の「大エルミタージュ美術館展」の記事。
いよいよ今月末から始まる「正倉院展」の記事。
そして恒例の行事「鹿の角きり」の記事。
今日は電車通勤にしたのですが、大和西大寺駅の駅ナカにある店で買ってきた焼き鳥をビールと一緒に。
そして同じ店で買ってきた、安売りになっていた弁当。
鶏唐揚げと、チキンソテーの入った弁当です。
仕事から帰ってマンションのエレベーターに乗り込むと、宅配業者の配送員さんも乗ってきて、
「あ、やじさんですね。Amazonからの荷が届いています。」
と声を掛けられ、その中でサインをして受け取りました。
そうそう、これ頼んでいたなぁ。
帰ってから山のような新聞の切り抜きをしました。
ボストン美術館の至宝展。
これは今東京の東京都美術館で開催されていますね。
行きたいな~と思っていたら、この後10/28~2/4まで、神戸市立博物館に巡回してくるようです。
ボストン美術館といえば、度々その作品が日本にも貸し出されていろいろな展覧会が開催されていますね。
そして奈良の秋といえば「正倉院展」。
そして、兵庫県立美術館での「大エルミタージュ美術館展」
大阪市立美術館で「ディズニー・アート展」。
その他、あべのハルカス美術館では「北斎-富士を超えて-」。
つい先日までイギリスの大英博物館で開催されていた「北斎-大波の彼方へ」展。
その大英博物館との共同プロジェクトです
この他、京都国立博物館での「国宝展」や、龍谷ミュージアムでの「地獄絵ワンダーランド展」。
サントリーミュージアムでの「狩野元信展」も気になりますね。
「国宝展」は必見です。