
夫婦して旅行・大好き♫
旅の目的に城歩きがメインとなって
はや、何年?
(冒頭画像は、先週出かけた駿府城公園)
この年明けからは、
御城印(ごじょういん)も、集めることにしました。

(御城印帳と記念すべき第1、第2枚目の御城印)
「御城印」って、ご存知でしょうか?
「御朱印」とは別物ですw
「御朱印」は、寺社仏閣を御参りして、
納経の印としていただく、いわば信仰の証。
「神頼み」に必死だった頃は、
私も、集めていましたが、今は・・・😓

一方の「御城印」は、スタンプと同じ。
1枚300円ほどで、
城の管理団体などが作り、販売しています。
実は、子どもの頃から、
コレクションの類が、苦手でして・・・😫
御城印も、ずっとスルーしていたのです。
それが、
終活・断捨離のお年頃に入った今、
なぜ、御城印を集めだす!?

去年のお城EXPOでのこと・・・
ご出身が静岡という
春風亭昇太師匠、小和田哲男先生、加藤理文先生の
「静岡の城」をテーマにトークショーがありました。
その中で、島田市の「諏訪原城」は、
枝落としをしてあり、見学しやすい、
という話題が出て
私も大きくうなずいたのです。
↓ちなみに、城跡はこんな感じ。
(2021.11撮影の諏訪原城)

さらに、加藤先生が
「山城跡では、木々の伐採など、
維持・管理に莫大な費用が必要でしょ。
御城印の売り上げが、使われているんですよ・・」
と、続けられました。
そうだったのか、御城印・・・!

この一言に、
あっさり方針転換😆
御城印集めを決めたしだいです。
お城(跡)は、
天守閣のあるような城は、さておき、
山城(跡)は、たいてい見学無料・・・
(料金を徴収するのも難しいかw)
それでも、見学路を整備して、
枝打ちや下草の伐採をするとなると、
費用がかかるのは、当然のこと・・・。

御城印は、
お城歩きを楽しませてもらう、
お礼や寄付の感覚でしょうか。
集めれば、それなりに楽しく・・・
↑の掛川・三城の御城印は限定版、
三枚並べると、地形図ができあがります♫
ときどき、御城印帖を眺めては、
ニマニマするようになりました。
**************
大雨に悩まされる皆さま、
どうぞ、お気を付けて、お過ごし下さいませ。
こちらは暑くて、暑くて、もうバテバテです。
どうぞ「優しい風が吹きますように」
確かにその費用が活かされていると知るとなんだか、よりやりがいが出てきますね✨
こちらも、コメントををどうもありがとうございます。
最近は古墳めぐりに「御墳印 」もあるんですって!
山城の跡って、「ド藪」になってしまって近づけないところが多いので、
「御城印」さまで頑張ってほしいものでございます♥