goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

キュウリの蔓おろし(1回目)

2024年06月21日 | キュウリ

2024/06/19

 

キュウリ「シャキット」「夏すずみ」

本格的に収穫が始まりました。

 

 

草丈も支柱(210cm)の高さを超えました。

 

 

長く収穫を続けるために蔓下ろしをします。

常に成長点を勢いよく伸ばしたいので、最後まで芯止めピンチはしません。

 

収穫後の下葉を整理し、

条間に追肥、敷藁を敷きました。

 

 

ネットを張らない1本仕立てなので、

止めヒモを切り、下で蔓を折らないように丸めれば、

簡単に蔓下ろしができます。

 

夏すずみ

 

半分くらいの草丈になりました。

おろした蔓は条間です。

無理に丸めたりせずに自然におろしています。

 

シャキット

 

再度、以前と同じ様に伸ばしてゆき、

支柱のてっぺんまで届けば2回目の蔓下ろしをします。

 

ちょっと手間はかかりますが、

この1作でお盆まで長期収穫できます。

 

今年は何回蔓おろしできるかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ「ピルカ」「アンデスレッド」の収穫

2024年06月16日 | ジャガイモ

2024/06/15

ジャガイモを収穫するタイミングじゃない?

 

 

ジャガイモは収穫できるタイミングになると、

茎がだらんと垂れ下がり、数枚の葉が黄色く変色し、枯れていきます。

 

ジャガイモの収穫は、種芋の植え付けから約100日といわれています。

現在、植え付けてから90日。

まだちょっと早い?

植え付け3/19

 

少し掘って、イモが肥えているかどうかを確認してみましょう

 

ピルカ

 

アンデスレッド

 

十分じゃない?

 

明日から少しお天気が崩れるそうなので、

収穫することにしました。

 

ピルカ

 

予想をはるかに上回る出来です!

 

収量チェック

 

17.4㎏ 18.2㎏ 合計35.6㎏

カゴの重さ(1.5㎏×2)を引いて32.6㎏

 

タネイモ1㎏ → 32.6㎏  

 

すごい!!

 

アンデスレッド

 

え! すごすぎじゃない?

 

収量チェック

 

18.2㎏ 16.9㎏ 合計35.1㎏

カゴの重さ(1.5㎏×2)を引いて32.1㎏

 

タネイモ1㎏ → 32.1㎏

 

こちらもすごかった!!

 

 

タイミングばっちりの収獲でした。

温暖化の影響?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「丹波黒枝豆」タネまき・「タンクロウ」摘芯

2024年06月14日 | 枝豆

2024/06/11

エダマメ「丹波黒」のタネまきをしました。

「丹波黒」の場合は、6月上旬〜中旬頃に種を蒔きます。

 

 

丹波篠山の丹波黒大豆です。

丹波篠山の義姉が正月のおせち用に送ってくれた黒豆を

取りおいておいたものです。

 

エダマメ「丹波黒」とは、

おせち料理でいただく「黒豆」を完熟前で収穫したもので、

その大きさ、独特のこく、甘み、ほっくりとした食感、

どれをとっても枝豆の中でも最高級の美味しさです。



各穴5粒まき

 

 

「へそ」の部分を下に向けて2cm程の深さにまき、

ふるった土をかぶせたら

土とタネが密着するように上からかるく押さえつけます。

 

 

9株です。 株間50㎝

カラスにつつかれないように防虫ネットをトンネル掛けしておきました。

 

 

これで安心。

 

約7〜10日後に芽が出始めます。

10月中旬頃、

花が咲いてから60日くらいで、莢が生長し「エダマメ」として食べられる状態になります。

大豆の中でも「丹波黒」のエダマメの美味しさは有名で、とても人気があります。

 

こちらは黒豆の早生品種「タンクロウ」です。

タネまき5/3

6/1 本葉が4〜5枚になったタイミングでの摘心しました。

 

 

 

摘心をすると、

枝を増やすことができ多くのさやが収穫できます。

また、

草丈が低い状態のままになるので、

茎も強くなって倒れにくくなります。

 

現在6/13の様子です。

 

 

カメムシを予防するための防虫ネットです。

丹波黒ほど大きくならないので、

収穫までこのネットは外しません。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリ「夏すずみ」「シャキット」 収穫始まる

2024年06月06日 | キュウリ

2024/06/03

キュウリが順調に成長しています。

 

 

1番果を収穫しました。

 

 

一番果は小さめで収穫した。

 

キュウリの一番果や二番果がつくのは株を大きく育てる時期です。

そのため、一番果を大きく育てようとすると栄養が全て実に使われてしまい、

株自体の負担が大きく成長に悪影響を及ぼします。

 

キュウリは15~20cmくらいになると収穫するタイミングですが、

最初の1~3本は実が小さいうち(8cmほど)で収穫します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニ 収穫始まる

2024年06月05日 | ズッキーニ

2024/06/04

ズッキーニが大きくなってきました。

 

ダイナー

 

オーラム

 

ズッキーニは、受粉しないと果実が肥大しません。

昆虫や風によって自然に受粉することもありますが、

確実に着果させるために人工授粉しています

 

雌花は早朝の短い時間にしか咲かないので

開花したら、遅くても朝の9~10時前には人工授粉を行います。

雄花を摘み取り、雌花の柱頭にこすりつけます。

 

過去の記事から⇩

 

受粉が上手くいかないと、

均一に肥大せずに先細りした果実になってしまいます。

 

人工授粉、上手くいったようです。

 

 

実の長さが20cmほどになったら、果梗からハサミで切り取って収穫します。

 

 

収穫が遅れるとヘチマのように大きくなって食味が落ちるので、

早めに収穫します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする