大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

防鳥ネット(トウモロコシ・トマト)とタネ採り(ソラマメ)

2020年06月25日 | トウモロコシ

2020/06/23

うちの畑には常駐カラスがいるので、

悪さをされないために防鳥ネットは必須です。

 

*トウモロコシ

害虫の侵入を防ぐため、雄花は切りました。

 

(再掲)

 

 

囲むように支柱を立て、

先にペットボトルをかぶせます。

 

 

このペットボトルがポイント。

 

この柔らかく・軽く・絡まないネットを使います。↓

もつれにくいので繰り返し使用可能、使い捨てではありません。



(再掲)

パッと広げて被せます。

ペットボトルの底がネットを支えます。

支柱だけだと網目を通ってしまいます。



 

超お手軽。

あっという間に防鳥対策できました。

 

*トマト

雨除けの支柱にぐるっと防虫ネットをまきつけました。

 

 

アーチの屋根部分にもネットをしています。

ないとカラスに入られてしまいます。

 

これで安心ですね。

 

*ソラマメ

カラカラになったので、タネをとりました。

 

 

豆類は、自家受粉するので交雑しにくく、自家採種出来ます。

タネ採りの時期は、莢が黒色になってから。

来年もたっぷり栽培できそうです。

 

タネ採りが終わったので、

イチゴの苗取りのために急いで撤収しました。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナス「筑陽」の収穫開始 

2020年06月23日 | ナス
2020/06/20
*6/12
 
1番果が出来ていたので、収穫しました。


 



1番果は株を成長させるために

小さなうちに収穫してしまうのがポイント。
 
 
*6/20

本格的な収穫が始まりました。

 


「筑陽」は中長ナスなので、もっと大きいのですが、

ちょっと小さめ、千両二号サイズで収穫しました。




 
初期収穫は小さめのほうが、株にも負担がかからないようです。

若どりすると柔らかいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生「おおまさり」 マルチの除去と追肥(石灰)

2020年06月22日 | 落花生
2020/06/20
 
落花生「おおまさり」が成長して大きく広がってきました。
 
花も咲き始めました。
 
落花生は受粉すると、
 
花のつけ根にある子房柄が伸びて土の中に潜り、
 
そこにさや(鞘)をつけます。
 
子房柄はマルチを突き破ることはできないので、
 
マルチを取り除きました。
 
 
 
 
 
 
落花生は、石灰分が不足すると空ざやになりやすいので、

石灰を追肥します。
 
 
 
 
周囲の土をやわらかく耕して株元に土寄せしました。
 
 
 
 
子房柄がもぐり込み始めたら中耕は禁物です。


 
 
1輪でも花の咲いた株が、
 
株全体のうち4~5割になった時を「開花期」といいます。
 
落花生の収穫期は、開花期を目安に決められていて、
 
「おおまさり」は開花期後85日です。
 
 
ということは、
 
9月中旬ごろ~収穫ですね。
 
 
昨年の収穫の様子↓
 
 
 
 
茹で落花生、美味しいよ。

楽しみ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの雨除け屋根

2020年06月21日 | トマト

2020/06/16


梅雨入り前に設置するべきだったトマトの雨除け屋根、

梅雨に合間の晴れの本日、設置しました。

骨組みは植え付けの時に準備してあったので

今日はビニールの屋根を張っただけ。

植え付け5/3の様子→こちら





トマトの雨除け屋根セットを2セット連結して使っていますが、

屋根のビニールは1セット分で足ります。

株間45㎝・2列植で12株がぴったり収まっています。





雨除け屋根を設置すると

実割れや疫病を防ぐことができ、綺麗なトマトが収穫できます。






幼苗期から雨除けをしておくと病気予防になります。

ちょっと遅かったね。反省。

 

写真ありませんが、株間にバジルを混植しています。

トマトとバジルの混植の効果

・食味向上 ・害虫予防 ・水分調整 

など。



さらに防鳥ネットで囲う予定でしたが、時間切れ。


また後日です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ 収穫まであと21日(7/6)

2020年06月20日 | トウモロコシ

2020/06/015

トウモロコシに雌穂から絹糸が出てきました。
 





草丈30cmのころ、雄穂が出たころ、2回追肥しました。

 
梅雨ですが、
 
今日は天気が良かったので、

雄穂を揺らして受粉の手助けをしておきました。

雄穂はしばらくしたら害虫予防のため切り取ります。
 
 
 
 
上手く受粉できたかな?


収穫の目安は絹糸が出てから20~25日後。

21日後の7/6にカレンダーに印をつけておきました。


新しい畑にはカラスが常駐しています。

いろいろと敵が多い…

絹糸が茶色くなるまでに防鳥ネットを設置する予定です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする