goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

レタス「シスコ」、サニーレタスの収穫

2019年12月04日 | レタス

2019/11/30

ちょっと時期は遅かったけれど、

今年は畝に直播してレタスの育苗に成功しました。

たねまき9/18 発芽9/22 植え付け(1回目)10/15 植え付け(2回目)10/22

植え付け後の生育も問題なし。

 

*サニーレタス

 

 

20㎝前後になった頃から順次収穫ができますが、

外葉を1枚1枚かき取りながら収穫することもできます。

 

収穫する時に茎を少し残して収穫をすると

残った茎から新芽が伸びてきて、

伸びてきた芽は”ベビーリーフ”として利用することもできます。

 

*結球レタス「シスコ」

 

 

球の上を軽く押さえて、硬さを感じれば収穫適期です。

完全に結球してしまうと、苦味が出ておいしくなくなってしまいます。


こちらはまだちょっと収穫には早そうですね。


レタスは生食だけでなく、

レタしゃぶやレタスチャーハン、炒め物や煮物などの加熱調理にもとてもよく合います。

シャキシャキな新鮮レタスの美味しさは感動ものですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉物野菜(水菜・ビタミン菜・小松菜) リベンジ栽培

2019年12月03日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊

2019/11/30

ちょっと時期が遅いですが、

葉物野菜(水菜・ビタミン菜・小松菜)のタネまきをしました。

リベンジ栽培します。

9月播きはダイコンハムシ被害で収穫できませんでした。

 

毎朝霜が降りる寒さなので、不織布をベタ掛けしました。

 

発芽したら、ゆったり張り、

大きくなるまで掛けたまま栽培します。

 

でもね、

ダイコンハムシ、厄介なんです。


成虫で越冬するんですよね。

成虫の寿命は500日

春と夏は眠り続けて9~12月にまた発生。

産卵数は約1200個

ほぼ1か月という短期間で、卵から成虫に。

そして、幼虫は根部を食害し成虫は葉を食害します。


小さな体に似合わぬ成虫の寿命の長さ、

驚くべき産卵数と成長の早さです。


リベンジできるか、ちょっと不安ですが、

とにかくタネは播かないとね。


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコン「味づくり(おでん大根)」が美味しい

2019年12月02日 | 大根

2019/11/30

ダイコン「耐病総太り」「味づくり(おでん大根)」 収穫中。

タネまき9/14 発芽9/19 間引き1回目10/1 間引き2回目10/10

 

寒くなったので、

お鍋の次は、おでんも食べたいですね。

 

ということで、「味づくり(おでん大根)」を収穫。

 

 

適期播きでは播種後55日程度で根長32~35㎝・根径8~9㎝

だし汁を吸いやすい柔らかな肉質で、煮崩れしにくくおでん用に最適の品種です。

 

 

尻詰まりの良い肥大性に優れた品種です。

 

 

おでんだけじゃなく、サラダや浅漬けにも適した食味の良い品種です。


葉物野菜がダイコンハムシ被害で瀕死の状態なので、

虫食いのない葉っぱも貴重品。

 

 

美味しく頂きましょう。

ス入りが遅く、9月上中旬まきで11~12月穫り。

 

 

 

 

 

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅くなったけど、タマネギ「アトン」の植え付け

2019年12月01日 | 玉ねぎ

2019/11/30

迷っていたタマネギの追加の植え付け

信頼できるいつもの種苗店さんに相談すると、

「ちょっと遅いですが、まだできますよ」

ってことなので、決行することにしました。

 

さっそく、「アトン」中生の苗50本を購入して、

(↑新聞にはネオアースって書いてありますが、間違いなくアトンの苗です。)

植えつけました。

 

ちょっとひ弱な苗

この数日の霜が降りる寒さが、まだもうしばらく続くようなので

消えてなくならないか、心配です。


11/16に植え付けたタマネギたちの様子

植え付けの様子 「貴錦」「ケルたま」 「O.P.黄」

「O.P.黄」中生

セルトレー育苗の苗です。

植え付けの時の根痛みが少ないので、

植え付け直後からピン!と立っていて、

葉先の枯れもありません。

 

*「ケルたま」晩生


「貴錦」早生

 

購入苗です。

霜の影響? 葉先の枯れているものが目立ちます。

新芽はピンとしているので、大丈夫だとは思うのですが…

 

これで予定のタマネギ250本の植え付け完了です。

やれやれです。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする