大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

秋冬野菜の作業予定

2019年08月24日 | 菜園計画
2019/08/23
あちゃー忘れてた!
ってことのないように秋冬野菜の作業予定をまとめました。
 
↓は昨年作成した作業予定です。
毎年ほぼ同じなので、今年もこれを使うことにしました。
これでムダにあせることがなくなります。



ブロッコリー、キャベツのタネまきはすでに進行中。
 
が、しかし…
ワケギの植え付け、九条ネギの掘りあげ・乾燥、
イチゴの育苗、秋ジャガの植え付け、ニンジンのタネまき、
まだ何もできていません。
 
お盆休みの台風が影響しています。
畝の準備もできていません。
 
あせらなくていいように予定を確認したのに、
かえって、ますますあせる結果に…
 
昨日、今日と雨が降ったので、
この週末も作業ができるかどうか?
 
困った、困った。
 
 
とりあえず、夏野菜のかたずけを始めるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャの復活

2019年08月23日 | カボチャ

2019/08/22

仕事が忙しく、ブログはちょっとお休みさせていただきました。

一段落したので、また再開します。よろしくお願いします。

 

梅雨明けにしおれて撤収したカボチャが復活しています。

撤収7/24→こちら

 

*バターナッツ

 

 

*ほっこり姫・ロロン

 

撤収したといっても、根っこまで引き抜いたわけではなく、

しおれて枯れた茎葉を株元にまとめてありました。

 

すると…

新芽が出て、伸びて、いつの間にか復活していました。

 

バターナッツは成長が早くもう収穫できそうなくらい大きな実までできています。

 

あきらめていた第2陣の収穫が期待できそうです。

引っこ抜かなくてよかった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風通過後の野菜たち

2019年08月18日 | 菜園全般

2019/08/16

台風10号通過後の野菜たちの様子です。

丹波篠山黒枝豆

先日の土寄せのおかげで、倒れていません。

土寄せ7/28の様子→こちら

*ラッカセイ

追肥・中耕7/28の様子→こちら

*サツマイモ

蔓返し8/4の様子→こちら

*ピーマン・甘トウ・パプリカ

2段水平ネットは台風に強いので、大きな実をつけたパプリカも無事です。

2段水平ネットの設置6/18→こちら

*オクラ

2mを超え、一番心配したオクラ「ダビデの星」ですが、

下葉を整理し、支柱にしっかり誘引できていたので、倒れずに済みました。

3本仕立てと支柱の設置7/9→こちら

収穫も相変わらす絶好調です。

以上が新しい畑で無事だった野菜です。

ほかに三角畑のサトイモも元気です。

 

で、やっぱり被害(すでに終了時期?)の野菜もありました。

*ナス

葉がボロボロ…

でも、ちゃんと新芽が出てきているので大丈夫。

*キュウリ・ゴーヤ

こちらも葉がボロボロ…

キュウリはすでに目標のお盆まで収穫を達成しているので、

近々に片づけの予定です。

ゴーヤはもう少し頑張ってほしいです。

*ズッキーニ

垂直栽培で台風には勝てないと思ったので、

台風の来る前に倒して終了しました。

垂直栽培の様子→こちら

今回の台風では、新しい畑、三角畑ともに大きな被害はなく、ホッとしました。

最後に、本日の収穫です。

ズッキーニはこれで終了。

ありがとう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロヘイヤの切り戻し

2019年08月17日 | モロヘイヤ・シソ

2019/*08/12・15

先日8/12のことです。

台風が接近するというので、

倒れないように、背が高くなったモロヘイヤの切り戻しをしました。

バッサリ。

 

昨日8/15未明、台風最接近

翌朝

無事でした。

花が咲くようになるまで、

ジャンジャン収穫が続けられそうです。

 

台風通過後の畑の様子はまた明日。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TVでも紹介された美味しさ!エダマメ「タンクロウ」収穫

2019年08月15日 | 枝豆

2019/08/14

観ました? 

8/13放送の「マツコの知らない世界」。

全国300種類の中から厳選されたエダマメと新しい調理方法・レシピが紹介されていました。

その中にうちも栽培している「黒枝豆タンクロウ」と「丹波篠山黒枝豆」が入っていました。

v(。・・。)イエッ♪

 

ということで、うちの「黒枝豆タンクロウ」です。

強い台風が来るというので、残り全部収穫しました。

早生採りの黒大豆枝豆。

秋に収穫される枝豆に比べ、枝豆の粒はやや小ぶりですが、
豆の甘みは抜群です。

                 

なかなかの実の付きっぷりでしょ。


おススメ調理法はゆでるのではなく、蒸し焼きだそうです。

1.洗ったエダマメに塩をかけてもみこむ

2.冷蔵庫で3時間寝かせる

3.さやの両端をカット

4.フライパンに水を少量いれて蓋をして8~10分蒸す 

5.蓋をあけて塩をふりかけて3分ほど焦げ目がつくまで焼く


早速やってみました…(冷蔵庫で3時間寝かせるは省略)

豆自体の味と焦げ目の香ばしさが味わえます。

TVのマツコさんの反応も

「水吸っちゃっていないぶん、ちょっとホクホクしてて、

味が濃い感じするね」

でしたよ。





 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする