goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

柚子(柚子ジャム・柚子味噌)・八朔・温州ミカン 

2017年12月11日 | *その他の果樹
2017/12/09


隠居の裏庭には久保柿のほかに大きな柚子の木があります。
毎年たくさんの実をつけるので、
柚子味噌や柚子ジャムにして楽しみます。

今年の柚子はこんな感じ↓



小さいし、かたい。
たくさん生っているんですが、高いところばかりで、
手の届くところでには、これぽっち。
例年よりは少ないですが、柚子ジャム・柚子味噌にしました。


*柚子ジャム



作り方→こちら
柚子は水でよく洗いキッチンペーパーで水気をふき取る。
柚子を半分に切り、ボウルにざるを重ね、その中に、柚子をギュウっとしぼる。
タネが残っていれば、取り出す。タネは使いません。汁は使います。
柚子はできるだけ薄く切る。皮も袋もそのまま。へたはとって。
汁の入ったボールに入れ、砂糖(全体の40%)、はちみつ(全体の40%)も入れる。
よくかき混ぜてから、ビンに入れて冷蔵庫で保存します。


*柚子味噌



作り方
味噌200g 砂糖200g 柚子2個 本みりん大2
鍋に砂糖と味噌を入れ、軽く混ぜ合わせます。
弱火にかけ、砂糖と味噌がちゃんと混ざり合ったら、弱火のまま5〜6分くらいゆっくりかき混ぜながら煮る。
みりんを入れ、さらに混ぜながら煮詰めます(弱火のまま5分弱くらい)。
少しトロッとしてきたら火を止めて、ゆず2個分の皮をすりおろし、果汁も少し1個弱くらい入れます。
よく混ぜ合わせ、冷めてから容器に移して、冷蔵庫保存します。


柚子よりももっと不作なのが、果樹園の温州ミカン。



たった2個しかなっていません。
昨年ならせすぎちゃったようです。


反対に好調なものもあります。
それは家の中庭の八朔。





年末には収穫して追熟させます。
食べ頃は来年2~3月。

生らせすぎかも。
来年不作になったらどうしよう…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吊るし柿

2017年12月10日 | イチジク・柿・ミカン
2017/12/09


隠居の裏庭にある柿は「久保柿」という京都原産の品種で、
不完全甘柿です。



「甘」「渋」「半渋」が混在して生ります。
たねが入ると果肉にゴマができて甘ーくなります。
たねがなかったり少ないと渋味が残ります。

「甘」は生食しますが、
「渋」「半渋」は吊るして渋を抜きます。

今年は「渋」ばかりでした。



熱湯消毒して、陽当たり抜群の蔵の前に吊るしました。
(グラグラと沸騰した鍋に柿を5秒間入れて引き上げます。カビが生えにくくなります。)

1週間位して外皮が固くなったら、指で押すようにして軽くもみます。 
(渋が早く抜けて早く甘くなります。)
美味しい干柿になりますように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツのリレー栽培 アンカー「YR春空」(5月)の植え付け

2017年12月09日 | キャベツ
2017/12/05


キャベツはタキイがおすすめの「美味しいキャベツのリレー栽培」をそのまま実践中。
初秋(10月)→コーラス(11月)→湖月SP(12~1月)→彩音(1~2月)
→夢ごろも(3~4月)→春ひかり七号(4~5月)→YR春空(5月)

ついに、アンカーの「YR春空」(5月)を植え付けました。
トウ立ちの心配があるので、
本当は11月中に植え付けたかったんですけどね。

苗は本葉2~3枚のスーパー幼苗。



畝幅1m株間40㎝2列に



植え付けました。





今年はめちゃ、厳冬。耐えられるでしょうか?

畝が少し余ったので、
サニーレタスの間引きを移植しました。





昨年は防虫ネット1枚でとう立ちさせてしまったので、
今年は植え付け時から穴あきビニールを追加してWトンネルにしました。



3年前の「おきな」はこれでトウ立ちせずに収穫できたんですけどね。
さて、今年はどうでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角畑の耕うん・畝立てと今日の収穫

2017年12月08日 | 菜園全般
2017/12/04・07


サツマイモ、エダマメ、落花生の跡地を耕うん・畝立てしました。
ヤンマーミニ耕運機「ポチ」を使いました。

*耕うん
主人の大型トラクターほどのパワーも耕す深さもないけれど、
狭い三角畑では「ポチ」のほうが軽いし、小さいので、取り回しが良いです。

面白すぎー!
凄く良い!フワフワの畑になりました。
「正逆同一軸ロータリーが優れている」らしいです。



*畝立て
アタッチメントなして簡単畝立てしました。
深い畝立てはできないけど…そこそこ使えます。



端っこをちょっと手直しして、
1時間ほどで4本の畝が完成しました。



あちゃー、畝幅広すぎ!!
遅れているタマネギと緑肥作物ライ麦の予定です。

時間に余裕があれば畝立てし直そうかな。
そう思えるほど簡単作業です。今までの苦労がウソみたい。


*今日の収穫

セロリ


ホウレンソウ


サニーレタス・ミニレタス「マノア」


キャベツ「初秋」・ミニハクサイ「タイニーシュシュ」


ダイコン「おでん」「耐病総太り」・日野菜カブ


軽トラの荷台にいっぱいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青梗菜の間引き収穫

2017年12月07日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2017/12/04


10/4タネまきの青梗菜です。
タネまき以来ずっと掛けっぱなしの不織布ベタがけをめっくってみました。



発芽不良でしたが、
2本に間引いた時、間引きを欠株に移植しておいたので、
現在は欠株なしです。
でも、今年はやっぱり成長が遅いようです。

2本を


1本に


間引きました


もうちょっとグラマラスになってちょうだいね。

たっぷり収穫できました。



何を作ろうかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする