大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ミニゴボウの袋栽培(残りの2・3袋目)

2017年12月25日 | ゴボウ
2017/12/24


袋栽培していたミニゴボウを収穫します。
ミニゴボウはタネまき後100日くらいから収穫でき、
12月に葉が枯死するまで収穫できます。



各袋タネを15粒ずつまいて10本に間引きする予定だったのですが、
結局、間引きしていません
まずは一袋収穫します。

収穫作業は袋をハサミで切るだけ。



土を崩していくと、
立派なゴボウの姿が現れました。



長さも太さも十分なゴボウが14本収穫できました。

もう一袋も収穫します。



袋をはさみでチョッキンして土を崩すだけ。
こんな↓立派なのが入っていました。



やはり14本、少々また根もありました。

二袋分の収穫です。



土付きのまま新聞紙で包んでビニールの袋に入れて、
冷蔵庫の野菜室にIN。



長期保存できます。

ゴボウは袋栽培がおすすめ。
耕す手間も、収穫の手間もなしで楽!
しかも失敗なしですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のタネまき(ホウレンソウ・水菜・ビタミン菜・小松菜)

2017年12月24日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2017/12/22


葉物野菜用に5穴マルチを張った畝の3畝目に今年最後のタネまきをしました。

播いたのはコレ↓



ホウレンソウ「弁天丸」、サラダ水菜、ビタミン菜、小松菜

カードを折って先を切って
タネを置くと行儀よく1列に並んで播きやすいです。



播き穴をくぼませ、各穴5粒ずつ播きました。

覆土して保温のためモミガラを置き、
最近雨が降ってないので、たっぷり水やりをして不織布をベタがけしました。



さらに保温のために穴あきビニールをトンネルにしたかったのですが、
手持ちの在庫がありませんでした。
代わりに100円ショップのビニールをベタがけしておきました。



発芽してきたら、トンネルにチェンジしたいと思います。
寒いので、上手く発芽するか不安ですね。

これで3畝目全部にタネを播きました。



一番手前が11/9にタネをまいたホウレンソウ「弁天丸」



結構モコモコしてきました。

真ん中が11/21にタネまきをした小松菜、ビタミン菜です。



発芽したてかな。

まとめてトンネルしてあげるから、もうしばらく寒いけど頑張って。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜・ビタミン菜の収穫

2017年12月23日 | ホウレンソウ・小松菜・青梗菜・水菜・春菊
2017/12/21


朝は霜で真っ白な畑ですが、
昼間は陽ざしが結構暖かい。

葉物野菜がやっと収穫できそうです。
タネまき10/18→こちら

*小松菜


*ビタミン菜


今年はなんだか葉色が薄い感じ。



肥料が足りてない? 
それとも寒さのせい?(…毎朝氷点下です)



他にもいろいろ収穫しました。

*ホウレンソウ「弁天丸」


*春菊




*「水菜」、ミニレタス「マノア」


ミニレタス「マノア」はこれで終了。
つぎは玉レタス「シスコ」。何とか巻いて収穫できそうです。

寒くても野菜たちはそれなりに成長してくれています。
感謝です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九条ネギ 月一追肥・土寄せと収穫

2017年12月22日 | ネギ
2017/12/18


うちの九条ネギは古株利用で9年間栽培しています。

本来なら、秋に種を蒔き、3月頃まで苗床で育て、さらに仮植えします。
そして7月下旬頃に掘り上げ、約一ヶ月間天日で乾燥させてネギ苗を作り植え付けます。
なので、収穫までには、およそ1年2ヶ月かかります。

うちは古株を利用するので、育苗不要です。
もちろん、タネ代もかかりません。

病気にかからないかぎり、

古株の仮植え(6月) 掘り上げ・約一ヶ月間乾燥(8月) 植え付け(9月)

で、栽培しています。

今年も無事収穫しています。
植え付けるときは1株2本ずつでしたが、
7~8本に分けつしています。



葉ネギですがしっかり土寄せすると、
長ネギのように白い部分が長くなります。



まだちょっと細めですね。
葉ネギなので、青い部分も食べられます。

ネギはカルシウムやリン、鉄分、カロチン、ビタミンB1、B2、Cなどを含んで、とても栄養価に優れています。
ビタミンA(カロチン)は緑の葉の部分にしか含まれていません。

すき焼きや煮物などいろいろな料理につかいます。
薬味にすると食欲をそそる香りがいいです。
ぬた和えなら心地よい歯ごたえがあります。

九条ネギ、大好きです。

月一追肥と土寄せしておきました。





霜が当たるとますます柔らかく、甘くなってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茎ブロッコリー「スティックセニョール」 支柱と追肥と収穫

2017年12月21日 | ブロッコリー
2017/12/16


うちの畑で一番の元気もの、
茎ブロッコリー「スティックセニョール」です。



毎日、寒いので、アントシアニンがでて赤ぼったくなっていますが、
相変わらず好調で、かなりの「頭でっかち」になってきました。
細い支柱ではもう支えきれなくなりそうなので、しっかりした支柱にかえました。



1月になったら、
これに防鳥ネットを被せます。

こんな寒さの中でも次々花房を出してくれています。



感謝です。
お礼に追肥(穴施肥)しておきました。



肥料切れを起こさないように1ヵ月ごとに追肥をして、
来春4月頃まで収穫します。

頑張れー!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする