goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

敷き藁(高温障害対策)

2014年07月26日 | 菜園全般
2014/07/24


うちの畑は基本、黒マルチを張って野菜を栽培しています。

黒マルチを張るメリットは…
(1)乾燥防止
(2)雑草の発生抑制
(3)泥跳ね防止(汚れ・病気の防止)
(4)地温上昇効果
(5)肥料の溶脱抑制
など

反面、デメリットも…
(1)夏場は地温が高くなりすぎ、高温障害が出る。
(2)追肥・土寄せ・水やりがしにくい。
など


ということで、対策しておきました。

**高温障害対策にマルチの上に敷き藁をしました。

ナス・ピーマン類


トマト


モロヘイヤ


オクラ



**追肥、水やりの工夫

M型畝…トマト、キュウリ、モロヘイヤ、オクラ、ピーマン類、ゴーヤ、ウリなど
中央条間に凹部を作り、ところどころマルチを切り、竹で押さえる。
追肥、水やりはその条間に。

平畝…ナス、スイカ、ズッキーニなど
「穴あけくん」で穴をあけ、ジョウゴを使って追肥・水やりをします。




猛暑が続きます。
野菜たちも熱中症でダウンしないと良いのですが…。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウモロコシ(4)(抑制栽培)と丹波黒豆(2)の発芽

2014年07月25日 | トウモロコシ
2014/07/20・24

本日、2本目の記事です。

抑制栽培(夏まき・秋収穫)のトウモロコシ(4)と
丹波黒豆(2)が発芽しています。

タネまき7/15の様子→こちら

まず発芽してきたのが、トウモロコシ「ごくぶと」 7/22





次に丹波大粒黒豆 2/24





トウモロコシはたった2日でこんなに大きくなりました。






三角畑の現在の様子です。



手前から
サトイモ(セレベス・石川早生)、丹波黒豆(1)(2)、トウモロコシ(ごくぶと)、
落花生(おおまさり)、サツマイモ(シルクスィート・安納芋・紅あずま)

梅雨が明けていきなり猛暑日が続きます。
水やりが大変です。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆「たんくろう」の収穫、ん?

2014年07月25日 | 枝豆
2014/07/20

本日、1本目の記事です。

4/29種まき、5/19植え付けの枝豆「たんくろう」です。



タネ袋の記載によれば、
「収穫までの日数は、適期播種で80~85日」
じゃ、今でしょ。





さっそく、塩茹でして頂きました。


ん…
美味しくないわけではないのですが、なんだかちょっと、物足りない。

なんで?
調べてみました。

で、プロの農家さんによると、
「『たんくろう』は面白い品種で、
普通の枝豆の収穫期でももちろんOKなのですが、
いくつかのサヤが茶色になった時が一番黒豆独特の風味と食味になる品種なんです。」
ということでした。

ちょっと早かったってことですね。
残りは、もうちょっとじっくり熟すのを待って
黒豆独特の甘みと、コクを味わいたいと思います。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地這いキュウリとキャベツのタネまき&発芽

2014年07月24日 | キュウリ
2014/07/19~23


「地這い」キュウリのタネをポリポットに播きました。
7月中にタネをまいて育てると、
秋風の吹きはじめる9月から10月いっぱい、霜が降りるまで収穫 できるそうです。


**タネまき 7/19

節成地這「みやのはた」


ついでにキャベツのタネも播きました。

「初秋」「強力はやどり50」


吸水させたタネまき培養土を詰めたポリポットに
各3粒ずつ播きました。

その後、
水稲育苗箱でサンドイッチ(フタと底)しました。



これで水やりなしでも発芽までの水分状態が適度に保たれます。


**発芽 7/22



発芽を確認したら、急いでフタを外します。
フタを取り忘れると、苗がモヤシになってしまうので注意です。


**フタをとって1日後 7/23



地這いキュウリ


キャベツ


モヤシにはならなかったようです。ホッ。

虫除けに100円ショップで購入したカバー(キッチン用品)を被せておきました。
これ↓、便利ですよ。




地這いキュウリは
「1本仕立て」で「蔓下ろし」の節成りキュウリと上手くリレー収穫できたらいいな。

キャベツは8月定植、10月収穫の予定かな。
周年栽培目指してたんですが、
やっぱり9月収穫のキャベツはなし。
むずかしいなー。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九条ネギの干しネギ苗作り(干しネギ栽培)

2014年07月23日 | ネギ
2014/07/19


「干しネギ苗」とは、
根から掘り上げたネギをカラカラになるまで干したものです。
干すことで発根がよくなり、大株に育つという利点があるそうです。


うちでは前年から栽培している古株を使って「干しネギ苗」を作ります。

**仮定植5/12→こちら

**6月下旬から7月上旬に掘り上げ
(すでに7月中旬…ま、なんとかなるでしょ。)





**束ねて軒下など日陰に吊るし、約1ヶ月間干します。





**干しネギ苗は8月上旬から9月上旬に本定植します。
以前の本定植の様子(12/09/02)→こちら

こうやって、九条ネギは毎年元手いらずの栽培です。
お得ですね。


*ただ今、カテゴリーを編集しています。
しばらくの間、ご迷惑をおかけますがご了承ください。)




 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする