goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

小玉スイカの収穫を終了しました。

2011年08月06日 | スイカ
本日、2本目の記事です。

5/2から立体栽培を始めた赤・黄小玉スイカの収穫を終了しました。



5株で13個の収穫でした。
やや少ないですね。

原因は
不必要に追加定植してしまったため
株間が狭く、密に植えてしまったこと。


来年も
小玉スイカの立体栽培はしたいと思います。
2株12個が目標。

株の撤去の準備のため
根を引きぬいておきました。

こうすると枯れてかさが減るので
処分が楽になるそうです。

で、ビックリ!



根の張りがこんなにも違いました。

左:接ぎ木  右:実生(追加定植したもの)

多少高くても
やっぱり接ぎ木苗の方がいいようですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水切りネットで、トウモロコシの害虫・害鳥対策

2011年08月06日 | トウモロコシ
本屋さんで立ち読みしてたら、
これなら私でもまねできそうというアイデアがあったので、
さっそく実行してみました。

トウモロコシの害虫・害鳥対策です。



用意したのは台所用の「水切りネット」
(スーパーのレジ袋でもいいそうです。)



実の一つ一つに被せます。





光も風もいっぱい当たるし、
伸び伸び成長の様子もよくわかります。
いい感じですね。


収穫は9月の初めごろ。
トウモロコシも枝豆も立派に育っててね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆(3)の摘心しました。

2011年08月05日 | トウモロコシ
枝豆をトウモロコシの株間で栽培しています。





徒長してしまって、
いまいち実入りが良くないです。

そこで…





摘心をしました。
(本来なら、下枝が4~5本程度出たら、その上を摘心します。
 ちょっと遅いですね。

昔、馬に枝豆の芯をたべられたら、
沢山の枝豆のさやが出てきたのが
この作業(摘心)の由来だそうです。

挽回できるでしょうか。



続いて、
トウモロコシ(3)の雄花を害虫対策のため切り落としました。



鳥害対策には、(1)、(2)は不織布で覆っていましたが、
今回は、本屋さんの立ち読みで得た情報を元に、
別の策を考えています。

お楽しみに。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの収穫終了と再生キャベツの結球開始

2011年08月04日 | キャベツ
4/29に定植栽培スタートしたキャベツの最後の収穫をしました。
サニーレタスとの混植で、虫食い知らずのきれいなキャベツも、
最後の収穫は、かなりくたびれた感じです。
(写真アップできず…

収穫は終了しましたが、
まだまだお楽しみは続いています。

キャベツの再生栽培です。



収穫後の株を引っこ抜かず、
上部から出たわき目を1本伸ばしています。






結球が始まりました。
この暑い夏を乗り越えて、
ちゃんとしたキャベツになってくれるでしょうか。

5株全部再生できるかな。
ワクワク…



*おまけ

マクワウリが収穫最盛期です。



小玉スイカ・マクワウリ・オレンジプリンスメロン

栽培直後から、
うどんこ病が発生し、
いまいち元気の良くなかったマクワウリでしたが、
なんとか収穫できました。
やや小ぶりですが、13個成っています。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通常オクラと3本仕立てオクラの比較

2011年08月03日 | オクラ
私が栽培している3本仕立てのオクラです。



草丈120cmほどになっています。
ひょろりとした感じです。
実を収穫したら下の葉を切り落としています。
葉を切り落とすことで、
枝の伸びがよくなり、花や実が次々とできるそうです。


ご近所さんが栽培されている通常(1本仕立て)のオクラです。



草丈70cmくらいで、
ガッチリしています。


どちらも、同じ日に種まきしたものです。
栽培方法でこんなにも成長の様子が違うものなんですね。

肝心の柔らかさ、お味の違いは
比較できていませんが、
以前、なりすぎたオクラを
このご近所さんに差し上げたら、
「とても、やわらかくて、おいしかったよ。」
って。

*3本仕立ての方が
実が固くなりにくいのだそうです。

*同じ面積に3倍栽培できるのもうれしいです。
今年は大好きなオクラを堪能しています。
(10本のつもりが30本になったので、堪能しすぎ…

来年も
オクラは3本仕立てで栽培しようと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする