
2015/01/11
また、地元のライスセンターから大量のもみ殻をもらってきました。

どうするのかって?
三角畑にバラまきます。


三角畑は元田んぼ。
粘土質で硬く、ちょっと雨が降るとヌルヌルです。


もみ殻を畑に施すと、
*微生物が増殖する際に土壌中の過剰なチッソを吸収して土壌中のチッソ過剰を改善する。
*手刀が土の中にまっすく入るほど土地が柔らかくなる。
*ケイ酸という成分が野菜を丈夫に育て、病害虫に犯されにくくする。
でも、生のもみ殻の表面には撥水性があり水分が中に染み込みにくく、
そのまま施しても微生物などによって分解され難いのです。
で、通路にバラまいておいて、長期間、雨ざらしに放置し風化させ、
水分が染み込み易くなってからすき込みます。
「やさい畑」最新号
「どんな野菜もよく育つ!極上の土づくり」で特集されていましたね。
写真、手前2畝は2月から春ジャガイモの予定です。

どうするのかって?
三角畑にバラまきます。


三角畑は元田んぼ。
粘土質で硬く、ちょっと雨が降るとヌルヌルです。


もみ殻を畑に施すと、
*微生物が増殖する際に土壌中の過剰なチッソを吸収して土壌中のチッソ過剰を改善する。
*手刀が土の中にまっすく入るほど土地が柔らかくなる。
*ケイ酸という成分が野菜を丈夫に育て、病害虫に犯されにくくする。
でも、生のもみ殻の表面には撥水性があり水分が中に染み込みにくく、
そのまま施しても微生物などによって分解され難いのです。
で、通路にバラまいておいて、長期間、雨ざらしに放置し風化させ、
水分が染み込み易くなってからすき込みます。
「やさい畑」最新号
「どんな野菜もよく育つ!極上の土づくり」で特集されていましたね。
写真、手前2畝は2月から春ジャガイモの予定です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます