
5/7にタネをまいた枝豆(2)が
本葉2~3枚になったので摘心しました。
同時に間引きもしましたが、
ちょっと遅いですよね。
本葉2~3枚になったので摘心しました。
同時に間引きもしましたが、
ちょっと遅いですよね。

3粒播いたので、
1本間引きして2本仕立てにしました。

間引いた苗は
発芽しなかったところに移植しました。
(写真奥のちょっと萎れた苗です。
)
枝数の増加と莢付きを良くするため
摘心しました。
徒長防止にもなるそうです。




次は、
花の咲くころに追肥の予定です。
1本間引きして2本仕立てにしました。

間引いた苗は
発芽しなかったところに移植しました。
(写真奥のちょっと萎れた苗です。

枝数の増加と莢付きを良くするため
摘心しました。
徒長防止にもなるそうです。




次は、
花の咲くころに追肥の予定です。
生育に差がありますか?
枝豆の摘心については
いろいろな意見がありますね。
私が良く参考にさせていただいているサイトでは
本葉2~3枚とありましたが、
他では5~6枚とありました。
さらに、摘心は必要なしという意見も……
あまり大きくなってからではしない方がいいらしいです。
昨年、私も知らなくて摘心なしでした。
他にもいろいろな原因があったのですが、
あまり出来が良くなかったので、
今年は摘心をしてみることに。
効果があることを期待しているのですが、
いかがでしょう?