goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ゴーヤ、バナナマクワの誘引

2014年06月13日 | ゴーヤ・ウリ
2014/06/10

本日、2本目の記事です。

ゴーヤ、バナナマクワともに本葉7~8枚でピンチし
子蔓を3~4本伸ばしています。


**ゴーヤ





支柱に誘因さえしてやれば病虫害も余りないので、
このあとは放任栽培です。
着果は生育を良くする為、蔓がある程度大きく広がってから。


**バナナマクワ






3本の子蔓から出る各孫蔓全てに、雌花(実)あります。
子蔓の第1~5節位から出る孫蔓は早めに除去し、6節以降の節に第1果を着果させます。
以降は実の先に葉1枚つけて孫蔓はピンチします。
スイカの7~8倍の雌花数があり自然交配しやすいので人工授粉はしません。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« インゲン3種類 | トップ | トウモロコシ(1)の雌花 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (えこちゃん)
2014-06-13 15:22:26
マクワたくましく育ってますね。
我が家のマクワは まだまだ幼いですが大きくなるのを期待して蔓の摘心を参考にさせていただきますね。
いつも判りやすい説明ありがとうございます。
返信する
mizko_okan (えこちゃんさんへ)
2014-06-14 07:14:20
コメントありがとうございます。

マクワの蔓はたくましいです。
なので、ネットへの誘引は絡めるだけ、
たまに、ひもで結ぶべば十分ですよ。

楽しみですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。