
2015/10/01
本日、1本目の記事です。
三角畑のトウモロコシ(5)「おおもの」(7/24タネまき)、
終了です。
もともと害虫被害が多いのは分かっていたので
10株しか栽培してませんでした。

先日収穫した3本がそこそこ良かったので期待していたのですが、
歯抜けだし、虫食いだし…
写真撮る気にもなりませんでした。
やっぱり難しいね。
こちらはいかがでしょう。
9月まきのトウモロコシ(6)「おおもの」(9/18タネまき)です。

発芽しています。
害虫被害なないでしょうけれど、収穫までたどり着くのでしょうか?
雑誌の記事では、
「冬に甘ーいトウモロコシが収穫できる」
と書いてあったんだけどな。
終了です。
もともと害虫被害が多いのは分かっていたので
10株しか栽培してませんでした。

先日収穫した3本がそこそこ良かったので期待していたのですが、
歯抜けだし、虫食いだし…
写真撮る気にもなりませんでした。
やっぱり難しいね。
こちらはいかがでしょう。
9月まきのトウモロコシ(6)「おおもの」(9/18タネまき)です。

発芽しています。
害虫被害なないでしょうけれど、収穫までたどり着くのでしょうか?
雑誌の記事では、
「冬に甘ーいトウモロコシが収穫できる」
と書いてあったんだけどな。
とうもろこしの抑制栽培はここのところされていませんが、やはりうまくいかないのでしょうか?
とうもろこしではアワノメイガが大敵化と思っていましたが、今の時期カナブンがきていたので調べてみたら実を食い尽くすと書かれていて、今の時期はいろんな虫の被害があるのだな~と。
アワノメイガだけ気にしていてもしょうがないのですね;;
8月に抑制栽培のおおものの種をまこうかと思っていますが抑制栽培はやはりさらに難しいのでしょうか?
とうもろこしの抑制栽培はここのところされていませんが、
やはりうまくいかないのでしょうか?
2,3年チャレンジしましたが、害虫被害がひどかったです。
で、今はやっていません。
被害の少ない早目の栽培でちょっと大目に栽培し、
冷凍保存してゆっくり食べるスタイルになっています。