goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

九条ネギの刈り取り収穫&柴ワンコ「りく」と柿

2016年11月24日 | ネギ
2016/11/16


毎年、自作の乾燥干しネギ苗で栽培している九条ネギ、
今年もりっぱになってきました。



九条ネギは青ネギ(葉ネギ)ですが、
葉身部が直径2センチ、長さが1メートル程度に成長し、
根から葉が分岐するまでの間は長く、まるで白ネギ(根深ネギ)のようです。

昨年の収穫


もちろん、葉ネギなので、濃緑色の葉も美味しくいただけます。
お得な野菜です。

初期収穫は再度芽吹くので刈り取り収穫しています。





1~2月になれば耐寒の為に糖度が上がりさらに美味しくなります。
頑張って土寄せしないとね。


*おまけ
今年も久保柿(不完全甘柿)で、吊るし柿しました。



皮むきしてたら、「りく」に1個、奪われました。



いつもは食いしん坊な「りく」なんですが、
あれ? なんか神妙な顔してますよ。



そうですよね。
だって、渋柿ですもん。

この後、大人しく返してくれました。
渋が抜けて美味しくなったら、あげるからね。
それまで楽しみに待っててね。








コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タマネギ「アトン」「マッハ... | トップ | ソラマメ・エンドウマメの発... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大失敗 ()
2016-11-25 21:44:41
りくちゃんカッコよくくわえたけど、くえねぇーヤツだったんですね。
道理で眉間に皺が寄っていますね。
まあ、甘くなるまで暫し・・・待て、ですね。

久保柿(不完全甘柿)とは完全には甘くない柿という種類ですか。
こちらの渋柿は大和柿が主流です。

これからはネギの季節ですね。
寒くなると益々甘くなりそうですね。
返信する
mizko_okan ( 燦さんへ)
2016-11-26 22:31:04
コメントありがとうございます。

「りく」はもうすぐ1歳になります。
まだまだやんちゃで毎日ドタバタやってます。
かわいいですよ。

「不完全甘柿」は、タネの入り方により、
同じ樹でも、甘い果実ができたり渋い果実ができたりします。
「久保」は京都府丹波地方で昔から愛されてきた品種。果肉にごまが入っているととって~も甘いのです。
果肉にごまが入らないと渋いです。

ごまが入っていると生食で、
入らないと吊るし柿にします。

私は皮をむくまで「渋」か「甘」かわかりませんが、
主人は皮をむかなくても、形でわかるそうです。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。