goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

安納芋、紅はるか、シルクスイート 焼いも食べ比べ

2019年12月19日 | サツマイモ

2019/12/18

さつまいもを一番おいしく食べる方法は何といっても焼き芋!!

焼いもは、 ほくほく系・しっとり系・ねっとり系の三つに分類されますが、

好みはやっぱり、しっとり系・ねっとり系。

子供のころによく食べた焼いもはホクホク系でした。

 

うちが定番で栽培している安納芋、紅はるか、シルクスイートは

このしっとり系・ねっとり系の代表選手です。

 

焼いもにして食べ比べてみました。

 

オーブンの天板にクッキングシートを敷き、イモを並べます。

手前から順に、

安納芋、紅はるか、シルクスイート

アルミホイルで包まないほうが美味しく焼けます。

オーブンで予熱なし160℃で60分じっくりと焼きます。

そのまま庫内でさらに60分放置。

うちはガスオーブンです。

電気オーブンの場合は加熱時間を長めにしてください。

 

焼きあがりました。

 

*安納芋

ねっとり系のさつまいもといったら、もうこれ!

といわれるくらい、有名なさつまいも。

密がたっぷり。

スプーンで食べられるほどのクリーミーな口当たりや、濃厚な甘味が特徴です。

さつまいもは取れたてのタイミングよりも2~3か月貯蔵して、

余計な水分をとってからの方が甘みが増えます。

 

*紅はるか

ねっとり系のさつまいもの中で、安納芋と人気を二分している「紅はるか」

安納芋よりも“はるかに甘い”ということから、

「紅はるか」となったのだとか。

ねっとりとしつつものどに詰まらない滑らかな口あたり、

そしてなんともいえない甘さがたまらないです。

甘いのに後味がスッキリしているのも特徴です。

 

*シルクスイート

しっとり系のさつまいもです。

強烈な甘さというのではないのですが、甘みがほどよく、

他のさつまいもにはなかなか真似できない、

シルクのような食感、上品な舌触りが大きな特徴です。

 

採れたてで焼くと、ほくほく系の甘い焼きいもになりますが、

十分に貯蔵したものを焼くと、ねっとり系の甘い焼きいもに変わります。

1つのさつまいもで、2つの味を感じられるのも、お得ですよね。

 

で、食べ比べた感想は?

どれも甲乙つけがたい…です。

本当にどれも美味しいです。

 

たっぷり収穫して、たっぷり貯蔵したので、

来年春まで焼いも堪能したいと思います。

収穫の様子 貯蔵の様子

 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大掃除とサツマイモの保存 | トップ | 九条ネギに追肥・土寄せ »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (narutonowakame)
2019-12-19 09:41:07
こんにちは いつも拝見しています。 こちらのブログは、 私の家庭菜園の教科書だと思っています。

シルクスイート。去年は鳴門金時に似た舌触りでした。
ところが今年のは、まるで安納芋の様に ねっとりしていて、全く別物だったんです!
今日のこちらの記事で、納得する事が出来ました。
ありがとうございました。
返信する
Unknown (さくら)
2019-12-19 20:21:31
美味しそうな焼き芋ですね!
私もさつまいもが大好きで毎年栽培していますが、
いつも腐らせてしまって無駄にしてました。
今年はokanさんの保存法をやってみました。
ちゃんと保存すると長持ちするんですね~
返信する
mizko_okan (narutonowakameさん・さくらさんへ)
2019-12-24 00:00:48
コメントありがとうございます。

ねっとり系のサツマイモは
とにかく、低温でじっくり焼くのがポイントです。

高温でチャチャッと焼くとホクホク系になりますよね。

保存すれば保存するほど、
甘くなるので年明けからの焼いもが特においしいです。

いろいろ参考になれば幸いです。
でも、まちがいも多数、
本当に参考程度でお願いします。
よろしくお願いします。



返信する

コメントを投稿