goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

九条ネギ(干しネギ苗)の植え付け

2014年09月05日 | ネギ
2014/09/03

本日、2本目の記事です。

8月末に秋冬野菜の畝を2本作りました。



堆肥、肥料、石灰をまいて
主人に大型トラクターで耕して畝上げしてもらいました。

毎年、大根の畝は深くまで耕したいのでお願いしています。
ありがとー。


まずは、九条ネギを植え付けることにしました。

自家製の干しネギ苗です。
干しネギ苗の作り方→こちら



干しネギ苗は植える直前に長さ20cmくらいに切り整えます。



畝の中央に2本の溝を掘り
株間15cmで2本ずつ苗をおきます。



藁を入れ、苗が倒れない程度に覆土します。





これで植え付け完了。
すぐに水やりすると、腐ってしまうことがあるので
水やりは4、5日放置してからします。


本来、関西系の葉ネギは葉緑部を食べるようにできていますが、
この九条ネギは土寄せさえ十分に行なえば白い部分が長くなって、
関東系の根深ネギのようにも食べられます。

和え物や薬味、鍋物など、
緑色の部分から白い根元まで全部食べることができます。

今年も頑張って土寄せしたいと思います。










コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« メダカの紹介「ダルマメダカ」 | トップ | ニンジン・春菊・ミニ白菜の発芽 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雨は大丈夫でしょうか (horimax)
2014-09-05 22:26:41
九条ネギの作付け、もうやってきましたね。
当方は引き上げたのがちょっと早すぎて、植え付けようとしたらカラカラの状態でした。(;_;)

夜のニュースで京都綾部市の大雨が放送されていました。

異常気象と云われてはおりますが、そちらは大丈夫でしょうか。
返信する
mizko_okan (horimaxさんへ)
2014-09-06 19:01:00
コメントありがとうございます。

今年の大雨は何なんでしょうね。

今日も大雨・洪水・雷警報が出ました。
畑の通路はまるで水路です。

植え付けたばかりの九条ネギもビショビショ。
腐らないと良いのですが。
返信する

コメントを投稿