
2021/05/01
お休み3日目。
雨は降っていませんが、ものすごい風…
とても苗の植え付け作業はできそうにありません。
じゃ、ということで、
サトイモ・ショウガの植え付けをすることにしました。
風の影響はあまりないでしょうから。
1週間ほど前に購入しておいたサトイモ「セレベス(赤芽大吉)」、大身ショウガです。
段ボールに入れて保管してありました。
*サトイモ「セレベス(赤芽大吉)」
もう芽が出てきています。
*大身ショウガ
「大身生姜」など大生姜は40~120gに分割します。
初期育成は種生姜の養分で育つため、あまり小さすぎるとうまく育ちません。
準備完了。
植え付けます。
まずはサトイモです。
株間50㎝ 1列
今年もこの球根植え付け器を使います。
深さ15cmの植え穴をくり抜きます。
穴が崩れないように
事前に水をマルチの穴から入れておくと、上手くあけられます。
芽が上になるようにタネイモをいれます。
くり抜いた土を戻してそのまま覆土にしました。
植え付け後もたっぷりと水やりして、
あっという間の植え付け完了です。
つづいて、ショウガです。
株間45㎝ 2列
植え穴はいつもの2個分です。
種ショウガを畝に対して縦向きになるように並べます。
深さ10cmほどの植え穴をあけ、
種ショウガを横に寝かせて植え付けます。
くり抜いた土を戻しました。
たっぷりと水をやりして植え付け完了です。
風が強く、マルチがバタつくので、
畝の中央に竹を置いて抑えにしました。
あとは芽が出てくるのをじっくり待ちます。
1ヵ月くらいかな?
上手く芽が出てきますように。
4月24日、オクラとローゼルと一緒に二の腕ほどの親芋を5本植付けました。塩鮭の発砲スチロールには、籾に埋まった親芋3本と1抱えほどの子芋のストックが有ります。
お返事遅くなって申し訳ありません。
セレベス(赤芽大吉)ってすごいサトイモなんですね。
これは期待できそうです。
マルチ栽培で土寄せは手抜きしようかなって思いましたが、
やっぱりしたほうが良さそうですね。
マルチ捲って頑張ります。
手羽中と一緒に油で揚げて、大蒜醤油と胡麻をまぶすとビールが止めどない…
よだれが出そうになりました。
楽しみです。