
2018/03/10
三角畑の九条ネギ・ワケギ、冬には枯れた葉が目立ってたんですが、
春になりきれいな色になりました。
*九条ネギ
九条ネギは長くて柔らかく、甘くて風味のよい青葱です。
旬は1月から2月の寒い時期です。
この時期には九条ネギ特有の「ぬめり」があり一層甘みが増します。

九条ネギは季節とともにネギの様子や味も移り変わります。
春はやわらかく、夏から秋はピリッとした辛味が楽しめます。

九条ネギは葉ネギなんですが、
しっかり土寄せすると白い部分がこんなに長くなります。
まるで長ネギのようです。
でも、九条ネギは長ネギと違って青い部分も食べられます。
お得!!

スキヤキにして大量消費しました。
*ワケギ
ネギとたまねぎの雑種でネギのようなくせはなく、香りもマイルド。

わけぎの旬は3~4月。
通年流通していますが、旬のものはみずみずしさと甘さが増します。

タネではなく、球根で増えるため、
一般的なネギより根の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。

豚肉と炒めて大量消費しました。
春になりきれいな色になりました。
*九条ネギ
九条ネギは長くて柔らかく、甘くて風味のよい青葱です。
旬は1月から2月の寒い時期です。
この時期には九条ネギ特有の「ぬめり」があり一層甘みが増します。

九条ネギは季節とともにネギの様子や味も移り変わります。
春はやわらかく、夏から秋はピリッとした辛味が楽しめます。

九条ネギは葉ネギなんですが、
しっかり土寄せすると白い部分がこんなに長くなります。
まるで長ネギのようです。
でも、九条ネギは長ネギと違って青い部分も食べられます。
お得!!

スキヤキにして大量消費しました。
*ワケギ
ネギとたまねぎの雑種でネギのようなくせはなく、香りもマイルド。

わけぎの旬は3~4月。
通年流通していますが、旬のものはみずみずしさと甘さが増します。

タネではなく、球根で増えるため、
一般的なネギより根の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。

豚肉と炒めて大量消費しました。
穏やかな暖かい日がやってきましたね!
畑仕事が忙しくなりますが何だか嬉しいですね
いつもの真似っこで適温君購入しました。
カード型の温度計はどちらで買えますか?
今年は苗づくり頑張ってみようと思います。
これからもどんどん真似っこしてスキルアップしたいです。
どうぞご指導お願いします。
カード型の温度計はホームセンターで購入しました。
5個セットです。
育苗すると野菜がますます愛おしくなりますね。
お財布にもやさしいですよ。
素人の自己流なので、
いろいろ間違ってたらごめんなさいね。
質問です。
九条ネギの古株から干しネギを作ろうと考えています。えぇ、今年からようやく出来そうな感じです。
で、その際にこちらでは玉ねぎの後にそのまま仮植えをされているようですが、それで今まで大丈夫でした?ってか、大丈夫ですよね(笑)
古株を仮植えして干しネギ栽培をされてらっしゃる方は多々居られるようで、仮植えの時期もまちまちなら植え付け時の状態もまちまちで。でもそれでも大丈夫って事は、やはりネギって強いのかなって思っています。
九条ネギ、とっても丈夫です。
たいてい、どんな時期に植え替えても枯れたりしないようです。
本来は仮植えといえども、ちゃんと畝をつくのが良いのですが、
昨年はどうしても忙しく、畝の準備をすることができなくて、
ちょっと一手間省いて玉ねぎ跡地に不耕起で、仮植えしてしまいました。
ユリ科は連作障害がないので、特に問題なく夏を越え、
無事、干し苗ができました。ホッ。
今年もタマネギ後に仮植えするつもりですが、
耕耘はしようかなって思っています。
ネギのずぼら植えってご存知ですか?
土寄せしないかわりに直径5センチ、深さ30センチの穴をあけてそこに長さ35センチにきりそろえたネギ苗を落とし込み5センチくらいネギが見えるようにして、あとはほっとくだけで長ねぎができるそうです。色々試してみるおかんさんは挑戦したことありますか?
たぶん同じ栽培方法だと思うんですが、
下仁田ネギで「穴底植え」をやったことありますよ。
その時の様子↓
https://blog.goo.ne.jp/mizko_okan/e/cb15ec3ab704a56a9884ffa018dbf0fc
草丈が高くない下仁田ネギ、仮植えということで
あまり深い穴はあけていませんが。
今は葉ネギの九条ネギしか栽培していないので、
浅植えして、どんどん土寄せする栽培をしています。
直径5センチ、深さ30センチの穴
…あけるの大変そうですね。
うちの畑の土では株間が狭いときっと崩れます。
穴底植えはトウモロコシなど、いろいろやっていますが、
せいぜい10㎝くらいです。