goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

ハクサイに追肥

2014年10月14日 | 白菜
2014/10/11

この記事は、台風前のものです。

ハクサイが順調です。
防虫ネットの中でギュウギュウになってきました。



ネットを外すと
虫食いのないとってもきれいな白菜です。





葉が立ち上がって、結球開始のサインです。



さあ、追肥をしましょう。

ハクサイは株間の土が見えるようでは、良い収穫が得られないと言われます。
外葉を大きく育てるのが追肥の役割です。
(JA京都より)

いつもならマルチをめくって畝の肩に追肥し、土寄せするのですが、
今回はマルチはそのままで畝の肩に穴施肥としました。
土寄せもなしです。





手抜きではなく、
大きくきれいにそだった葉を傷めないようにしたかったのです。



穴肥は楽チン、あっという間に追肥終了。
防虫ネットを元に戻して作業完了。



追肥はこの1回だけなので、あとは収穫を待つだけです。

ちょっと手抜き感のある穴施肥、
いつもの追肥・土寄せとどれくらい違いが出るのかな。
そんなに違いがないのならマルチ栽培なら穴肥が絶対楽なんですが。
どんなもんでしょ。

お鍋が早く食べたいな。













 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風の前に・その3(防風対策) | トップ | 再生ニラの収穫 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
きれい^^ (ミッフィー)
2014-10-14 12:46:40
台風被害が、少なく良かったですね。本当にきれいな白菜ですね。私もネットをかけて見回りもしてるのですが、青虫よりも、小さなかたつむりが葉の裏についてます。立ち上がった葉は見つけやすいですが、下葉はレースです。貴方の畑には、いませんか。マルチはしてないです。周りが田んぼで湿気は、かなりあります。良い方法があれば教えてください。レタスにきゃべつもきれい^^
返信する
mizko-okan (ミッフィーさんへ)
2014-10-17 09:32:42
コメントありがとうございます。

うちの畑でカタツムリやナメクジは、
あまり見かけた事がないです。
その代わり、
ダイコンハムシがいっぱい。
毎年、白菜や大根をボロボロにされるのですが
今年はマルチ、防虫ネットで阻止出来ているようです。

アドバイス、なくてごめんなさい。
返信する

コメントを投稿