
2016/07/16
本日、2本目の記事です。
今年はスイカがすごい!
6/6~10に人工授粉した大玉スイカ「夏武輝」はめちゃ大きくなっています。

こんなのが、ゴロゴロと10個なっています。
タキイの品種カタログによれば、
大玉スイカ「夏武輝」は
平均果重は6~8kgの大玉で、成熟に必要な積算温度は約1,000℃
6/6~の積算温度を計算すると、
すでに1100℃越えです。(40日目)
巻きヒゲもすっかり枯れています。

一般的な大玉スイカの収穫の目安は、着果日から40~45日。
とりあえず、6/6に人工授粉した1個を収穫してみました。

なかなかの迫力です。
重さを量ると、8.1㎏。


他の9個もほぼ同じかそれ以上の大きさ。
さらに、6月下旬~7月上旬に着果した2番なり6個が
すでにバレーボール大になっています。
今年のスイカは本当にすごい!!
家に持って帰ってさっそく試し割。


見事に真っ赤。
甘ーーーい!!
美味しゅうございました。
今日はほかに小玉スイカも積算温度900℃を超えたものを7個収穫。

スイカだらけになっちゃいました。
6/6~10に人工授粉した大玉スイカ「夏武輝」はめちゃ大きくなっています。

こんなのが、ゴロゴロと10個なっています。
タキイの品種カタログによれば、
大玉スイカ「夏武輝」は
平均果重は6~8kgの大玉で、成熟に必要な積算温度は約1,000℃
6/6~の積算温度を計算すると、
すでに1100℃越えです。(40日目)
巻きヒゲもすっかり枯れています。

一般的な大玉スイカの収穫の目安は、着果日から40~45日。
とりあえず、6/6に人工授粉した1個を収穫してみました。

なかなかの迫力です。
重さを量ると、8.1㎏。


他の9個もほぼ同じかそれ以上の大きさ。
さらに、6月下旬~7月上旬に着果した2番なり6個が
すでにバレーボール大になっています。
今年のスイカは本当にすごい!!
家に持って帰ってさっそく試し割。


見事に真っ赤。
甘ーーーい!!
美味しゅうございました。
今日はほかに小玉スイカも積算温度900℃を超えたものを7個収穫。

スイカだらけになっちゃいました。
私もすいかチャレンジして2つ収穫してたべました。しかし、割ったら、中に白いすじみたいなのが数本走っていてokanさんのすいかみたいにきれいな真っ赤一色じゃなかったんです。すじが入らないようにするには生育中何かするんでしょうか?教えてください。
すいか5株植えましたが、2株はある日突然元気がなくなりゆっくり枯れ始めました。病気でしょうか?okanさんは経験ありますか?同じうねで、冬瓜も5株植えましたが、そちらはすごい元気で、ごろごろできていて収穫たのしみです。すいかは難しいですね、来年はマクワウリと冬瓜にしようかな~。
白いすじは
「接ぎ木の「台木」にかぼちゃなどを使うと、
台木の特徴が強く出てスジが入る場合があります。」
ということです。(おしえて!GOOより)
私も接ぎ木を使っていますが、特に対策はしていません。
大玉ではないですが、小玉に時々筋があったような…?
昨年、収穫間近のメロンが梅雨明け直後に全部枯れてしまいました。(泣
蔓ものは過湿に弱いので、根が弱っていたんだと思います。
今年も梅雨が明けましたね。
ちょっと心配。