
2016/06/01
早生の玉ねぎは作っていないので、
中生の「アトン」を必要な分だけちょこちょこ収穫してました。

(5/23 撮影)
今年は地域全体に病気(?)が蔓延、
うちも例外ではなく、
早くから茎葉が枯れ始めていました。
今年はダメかも…ってあきらめていたのですが
玉は順調に大きくなってくれました。
頑張った玉ねぎ「アトン」に感謝です。
茎葉が倒伏してから1週間たったので、
すべて収穫しました。

毎年と変わらず、
大きくて真ん丸な玉ねぎが収穫できました。

畝の上に並べて天日干しした後、
つるして保管します。
問題は、毎年よりもとう立ちしたものが結構多かったこと。

なぜかとう立ちしたものまで大きくて立派。
捨てるのがもったいないほど。
収穫後の畝はすぐに耕転、
落花生が植え付けを待っています。

本日の大物さん。

重さを量ってみると、

なんと! 700gもありました。
タキイの品種カタログによると
「普通栽培で1球平均が350g、大玉栽培で600g程度にもなる。」
ということなので、上出来ですね。
この大玉、
早速オニオンスライスでいただきました。
シャキシャキみずみずしくて甘い!
美味しゅうございました。v(。・・。)イエッ♪
中生の「アトン」を必要な分だけちょこちょこ収穫してました。

(5/23 撮影)
今年は地域全体に病気(?)が蔓延、
うちも例外ではなく、
早くから茎葉が枯れ始めていました。
今年はダメかも…ってあきらめていたのですが
玉は順調に大きくなってくれました。
頑張った玉ねぎ「アトン」に感謝です。
茎葉が倒伏してから1週間たったので、
すべて収穫しました。

毎年と変わらず、
大きくて真ん丸な玉ねぎが収穫できました。

畝の上に並べて天日干しした後、
つるして保管します。
問題は、毎年よりもとう立ちしたものが結構多かったこと。

なぜかとう立ちしたものまで大きくて立派。
捨てるのがもったいないほど。
収穫後の畝はすぐに耕転、
落花生が植え付けを待っています。

本日の大物さん。

重さを量ってみると、

なんと! 700gもありました。
タキイの品種カタログによると
「普通栽培で1球平均が350g、大玉栽培で600g程度にもなる。」
ということなので、上出来ですね。
この大玉、
早速オニオンスライスでいただきました。
シャキシャキみずみずしくて甘い!
美味しゅうございました。v(。・・。)イエッ♪
でも、近所の農家の玉ねぎはトウ立ちがたくさん出ていましたね(@_@;)
逆に、出来すぎですかね?!
okanさんのは、大成功ですねv(。・・。)イエッ♪
ところで、トウ立ちしたものは食べれないのですか?!(知り合いにそれを貰ったのですが・・・w)
とう立ちした玉ねぎは食べられますよ。
ただし、芯ができているので、
それは取り除いてくださいね。
一般的には、
とう立ちしたものはあまり大きくならないので、
芯をとってしまうとあまり食べるところがないです。
今年みたいに立派だと、捨てるのもったいないですね。
アトンはラッキーでした。
が…
ネオアースはもっと早くから茎葉が枯れているので、
収穫はちょっと微妙。
あと1週間くらいで収穫ですが、
結果はどうなるかな?