
2014/05/25
ピーマン・甘トウ・パプリカもあんどんを外しました。
1番花より下の脇芽は除去し、
株に負担をかけないように、1・2番花の実も早めに収穫します。



トウガラシ類は枝の出方が全て二股で、その又の部分に着果します。
放っておくと2×2×2とねずみ算に枝が増えるので、仕立てがとても面倒です。
なので、混みあわないように適当に枝抜きするくらいで放任します。
でも、ピーマン・甘トウ・パプリカは実が大きく、
放っておくと細い枝では支えきれず、折れてしまいます。
なので、蔓ものネットを水平に張って均等に支えます。


しかも、今は1段しか張ってありませんが、
もっと草丈が高くなってきたらもう1段張って2段で支えます。

真夏には遮光ネットもあった方がいいとか。
今までやったことがありませんが今夏は設置してみようかな。
あまり手もかからず、長期間どんどん採れるトウガラシ類。
今年も頑張ってね。
1番花より下の脇芽は除去し、
株に負担をかけないように、1・2番花の実も早めに収穫します。



トウガラシ類は枝の出方が全て二股で、その又の部分に着果します。
放っておくと2×2×2とねずみ算に枝が増えるので、仕立てがとても面倒です。
なので、混みあわないように適当に枝抜きするくらいで放任します。
でも、ピーマン・甘トウ・パプリカは実が大きく、
放っておくと細い枝では支えきれず、折れてしまいます。
なので、蔓ものネットを水平に張って均等に支えます。


しかも、今は1段しか張ってありませんが、
もっと草丈が高くなってきたらもう1段張って2段で支えます。

真夏には遮光ネットもあった方がいいとか。
今までやったことがありませんが今夏は設置してみようかな。
あまり手もかからず、長期間どんどん採れるトウガラシ類。
今年も頑張ってね。
先日はありがとうございました。
いつもながら手際がよいですね。
京都は夏野菜の植え付けもいよいよ終盤戦です。
青森ではこれからなんですね。
京都の夏は蒸し暑く、
だんだん野菜にとって厳しくなってきています。
もう、すでに連日30℃を超えているんですよ。
去年は増えた枝が支柱で固定できなくて台風のときに被害がひどかったので今年は水平ネットにしてみます。
そうですね、
うちも今年は水平ネットかな。
パプリカもしっかり枝抜き・摘果すれば
大丈夫だと思います。
楽しみですね。