goo blog サービス終了のお知らせ 

大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

病気にかかったキャベツは食べても大丈夫?

2015年01月18日 | 菜園全般
2015/01/17


先日(1/11)の菌核病にかかってしまったキャベツ、
結球部分まで病気は進行しておらず、きれいでした。

↓の2枚の写真はその時の記事からの再掲です。→記事はこちら





さて、このキャベツの結球部分は食べられるのでしょうか?

結論から言うと
食べて OK だそうです。

ちょっと気になって、有識者の方に聞いてみました。
以下はその回答の抜粋です。


菌核病に間違いなさそうですね。
結球部分にまで病気が広がってなくて良かったです。
菌核病はカビですから、早期発見で被害の拡大を食い止められます。
結球部分は食べられますよ。

植物の病気には、カビによるものと細菌によるもの、ウィルスによるものに分けられます。
*一般にうどんこ病や灰色カビ病、サビ病、菌核病などのカビは
カビ毒生成の心配はありませんから、病原菌そのものを食べなければ問題ないでしょう。
*植物に感染する細菌やウイルスは
人には感染しませんし、毒物質を生成しませんので、問題ありません。

以上のことから、
病気に感染した野菜は、病気に冒された部分でなければ食べても問題ないと言えるでしょう。
ただし、味が変化することはあります。



食べちゃった後だったので、ホッとしました。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カブ、ホウレンソウ、ビタミ... | トップ | イチゴの手入れ »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミッフィ-)
2015-01-18 13:15:04
昨年 ゆずの砂糖漬け教えて頂き作ってみました。味は、とても美味しかったのですが、漬け方が悪くて、塊ができてしまいました。今からはどうする事も できないのでしょうか。今年も、色々教えて下さい。お願いします。
返信する
mizko_okan (ミッフィ-さんへ)
2015-01-19 01:26:31
コメントありがとうございます。

ちょっと力はいりますが、
スプーンなどで塊をつぶすようにグルグルかき混ぜると
ちゃんと溶けてくれますよ。

最近では、
大量に仕込む時はゆずと砂糖を交互に入れるようにしています。
説明不足でしたね。ごめんなさい。

がんばってください。

返信する
Unknown (ミッフィー)
2015-01-19 14:39:21
有難うございました。説明いただいてたのに・・・5,6個程なので油断してました。大雑把な性格で、今年はもう少し丁寧に作ります。本当に美味しいですね。
返信する
Unknown ()
2019-10-11 10:35:46
なるほど
返信する
mizko_okan (fさんへ)
2019-10-21 09:19:44
コメントありがとうございます。

お役に立てたら、うれしいです。
返信する

コメントを投稿